先日行った特定外来生物オオキンケイギクの駆除の様子を産経新聞のネットニュースで掲載していただきました。
とよの未来科の一環として行った今回の活動は、理科で学習した特定外来生物について理解を深めるため、また、豊能町の環境保全のために行いました。
植物に関する小規模防除の特例(外来生物法施行規則第2条第14号)に基づき駆除したオオキンケイギクは、1・2年生が草木染の染料として使用する予定です。
【産経新聞ネット掲載記事】
https://www.sankei.com/article/20230627-IG7DKPMLKJLO5OLPIAXH435I2A/
【ひがしのせ小中★わくわく通信:活動の様子】
https://blog.goo.ne.jp/higashinose/e/add7ebb4d9f8087fb126f77d9aa84e8b
※「とよの未来科」とは、探究的な見方・考え方を働かせ、具体的な活動や体験、横断的・総合的な学習を行うことを通して、生活の場である身近な地域「とよの」への理解を深め、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えるための資質・能力の育成をめざす学習のことです。「とよの」の教育資源を活用しながら学習し、様々な人々と触れ合う機会や体験を重視した活動を通して、「とよの」と自分に対する自信と誇りの育成をめざしています。
#東能勢小中学校 #official #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #今この瞬間をこの学校で #わくわく #自然豊か #特定外来生物 #オオキンケイギク #駆除 #植物に関する小規模防除の特例植物に関する小規模防除の特例 #外来生物法施行規則第2条第14号 #環境保全 #理科 #とよの未来科 #草木染 #染料 #楽しい学校 #地域とともにある学校 #小学校 #中学校 #豊能町 #とよの #大阪
【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/