ひがしのせ小中★わくわく通信

一人ひとりを大切にした
   一人ひとりが輝ける
    地域とともにある学校

 豊能町 東能勢小中学校

5年 木育

2025年02月10日 | とよの未来科~東能勢style~
豊かな自然に魅せられて豊能町に移住してこられた大工業の加羽さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、お話を聞きました。
「なぜ大工さんになろうと思ったのですか」「硬い木は何という木ですか」などたくさんの質問に丁寧に優しく、そして、ときには面白く答えてくださいました。
建物などで使用されている木が腐った部分の修繕や、違う用途で使用していた木を新たな用途に加工するためにどのような工夫がされているのかを実際に見せていただきながら説明を聞きました。
また、鉋(かんな)の体験をさせていただくなど、とても貴重な体験をさせていただきました。
子どもたちはみんな加羽さんのお話に釘付けの楽しい時間となりました。





東能勢だから できる わくわく
みんなで東能勢を盛りあげよう!

#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #まちおこし #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #木育 #ゲストティーチャー #楽しい

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

8年 町長へ町の課題解決に向けた提案!

2025年02月04日 | とよの未来科~東能勢style~
豊能町東能勢小中学校の8年生が、「とよの未来科~東能勢style~」の一環として、SDGsの17の目標から、自分たちの住む豊能町の課題と結び付けて考え、課題設定から課題解決に向けた提案を5つのグループに分かれて考えました。
「住み続けられる町づくりを!」「食べ物をエネルギーに」「高齢者と豊能町」「東地区を活性化させよう」「陸の豊かさも守ろう 豊能町の竹問題」のテーマで、2月4日(火)に町長、副町長、教育長などへプレゼンを行いました。
「陸の豊かさも守ろう 豊能町の竹問題」を提案したグループは、「竹がはびこって困っている課題があるが、竹を活用した商品を開発したり、竹チップの肥料を使って野菜を作ることなどで、まちの活性化につなげることができないか」と提案しました。町長からは「地域の直売所『志野の里』で開発した商品を販売すると地域活性化につながるのではないか」とのコメントがありました。
また、町長からの総評として、「8年生で豊能町の課題についてそれぞれ考え、ここまで立派にプレゼンできるのは素晴らしい。とても頼もしい。」と話しました。

プレゼンをした生徒は「町長などたくさんの方に聞いていただきとても緊張したが、いただいた意見を提案に反映させていきたい」と感想を述べていました。

なお、校内で選考された「陸の豊かさも守ろう 豊能町の竹問題」のグループの提案を大阪府教育庁主催「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム2024」に応募し、第1次選考を見事突破。2月15日(土)に開催される本大会に出場が決定しています。






※「とよの未来科」とは、探究的な見方・考え方を働かせ、具体的な活動や体験、横断的・総合的な学習を通して、生活の場である身近な地域「とよの」への理解を深め、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えるための資質・能力の育成をめざす学習のことです。「とよの」の教育資源を活用しながら学習し、様々な人々と触れ合う機会や体験を重視した活動を通して、「とよの」と自分に対する自信と誇りの育成をめざしています。

#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #まちおこし #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

6年 余野城跡フィールドワーク

2025年01月23日 | とよの未来科~東能勢style~
歴史の授業と関連させた「東能勢今昔物語」という単元名のもと、昔の東能勢を再現する取組みを行なっています。
先日は、地域に残る中世の山城「余野城跡」へフィールドワークに行ってきました。
険しい山道を登りきると、杉林の中に少し開けた平な空間が現れました。そこが戦いの時、武士が立てこもるために自然の地形を生かして築かれた山城跡でした。
豊能町の歴史に詳しいゲストティーチャーの小嶋さんによると、地面を少し掘ると当時の土器や陶磁器などの遺物が出土するとのこと。みんな夢中になって土を掘りましたが、なかなか見つからず。
諦めかけたその時、小嶋さんが小さな茶碗のかけらを見つけ、歓声が上がりました。他にも空堀や石垣の跡などを見つけ、その時代の人々の息づかいを感じるロマンあふれる時間となりました。
今後、東能勢の歴史に関するジオラマを作成し、人々の暮らしの様子を再現していく予定です。





東能勢だから できる わくわく
みんなで東能勢を盛りあげよう!

