エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

あなたの人生お運びします

2007-03-11 23:32:20 | 日常
学生時代は自分で軽トラを借りて,せいぜいクラブの後輩に手伝ってもらう程度で事足りた。この数年は家の建て替えもあって頻繁に引っ越したが本を初めとして荷物が増えたので,業者に頼らざるを得なかった。当時よく見るコマーシャルは「べんきょうしまっせ,引っ越しの~」か,赤井英和の「引っ越しの~社!」で,単純に料金を比較して後者を選んだ。電話すると打ち合わせにスーツを着た事務職氏がやってきて仰々しくプランを練って帰って行った。引っ越し当日緑色のアリをモチーフにしたコスチュームの(冗談かと思いました)スタッフが,冷蔵庫やベッドなどの大型家具から,重い本の詰まった段ボールまで,文字通り目にもとまらぬ速さで次々と運び去りあっという間に完了した。プロっだな,と素直に感心した。
以後,リピーター割引に釣られてアリさんを利用するばかりで他の会社と比較する機会に恵まれなかったが,その代わりに先日TVチャンピオンが「引っ越しや選手権」をやってくれた。重たい家具を持ったまま走るリレー,ダンボールを作って「ひっこし」という文字を作成する勝負,グラス・急須等の食器を梱包し高い所から落としても割れないようにする技術を競う勝負,など,TV向きのショーアップされた競技で実際の引っ越しには余り役に立ちそうにもないことを比較していたが,上位に残る会社からは基本技術とともに熱意は確かに伝わってきた。コマーシャルだけでは分からない個々の職員の意外なこだわりに触れると,どの職業にも匠はいるものだと実感した。

愚痴

2007-03-10 23:51:50 | 日常
仕事柄か性格か,人に何か悩みを聞かされたり相談されたりすると,ついつい解決策を考えます。問題点についてつっこんで聞いてみたり,「じゃぁこうしたらどうする?」とか「今度からこうしてみよう,これだったら現実的だし。」とかいいます。大抵の場合,的を射ていると思うんですが,時々困ったような顔をされちゃいます。??
実は相手は解決策や意見を求めているのではなく,だた話を聞いてもらいたかったんですね。ただ黙って聞いて共感して欲しい,それだけということがあるようです。そうならそうと初めから「今から愚痴をいうから黙って聞いてくれ」と断ってくれれば分かりやすいんですが,そうは旨くもいかないようです。
そういう意味で,愚痴を聞くのは苦手です(嫌だとかではなく)。修行を積んだら「お,問題解決モードから愚痴モードに移行したぞ。よっしゃ,解決策など言わずに聞くべし聞くべし!(丹下段平風)」と分かるようになるんでしょうか。

2007-03-09 23:30:22 | 日常
ストッカーが空になったのでつきに行く。2年ほど前から遠い親戚がとれたての米を玄米で送ってくれるようになって以来,米が尽きると精米所に行くのが習慣に。近所にあるJAの傍らの精米器に玄米を入れ,精米の度合いを選んでコインを投入,自動的に白米が出てくる。とは云っても「白米」を選んでいたのは初めの頃だけで,健康にイイかと段々精米の度合いを低くして今では「5分」(これ以上低いのがない)。少し茶色がかったつきたてのホカホカの米を狙って集まる雀達とそれをまた狙うノンノ。本来ならつき具合によって水分も調整するべきであるところ何となく炊飯器任せで適当に炊いているし,米の銘柄も謎だけれど,随分おいしいご飯をいただけて幸せです。

タイムマシンはドラム式

2007-03-08 23:16:52 | 趣味
3部作「私をスキーに連れてって」「彼女が水着に着替えたら」「波の数だけ抱きしめて」みたいな軟派(っぽい)シーズンスポーツを題材にブレイクしたホイチョイに当時は馴染めなかった(といってもダイビングは大好きですが)。嗜好の幅が広がった今見れば違ったイメージかもしれない。そんなわけで,ホイチョイ最新作「バブルへGO!」。CMには期待させられるから是非見に行きたいんだけれど「K&Q」とか「ジュリアナ」とか出てくるかと思うと恥ずかしコワイですよね。

由来

2007-03-07 23:55:24 | 日常
どうして「ノンノ」なの?という質問が多数寄せられているのでお答えしておきます。ネットで探して知多でもらって帰ってから,名前はどうしようかと犬好きの友人に相談すると,見た感じのんのんとしている(?)から「ノンノ!」と即答で決められました。よく分かりませんでしたが,正直な話,犬の名前にそれほどこだわりはなかったので素直に従いました。ちなみにネーミングには(その気になったら)自信があって,子供の頃飼っていたセキセイインコ2羽には「コブラ」と「ウルフ」というスバラシイ名前をつけていました。ノンノも自分でつけるよりはよかった?(^^;

