「よこはま動物園 ズーラシア」と言えば、
世界三大珍獣のひとつ「オカピ」です

オカピは1901年にイギリスの探検家ハリー・ジョンストン卿によって発見され、
1999年にズーラシアが日本で初めて公開しました

ウマくらいの大きさで、外見はシマウマに似ていますが、
オカピはキリン科に属します

オカピは1000万年前とほぼ姿形を変えずに生きてきたことから、
「生きた化石」と言われています
その生態も 未だに謎が多いとか…

お尻から脚にかけての縞模様がポイントです
これはジャングルの中での保護色のためでもありますが

縞模様は個体によって違うので、
オカピの子供がお母さんを見分けることにも役立っているそうです

よく見ると バーコードみたいですけどね

お尻の模様が自慢なのか、シャイなのか、
お顔はなかなか撮らせてもらえませんでした
醍醐のふみふみも、爪切りを怠ると

時々「鍼治療」になっちゃいます
珊瑚は指チューと同時にふみふみしますが

周囲は涎でべちょべちょに
それでも可愛くて可愛くて

はい、今日も親ばかな私でした~
醍醐にポチッとお願いします

にほんブログ村
珊瑚にポチッとお願いします

人気ブログランキング
世界三大珍獣のひとつ「オカピ」です


オカピは1901年にイギリスの探検家ハリー・ジョンストン卿によって発見され、
1999年にズーラシアが日本で初めて公開しました

ウマくらいの大きさで、外見はシマウマに似ていますが、
オカピはキリン科に属します

オカピは1000万年前とほぼ姿形を変えずに生きてきたことから、
「生きた化石」と言われています
その生態も 未だに謎が多いとか…

お尻から脚にかけての縞模様がポイントです
これはジャングルの中での保護色のためでもありますが

縞模様は個体によって違うので、
オカピの子供がお母さんを見分けることにも役立っているそうです

よく見ると バーコードみたいですけどね


お尻の模様が自慢なのか、シャイなのか、
お顔はなかなか撮らせてもらえませんでした

醍醐のふみふみも、爪切りを怠ると

時々「鍼治療」になっちゃいます

珊瑚は指チューと同時にふみふみしますが

周囲は涎でべちょべちょに

それでも可愛くて可愛くて


はい、今日も親ばかな私でした~

醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村
珊瑚にポチッとお願いします
人気ブログランキング