#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #まちおこし #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #余野城跡

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

研究授業 6年総合 東能勢今昔物語

2025年01月17日 | とよの未来科~東能勢style~
6年の総合的な学習の時間で「東能勢今昔物語」と題し、研究授業をしました。
6年では歴史にスポットを当て、『地域社会と自分たちの暮らしについて考える』という項目を設定し、今年度は地域の歴史について学んでいます。
地域の歴史とはいえ、その分野は多岐にわたります。
東能勢小学校は、明治8年から続く学校で、その移り変わりを調べ、当時の子どもたちの生活や今とは異なる校舎の配置を知ることができます。
来年度は東能勢小学校創立150周年の節目の年で、良いきっかけです。また、地域の祭りに加え、代々天皇家に献上していた亥の子餅の起こりやそれに込められた願いなどの伝統行事についても学ぶことができます。さらにキリシタン大名の高山右近をはじめ、それに関わる高山城や余野城のこと、農民のくらしについても学ぶことができます。
このように、調べたいことを選択する幅が広いため、自分の興味関心に応じて探究課題を柔軟に設定し、それぞれが選択した内容を形にしていくことを検討します。
地域の歴史について学び、まとめることを通して、昔の暮らしを想像しながら、今の暮らしと結びつけ、自分たちが暮らす地域の文化や魅力に改めて気づき、地域の魅力発信につながるとさらにひろがりのある学習になります。また、地域の課題についての発見があれば魅力発信同様、課題解決の手立てを自分たちで考え、来年度以降の地域学習につなげていきたいと考えています。

授業の後、東能勢小中学校の教職員研修を行いました。
「とよの未来科~東能勢style~」を教科横断的な学習として効果的なものにするためにどのように取り組むことが考えられるかについて協議をしました。
そして、大阪教育大学の佐久間敦史先生を講師にお迎えし、指導助言をいただきました。これからの時代を生きる子どもたちにどのような大人になってほしいのか。そのためにはどのような学習のもちかたが望ましいのかについて講演いただきました。

「とよの未来科~東能勢style~」で探究的な学習を推進していきます!









#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #まちおこし #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #今昔物語

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

1・2年 ヤーコンの葉を使った染め物体験

2024年12月20日 | とよの未来科~東能勢style~
2年生が育てたヤーコンの葉を使い、豊能町ならではの植物を生かした草木染めの体験をしました。
講師は本校卒業生の大西さん。いつもお世話になっております。

1時間ほど煮出したヤーコンの染め液に自分のトートバッグを漬け込むと、思い思いの模様がついたオーガニックなトートバッグの出来上がり。

どれも素敵な仕上がりになりました。





#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

5年 ぼかし肥料づくり

2024年12月16日 | とよの未来科~東能勢style~
お米を精米するときに出る「ぬか」を活用した発酵肥料「ぼかし」を作りました。
この肥料のことは、10月に食育の指導に来てくださった豊能町食生活改善推進員の方々に教えていただきました。ぬかと納豆菌と水を混ぜるだけで肥料が簡単に作ることができます。
今回、山口納豆さんから廃棄になる納豆を頂き、自分たちで育てたお米のぬかを使用しました。子どもたちは、次の5年生の米作りに役立ててくれればと、心を込めてぬかと納豆を混ぜていました。

田植えから始まり、さまざまな体験学習を行ってきましたが、肥料作りで終了となります。稲わら・もみがら・ぬか・お米と無駄なく活用できました。米作りを通して、米作りのことを知るだけでなく、無駄を減らしたいという意識も高まりました。また、地域とのつながりだけでなく環境とのつながりも感じられ、SGDsを考えるきっかけにもなりました。
子どもたちの活動をサポートしてくださった皆様、本当にありがとうございました。




#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #まちおこし #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #お米作りをとおして

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

2年 ヤーコンの収穫と「とよのサイダー」のラベルづくり

2024年12月12日 | とよの未来科~東能勢style~
5月に一人一株ずつ植えたヤーコンが収穫の時を迎え、地域で活動されている「とよの場」のお二人と一緒にヤーコン堀りをしました。

