エデュパな日々

受験指導20年のカリスマ講師が
理数系受験個別教室を開設
新たな挑戦が始まる!

日の下開山(2)

2007-08-21 23:40:05 | 健康
朝青龍の問題が長引いているので再び。

塾で何人かに意見を聞いたところ,皆ノリが悪い。相撲ってそもそもあまり関心を持たない人が多いようです。子供の頃,紙相撲や怪獣消しゴムで相撲をとらせて遊ぶの流行ってたんだけどな~

興味の薄い人が多いかもと思われる中,気にせずグイグイ書いちゃいます。


論点は幾つかありますが,思いつくまままとめると

1.相撲は国技かスポーツか
2.巡業を休んでサッカーをしたこと
3.帰国後説明責任
4.精神的病気
など

1.相撲は国技という指定を国から受けているわけではなく国民的競技。スポーツなのか文化なのかという論点が妥当。文化と捉えるならば相撲協会は厳しい判断をしてもよいでしょう。横綱とトッププレーヤーとは違いますから。ただ,協会は日頃より文化であることを意識した興行をすべきでしょう。安易に人気をおうような運営は慎むべき。スポーツという道を突き進むのであればあらゆる点で,より一層明確なルールが必要でしょう。

2.巡業を休んだのは仮病か,サッカーはリハビリ程度のモノだといえるのか,親善のために頼まれたものだから仕方ないのではないかなど。平素よりの行いに照らして朝青龍は分が悪そうです。しかし,きちんと評価するには説明が必要。これなしに協会が処分したのであればそれはそれで可笑しいことです。

3.協会に対しては当然としてファンに対して(を代表してマスコミで)説明責任を果たすべき。責められるべき点があったのであれば素直に反省して謝れば済んだはずです。少なくとも国民的には。日本人はそういう気風でしょう。

4.本当に病気なのか。病気であるならば治療に専念すべき。これもまた本人より説明責任が果たされなかったため,また,担当する医師が知人であったため,事実がわかりにくくなっています。

帰国して治療することになりそうな雲行きですが,相撲を続けるつもりなら本人のためにもあまり良くないように思いますね。一相撲ファンとして残念です。


朝青龍を播磨灘に例える人もいるようですが,播磨灘はもっとメチャメチャですよ。強さも何もかも。

FIVBWGP

2007-08-20 22:18:54 | スポーツ
ワールドグランプリの決勝進出ならず

1年も立たないうちにスターティングメンバーががらりと変わっていたので驚いた。

前の大きな大会から間がないと思って,はじめて大会の名称をよく見た。そもそもワールドグランプリとは?

まず,女子バレーワールドグランプリであって,男子はワールドリーグというらしい。

男子のワールドリーグ(90年初)を参考に1993年から毎年開催されている大会で,選手の国際経験の充実化と,バレーボールの普及・振興を目的とする,国際バレーボール連盟主催の第4の公式戦(4.とする。ランキングには関係ない模様)。

その他の公式戦は
1.世界選手権
2.オリンピック
3.ワールドカップ

1.は,52年初の最も伝統のある大会。4年に1回。開催国は持ち回りで男子と女子は異なる。女子は06,10年と2回連続日本で開催される。放映は98年の日本開催よりずっとTBS。

2.は64年より正式種目に。4年に1回世界選手権と2年ごとになる形。

3.は65年よりオリンピックの前年に4年に1回。77年からは日本で開催。放映権はフジで全世界に配信(だからジャニーズが出まくるのね)。
4.は93年から毎年開催。放映は93-97:NHK,01-02:TBS,04-06:フジ,07-TBS。TBSはバレー好きなんですね。それ以外の年は日本でのテレビ放映はなかったよう。

バレーも日本人には体型的に向かないスポーツの一つだと思うけれど,東洋の魔女(古~)復活へ向けて,柳本ジャパンにはもうひとがんばりして欲しい

タマヤ!

2007-08-19 22:53:58 | 時事
昨日の夜,ノンノが興奮していたようなので,何処かで大きな花火があったようだ。

数年前までは花火大会の情報をスケジュール帳に落とし込んだうえ,都合が付けば見に行った。今までで印象深いものは

1.琵琶湖の花火
2.PL花火

1.学生時代琵琶湖畔の家庭教師先に招待されて打ち上げ場すぐ前のレストランの庭で見ることができた。光と音のタイムラグがほとんどない状況というのが新鮮だった。

2.言わずとしれた日本最大,世界最大級(っていうと最大ではないのか?)の「花火芸術」。3年連続で見に行って最後に有料の観覧場で見たら迫力にたまげた。最後のスターマインだけで普通の大会2回分ぐらいの玉を使用しているんだから。





で,ここ数年1カ所たりとも見に行っていない。

・元々並んだり混んだりするのが大嫌い
・ちょうど忙しい時にやっている

など理由はあるが,何よりもぶっちぎりの日本最大を見てしまった余韻で花火はまだお腹いっぱいというのが本当のところなのかもしれない。


来年は庭で線香花火,あたりからリハビリを始めるか

サブプライム

2007-08-18 23:50:39 | 時事
個人的には余り関係はないんですが・・・

最近の株価の動きはいやでも耳に入ります。

簡単すぎるぐらい簡単に言えば(不正確でも許して)・・・
アメリカのサブプライムローン(非優良顧客向けの主に住宅ローン)の焦げ付きの問題が世界に波及し,8月9日にいわゆる信用危機が起こりました。3日間で世界の株式市場の約5000兆円の時価総額が暴落し300兆円が失われたということです。欧米の金融当局が即座に42兆円の介入をしたということでその額とスピード驚きましたが,損失の額から行けば当然かといえそうです。

