goo blog サービス終了のお知らせ 

SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

会津若松旅行のお話(その7)

2022-10-26 12:00:00 | 旅行(国内)
会津若松旅行
最終回は飯盛山のお話から始めます

会津盆地を見守る 信仰の山で、
数多くの神話や史跡の名所が残っています

ひえ~ この階段を登らなきゃならないの
すると父が「横に坂道があるよ」
(1回250円の電動スロープもありますが)

父は高校生の頃まで会津で暮らしていましたからね
地元の道も知り尽くしていました

飯盛山と言えば「白虎隊」
戊辰戦争時に編成された、16歳前後の少年兵による部隊の名称で

飯盛山から城下町が煙に包まれているのを見て、
19名の少年兵がこの地で自刃しました

唯一命を取り留めた飯沼貞吉氏により、この悲劇が明らかになりました

視力の悪い私と弟は、鶴ヶ城が見えません

79歳の父に教えてもらって 

ようやく見えましたよ

宇賀神堂
五穀豊穣の紙、宇賀神が祀られています

戸ノ口堰洞穴
猪苗代湖から城下に水を引くために掘られた用水トンネルで、
白虎隊士たちの抜け道になったそうですが…

「ここで水遊びしてたんだ」(父)
え?泳げないのに??
(父はカナヅチです)

有名なの「さざえ堂」

寛政8年(1796年)に造られた、六角形のお堂です
(正式名称は円通三匝堂)

内部は二重のらせん状のスロープになっており、
上りと下りに分かれて すれ違わない仕組みになっています

「ここではかくれんぼして遊んだよ」(父)

可哀想なオニ
永遠に見つけられそうもないじゃないの

会津葵 本店さんで最後の買い物をして

猪苗代湖に立ち寄りました

私が7歳の時、「どうしても あの白鳥に乗りたい」と駄々をこね、
母といとこのお姉さんの間に乗って 出発したのですが…

風の強い日だったので、思いっきり横波をくらい、
母といとこはびしょ濡れになってしまいました(夏でしたが)

ムスッとしたふたりの顔、今でもよく覚えています

父と弟との3人旅行
来年の母の一周忌に また会津若松に来ます
今度はどこに立ち寄りましょうか?

旅行記にお付き合いいただき、ありがとうございました


おまけ
「せなかが おもいんですけど」(苺)

大きなカボチャを背負わされ

ゴキゲンななめの苺

そんなお顔しないで、モデルしてちょうだい

ほ~ら、可愛いお顔が撮れたわ
(今日も親ばかで失礼しました~


苺にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松旅行のお話(その6)

2022-10-25 12:00:00 | 旅行(国内)
会津若松旅行
2日目の宿泊先は東山温泉の「庄助の宿 瀧の湯」さん
東山温泉は1300年前に行基上人によって開湯され、
「庄助の宿 瀧の湯」さんは創業130余年だそうです

会津の名所「伏見ヶ滝」が目の前の露天風呂は最高でした
(お湯は無色透明です)

対岸に「能舞台」があります

夜9時にプロジェクションマッピングの上映が行われています

正面のロビーで鑑賞しましたが、
う~ん 部屋から覗いても同じだったかも…

会津の民謡「会津磐梯山」に登場する「小原庄助さん」
立派な髭の豪傑で、性格は朗らかで、
大のお酒好き、温泉が何よりも好きだったと言われています
(諸説あります)

夕食(部屋食です)の写真を撮ったつもりが、
いろいろと忙しくて 撮り忘れました
(小鍋に火を点けたり、肉を焼いたりしていて…)

デザートだけ ちゃんと撮っていました

起き上がり小法師のような練り切りでした~
(私の分は弟のおなかに入りました)

朝食は和定食に、
お餅を足してしまいました

搗き立てのお餅(さすがに餅つき機ですが)に、
好きなトッピングを選ぶことが出来るんです

私のチョイスは納豆と胡桃
おなかははち切れそうですが、美味しかったです~

明日は会津若松旅行 最終回です


おまけ
今日のハロウィンコスプレは林檎

パープルの翼で

どこへでも 飛んでいってしまうかも

皆さんのお家のおやつが無くなったら、
それはきっと林檎がくすねたのかも…


林檎にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松旅行のお話(その5)