2年生の背よりも高い茎をゆっくり引き抜くと、土の中から大きな実がごろごろと出てきました。
収穫した実は、みんなでヤーコンソテーにして食べる予定です。

収穫の後、とよの場のお二人からいただいた「とよのサイダー」に、自分でデザインしたラベルを貼り付け、世界に一つだけのオリジナルサイダーをつくらせてもらいました。

豊能町の特産品であるヤーコンを使って、豊能町をPRすることができないかと考えてきた2年生。
今年10月の周年記念イベントでオリジナルラベルの「とよのサイダー」が登場するかもしれません。お楽しみに!









#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

5年 自分たちで「仕込んだお味噌&育てたお米」で調理実習!

2024年12月05日 | とよの未来科~東能勢style~
「ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。自分たちで育てたお米と昨年仕込んだお味噌を使いました。お米は手早く洗い、しっかり給水させて炊きました。みそ汁は、煮干しからだしを取り、たくさんの実を入れて作りました。一人一つの食材を担当し、全員が包丁を使って食材を切ることができました。豆腐の手の平切りも、ハラハラドキドキしましたが、頑張りました。子どもたちは、「おいし~!」「最高~!」と、最高の笑顔でした。






#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #仕込んだお味噌 #自分たちが育てたお米

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

8年 SDGsについて考える

2024年12月04日 | とよの未来科~東能勢style~
8年生から5・6年生へ向けて、自分たちが考えたSDGsについての発表がありました。
「住み続けられる町づくりを!」
「食べ物をエネルギーに」
「男女差別をなくそう」
「東地区を活性化させよう」
「陸の豊かさも守ろう 豊能町の竹問題」
の5つのグループに分かれ、持続可能な社会の実現のためにどのようなことができるのかを考え、提案するという内容でした。






#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #SDGs

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

5年 しめ縄づくり~自分たちが育てた藁で~

2024年11月29日 | とよの未来科~東能勢style~
トヨノ部と地域の方々と一緒にしめ縄作りをしました。
まず、トヨノ部の方から東能勢地区で昔から伝わるお祭りや慣わし、しめ縄やしめ縄飾りに大切な意味が込められていることを教えていただきました。
次に、地域の方々にお手伝いしてもらいながら、しめ縄を作りました。もちろん、しめ縄の藁は自分たちで育て、刈り取った稲の藁です。
縄をなう作業はとても難しく、子どもたちは両手両足を使いながら頑張っていました。
最後に子どもたちのために準備してくださった松や木の実、ドライフラワーなどの飾りを付けていきました。完成したしめ縄は、どれも個性あふれる素敵な作品になりました。
子どもたちは日本の伝統文化について知り、実際に作る体験ができ、とても良い機会になったと思います。










#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #しめ縄 #藁

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

4年 蜜蝋を使った『野菜クレヨン』づくりに挑戦!

2024年11月29日 | とよの未来科~東能勢style~
「とよの未来科~東能勢style~(※)」の一環として、家族が営む野菜加工工場や家で出た野菜の皮など使わない部分を児童が持ち寄り着色料の一部として使用し、蜜蝋を使った『野菜クレヨン』づくりに挑戦しました。
この活動は、子どもたちが社会の時間に「ごみについて」の調べ学習をしているときに『野菜クレヨン』を発見し、「作りたい!」と言ったことがきっかけで始まり、それを作るためには蜜蝋と野菜が必要だということになりました。
そこで、地域おこし活動をされている団体トヨノ部の方から、校区で養蜂をされている吹上あおいさんをご紹介いただき、蜜蝋や巣箱、防護服など実物を持ってきていただいて、養蜂についての事前学習を行いました。そして、今日、吹上さんから提供いただいた蜜蝋と野菜を使った『野菜クレヨン』づくりをしました。蜜蝋を溶かし、野菜等から作った着色料を混ぜ合わせ作成。完成した『野菜クレヨン』を使ってみた児童は「自分で作ったクレヨンでちゃんと色が出て嬉しい」などと話しました。
『野菜クレヨン』は東能勢フェスタ(展示の部)に展示し、その後、図工の作品作りに使用する予定です。