アメリカで1998年にLTCM(ロングタームクオンタムマネージメント)という超大型ファンドが破産し,36億ドルの緊急支出を行ったときを思い出させました。現在の欧米の多くの金融機関と証券会社の資金調達と運用法はLTCM的な手法をとっていると聞いていましたし。


今後この問題がどうなるかなどという大きな問題は誰も正確には予想できないでしょうし,このブログでの話題に向かないでしょう。

とはいえ,人生もそこそこ長くなってきたので仕方ないかもしれませんが,2度もバブル崩壊を目撃するなんて(こんなに短いタームで)ことにならないようにと願います。


アローン

2007-08-17 23:41:13 | グルメ
山奥の「隠れ家ホテル」にてイタリアンのようなフレンチランチを食した後,山頂でノンノと散歩。

ちょっと早い夕食を懐かしのグリルにて

名物オムライス。





相変わらずデカイ

洗面器で型をとったのか?って感じですね。学生時代の匂いがします。



ダイエットによって胃が小さくなっているかと思ったら,意外にすっと収まりました。やっぱり基本的に大食い系なんです。


思えば

牛乳3本
食パン10枚
スパゲッティ10杯

というバカバカしくも炭水化物満載の大記録を小2で打ち立てておりました。
給食時間後の授業中ず~っと胃が痛くて唸っていたおバカさん

果物ランキング

2007-08-15 23:48:17 | 趣味
今日は久しぶりの「ももたろう」

イチゴのおばちゃんは桃のおばちゃんに転身していた。

隣でスイカをぽんぽこ叩いて品定めしているおじさんは見逃されていたが,桃を触ろうとするお姉さんは「桃はさわらんといてね~」(末成由美風)と注意されていた


そこで,私的果物ランキング!
1.桃
2.苺
3.葡萄(巨峰)
特別賞.マンゴー,夕張メロン

季節柄,桃と巨峰は有利でした。

桃は母方の祖父が大好きでいつも大きな桃を一人で食べていた姿を思い出します。小男でしたが,鹿児島出身らしい関白親父だったとのことです。

葡萄は子供の頃は種のないデラウエアでしたが巨峰とは格が違いますね。大人になってからマスカットがイイかもと思ったときもありましたが勘違いでした。

南国系の果物は苦手でしたが,高級沖縄マンゴーを食してから見方が変わりました。東国原効果の宮崎マンゴーもヤルのでしょうか。

夕張メロンは頑張ってね!と云うことで。

ステラ

2007-08-14 23:43:51 | 趣味
いつか見た映画でDVDで探したが廃盤になっていたためCS放送を心待ちにしていたところ,先日放映

田舎町のバーで働くステラはある日店に立ち寄った医学生スティーヴンと恋に落ち子供を身ごもってしまう。スティーヴンに結婚を申し込まれるが,彼女はその申し出を断り未婚の母として女手一人で愛する娘ジェニーを育てる。大小さまざまな苦難を力をあわせて乗り越えながら親子仲良く暮らしていた2人だったが・・・

今回見て,母子2人の愛情の深さに再び感動させられはしたが,この映画に泣けたのは主要な登場人物がみんな「イイひと」だからなんだなぁとハンカチ持ちながら思った。ステラは勿論スティーブンもその恋人も飲んだくれのマスターもみんなそれぞれの欠点を持ちながらも善人なのだこういう人たちに飢えているこの頃

それにしても母子愛にばかり焦点が当たり映画評ではあまり云われないようだが,アメリカって成功(=のし上がること)に対する執着が強い。ステラの娘に対する教育も愛情も最後はそこに繋がっている。邦画だったらほのぼのとした幸せを求めてジ・エンドとなりそうなところ,あのエンディングなのだから。

2匹目の・・・

2007-08-13 23:42:37 | 健康
個人的にはビリーは旬を過ぎてしまいましたが,今日CSを見ていると・・・







「ターボ・ジャム」

なるものがぁ!




さらにネットを見てみると







「スーパーボディブートキャンプ」

なんてものも!




シャーリーンとトレイシーに共通するのは2児の母であること。

ビリーでカバーできないカスタマーゾーンなのでしょうか。

これもまたどなたかレポートを!

はだしのゲン

2007-08-12 23:55:40 | 時事
小学校の学級文庫で読んだ漫画2点のうちの1つ(もう一つは「ドカベン」)。
内容については既に語り尽くされていると思われるのでここでは云わない。
凄惨な描写にショックを受けた事以外あまり覚えていないがそれで十分にその役割を果たしたことになるだろう。今回の実写は録画したのでお盆中に見る予定です。

これも含めて最近のリメイクモノはどれもちょうどそれぞれの適齢期に親しんだものが多い。リメイクという性質から人生の何処かの時期で触れているのは当たり前かもしれないが,ちょうど戦争だけは絶対にしてはいけないと強く教え込まれた頃の反戦漫画(最近では戦争は絶対にイケナイというよりも国益から判断して云々という議論が多いと思う),洋楽に親しみだした中高生の頃流行ったロックがCMでバンバン流れ,大学生の頃のバブル崩壊を懐かしむ映画が作られる。

思うに,ちょうど私と同年代のプロデューサーがメディアの中心となって来ているのだろう。

とてもしっくりきてありがたいといえばそうだし居心地もとてもいいのだけれど,リメイクが多いというのはすなわちクリエイティブではなくなってきているともいえよう。

温故知新といけばいいけれど,「芸術は爆発」なんだから,まるっと新しい何かにどかんと感動したい今日この頃。