昔塾で低学年の授業をすることになった際,中高学年を先取りした感の強い受験テキスト以外に範となるものを探しました。
学習指導要領や教科書その他諸々の教育者による本にはもちろん目を通しましたが,さらに数学界の重鎮の手によるこれを読み込みました。
(↑うまく画像がでませんね・・・)
小手先のテクニックではなく,数学へと,子供の将来へと繋がることが保証されるような気がして安心したものでした。
最近はゆとり教育の幻影を振り払うかのように様々な意欲作が流行中です。
例えば
こういうのを一人で読み進めることができる子はエライよなぁ(^^)
学習指導要領や教科書その他諸々の教育者による本にはもちろん目を通しましたが,さらに数学界の重鎮の手によるこれを読み込みました。
お母さまのさんすう (暮しの手帖の本) | |
クリエーター情報なし | |
暮しの手帖社 |
(↑うまく画像がでませんね・・・)
小手先のテクニックではなく,数学へと,子供の将来へと繋がることが保証されるような気がして安心したものでした。
最近はゆとり教育の幻影を振り払うかのように様々な意欲作が流行中です。
例えば
考える力がどんどん身につく学ぼう!算数中学年用 上 改訂版 | |
クリエーター情報なし | |
数研出版 |
こういうのを一人で読み進めることができる子はエライよなぁ(^^)