gene

2007-03-06 23:58:59 | 日常
食品の原材料にを見ると「(遺伝子組み換えでない)」などという注釈が目に付く。法律上は組み替えている場合のみ表示しなければならないので,「組み換えではない」の表示は任意だが,目にする殆どの豆製品に同じ文句が並ぶように感じる。逆に遺伝子を組み換えた原材料を使った食品にはいったい何があるかがとても興味がある。人間の口には基本的には入らないのかな。飼料になるのが殆どとか?学校の自由研究などで調べている生徒がいてもおかしくないテーマだから塾で聞いてみようか。といいつつ,スーパーで血眼になって探したら(←バカバカしい話だけど気になっちゃって),いつも買う納豆の「からし」の成分だけは「不分別」だった(^^;

kiki&jiji

2007-03-05 23:30:29 | 日常
はじめて猫を抱きました。犬専門じゃないの?と聞かれそうですが,うどん好きがそばをバカにしちゃいけないのと同じで,猫ちゃんもかわいらしいですね。というか,ノンノを飼い出してから動物全般に何かしらシンパシー(←大げさ)を感じちゃいます。今なら町中でヌーと出会ってもスリスリしてあげられそうです。
FELIXにも植◎先生はじめ猫好きな人がいらっしゃるようで(犬ほどじゃないけれど。塾名からすれば猫派が多くてもよさそうではありますね),上本町には丸々太ったにゃんこが居着いているほど。「猫は家について犬は人につく」と聞いていましたが,猫ちゃんもかわいがると人間にけなげに寄り添うようでした。

人前式

2007-03-04 23:28:04 | 日常
授業後,高台寺近くで催された式宴に出席した(最近やけに京都づいている)。ツレ達の式は大抵の場合疾うの昔に終わっているから,思えば久々。人前というのははじめてだけれど,新郎新婦とも劇団員という事もあってか,奇抜ではないが趣向の凝らされた素晴らしいものだった。
たまたま披露宴では予備校でアルバイトしていた頃の恩師(現在は某私立高校の顧問的立場をされている)と同席することになり,昔話や今の受験界,教育の現状についての話に花が咲いた。縁というのはあるものだ。人と人との繋がりは本当に大切にしないと。


冒険家

2007-03-03 23:57:32 | スポーツ
3年程前書いたものから。

***

 中学時代、世界一周の夢を持つ。高校卒業と同時に世界一周ヨットレース優勝の先達に弟子入り、6年間の修行生活。師匠の死・資金難等の苦境の中、単独無寄港世界一周に挑むも、船体の不調により2度のリタイア。翌年、亡き師匠の名を冠した船でついに最年少単独無寄港世界一周を達成。しかし、それは冒険の始まりに過ぎなかった。

 9年後、並み居る強豪の中、世界一周ヨットレースに参加、レジャーボート使用・サポートチーム無しというハンディキャップを背負いながら、堂々の4位でゴール。白石康次郎、35歳(’03年)。
 20年に渡り夢にチャレンジし続ける海洋冒険家白石氏の講演会に参加することができた。はじめ、今まで持っていた「冒険」という言葉へのイメージは意外な修正を受けた。ただ熱い思いだけで努力もせず人の助けも得られなければ、それは冒険ではなく独りよがりの無謀な行為に過ぎないという。記録達成までの人生を振り返る彼の話は、夢を抱くことの情熱も含むが、むしろ夢を実現する過程の冷静さの方を強調していたように思う。幾多の苦難を乗り越え夢を成し遂げたというのに、それを自然体で淡々と語るのだ!かえって彼の胸の奥底にある熱さが際立ち、不覚にも目頭が熱くなるのを感じた。
 大事を成した者の言葉はいつもシンプルだ。
「大切なことは大志を抱き、それを成し遂げる技能と忍耐と仲間を持つことである。その他は何れも重要ではない。」

***

 その白石康次郎氏がいま「5OCEANS」クラスⅠに出場し第2レグで赤道を単身横断中だ。準備に3年以上かけて満を持してのチャレンジ。私もバーチャルクルーとしてささやかながら応戦させていただいている。ゴールが今から待ち遠しい。無事に帰ってきてくれよ!

厄除け行脚

2007-03-02 23:03:05 | グルメ
門戸さんだけでは飽きたらず,先日,紫野の今宮神社に参り,かざりやであぶり餅を食べた。さらに直近の平川風月堂でケーキを帰ってきた。GOKANの顧問平井氏のもと大谷シェフが修行した「平川学校」のケーキは,派手さはないものの新鮮でぷりぷりのフルーツ,ほどよい甘さと量のクリーム(風味がひと味違ってよかったけれど何か秘訣があるのかな),しっとりしたスポンジ,と私的趣味にはぴったりだった。それにしても北大路近辺の変貌ぶりには驚かされる。
最近はなかなか時間がとれず,折角京都に行っても「デン」して帰ってくるしか出来ず残念だが,こちらも大きく変わったと云われる二条近辺や御池通り一体にもデンしに行かねば。