※「とよの未来科」とは、探究的な見方・考え方を働かせ、具体的な活動や体験、横断的・総合的な学習を行うことを通して、生活の場である身近な地域「とよの」への理解を深め、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えるための資質・能力の育成をめざす学習のことです。「とよの」の教育資源を活用しながら学習し、様々な人々と触れ合う機会や体験を重視した活動を通して、「とよの」と自分に対する自信と誇りの育成をめざしています。









#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #蜜蝋 #野菜クレヨン

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

5年 森林環境学習

2024年11月21日 | とよの未来科~東能勢style~
箕面エキスポ’90みのお記念の森に森林環境学習に行ってきました。
箕面森林推進センターの方と一緒に箕面の森林に入り、設置された探検ポイントの指令書に従いながら、木や森に住む生き物のことを知ることができました。
また、森の働き、シカによる被害や対策方法も教えていただきました。東能勢地区も、たくさんの森林に囲まれています。これから大切な森林を守るために、自分たちに何ができるのかを考えていきたいと思います。



#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校 #森林環境学習

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

1年 焼いもパーティー

2024年11月18日 | とよの未来科~東能勢style~
地域の民生委員のみなさんにご協力いただき、焼いもをしました。
晴れたり曇ったり途中から雨が降ったりと不安定なお天気でしたが、寒い中、朝からずっと火の番をしていただいたおかげで、無事おいしく焼きあがりました。

東能勢の焼いもは、5年生が学校の田んぼで作った東能勢米のもみ殻を使わせてもらって焼いています。たくさんの人の想いがいっぱい詰まった、おいしい焼いもになりました。




#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

3・4年 視覚障がいについて学ぼう

2024年11月12日 | とよの未来科~東能勢style~
豊能町社会福祉協議会のボランティアグループ、点訳サークル「てんとうむし」のみなさんにお越しいただき、3・4年生一緒に視覚障がいについてのお話と体験活動をさせていただきました。

最初に、6歳の時にご病気で全盲になられたみかみさんからお話を聞かせていただきました。「ぼくにとっては見えないことが当たり前。」とおっしゃるみかみさんはとても明るい方で、日常生活の様子について面白いお話を交えながら聞かせていただき、子どもたちは最後まで大笑いの連続でした。

その後、「手引き体験」と「点字体験」をしました。
手引き体験では、事前にアイマスク体験をしていたこともあり、声のかけ方や歩き方など「みんな上手だったよ!」とほめていただきました。
点字体験では、点字盤と点筆(てんぴつ)を実際に使い、自分の名前を書きました。みんなとても興味をもち、「今年のクリスマスプレゼントはサンタさんに点字盤をお願いしてみよう。」と決めた子もいたほどでした。





#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/

2年 生活科 町たんけん

2024年10月31日 | とよの未来科~東能勢style~
「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、学校の外に出て町の様子を調べています。

10/31(木)は3つのグループに分かれ、郵便局や交番、地域のお店を回らせてもらいました。
それぞれの場所でお仕事の内容や働く人の様子について教えていただいた後、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

11/6(水)は町バスに乗って町立図書館へ。スタッフの方からの説明の後、ビックブックの読み聞かせをしていただきました。
その後、普段はなかなか入ることのできないバックヤードも見せていただきました。

外国語の本や大きな字の本、点字の本など、地域に住むいろんなの方が利用しやすい工夫をされていることが分かりました。






#東能勢小中学校 #わくわく #豊能町 #とよの #大阪 #一人ひとりを大切にした一人ひとりが輝ける地域とともにある学校 #楽しい #とよの未来科ー東能勢styleー #子育て #移住 #豊能 #能勢 #箕面 #池田 #豊中 #北摂 #保幼小中一貫 #小学校 #中学校

【HP】http://www.ed.town.toyono.osaka.jp/
【BLOG】https://blog.goo.ne.jp/higashinose
【Facebook】https://www.facebook.com/higashinose/
【Instagram】https://www.instagram.com/higashinose/