2022-10-24 12:00:00 | 旅行(国内)
会津若松市内観光のお話です

可愛らしい 七日町駅(JR只見線)

単線のホーム のどかですね~

あらら、本数はめっちゃ少ないんですね

駅前から続く 七日町通り

かつての城下町の中心まで 約750メートルほどあります

江戸から昭和初期にかけて建てられた、
レトロな蔵や建物を眺めながら 散策&ショッピングします















次回はこちらで 郷土料理をいただこうっと

明日は東山温泉のお話です


おまけ
週末、4にゃんにハロウィンコスプレをしてもらいました
トップバッターは醍醐です

オレンジ色が良く似合う

カボチャ大魔王 醍醐でした~



醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松旅行のお話(その4)

2022-10-23 12:00:00 | 旅行(国内)
鶴ヶ城公園内にある 茶室麟閣

千利休が秀吉から死を命じられた際に、
領主・蒲生氏郷が千利休の息子の少庵を保護したので

少庵がその恩義に報いるために造ったと伝わる茶室です

寄付(よりつき)

外露地に構えられる建物で、
茶会に先立って客が連客と待ち合わせたり、
身支度を整えて 席入りの準備をするための施設です

中門(ちゅうもん)

内露地の出入り口に設けられた門で、
高さが低く抑えられ、茶室の躙口(にじりぐち)同様、
潜りの意味が込められています

腰掛待合(こしかけまちあい)

客が露地入りして亭主の迎えを待ったり、
中立(なかだち)の際に一旦露地に出て、後の席入りの合図を待つ施設です

蹲踞(つくばい)

露地にある水場のことで、手水鉢と役石などでできてます
茶室に入る前に俗界の汚れを払い、清らかな心で席入りするために手を洗い、
口をすすぎます

そして、こちらが茶室麟閣です





と、説明文を丸写ししました
茶道の心得が全く無いもので…

しかも、冬はめっちゃ寒そう
雪景色は綺麗なんですけどね~

会津若松市内の各老舗和菓子店では、
素人の私が見ても素晴らしい お茶席のお菓子が販売されていました
茶道が盛んなのですね

我が家の茶室(?)で 寛ぐ苺

でも、よ~く見ると

ヒゲに食べかすがいっぱい付いてる

お作法がなってない 食欲旺盛苺でした~


明日は七日町通りのお話です


苺にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松旅行のお話(その3)

2022-10-22 12:00:00 | 旅行(国内)
姫子さま、コメントをありがとうございます
こづゆは朝食でいただきました

貝柱の出汁で たくさんの具材を炊いているんですよね
ほっこりする優しいお味でした

名物の「わっぱ飯」は、ゼンマイ・しらす・鮭の3種類をいただいたのですが、
こちらも撮り忘れました

この後、亡母の法要&納骨を行いました

みーのシッポさんのコメントより
「たまに あっ 母に相談してみよっと思って あっ居ないんだって思います」

私も同じですよ
「母からLINE来ないなぁ」「今度 電話してみようかしら」
なんて思うことが 今でも時々あります

(写真は2012年2月に 旅行先で撮影したものです)


昼食を済ませ、喪服から着替えたら、
会津若松市内観光へ向かいます

最初の目的地は「鶴ヶ城」です

天守閣は工事中により 見学出来ませんでしたが、
来年見学出来る「無料招待券」をいただきました

築城は至徳元年1384年
現在の天守閣は昭和40年(1965年)の再建です

幕末の戊辰戦争で、新政府軍の猛攻に耐えた堅城です


武者走り(石垣は築城当時のものです)

石垣に作られた石段で、左側を上り右側を下りるという決まりなので、
大人数でも効率良く上り下りが出来たそうです

鐘撞堂

戊辰戦争の際にも正確な時を告げたので、
場外の会津藩士たちは この音で場内の健在を知ったそうです
現在は正午に鐘を撞いています

大河ドラマ「八重の桜」で、会津出身の新島八重を演じた綾瀬はるかさん
当時の衣装が展示されていました

市内のあちこちで、綾瀬はるかさんのお写真が飾られていました
大人気です

先月9月23日に行われた秋祭り「会津藩公行列」
特別ゲストで綾瀬はるかさんが参加したので、
大勢の見物客が集まったそうです

明日は鶴ヶ城内の茶室のお話です

珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

醍醐にポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村