今年の初め頃からセミナー参加のために度々訪れていましたが、くらしの今昔館には行ってませんでした。セミナーと同じ日ではゆっくり見て回れませんので、関西文化の日の11月15日(土)入館料が無料の日を利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/2acfb0d6b011d112484253b32debdb96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/0b6a831ca060a22f92e7fc186885151f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/62c5869aa2fe271683678e37e45b1785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/3c3961f92f3b0121177be01eb26ef540.jpg)
急に辺りが暗くなり夕闇が迫ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/079762d01e4859e22f85951e72292c42.jpg)
お月様が顔を出し、雁が飛んでいるのが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/591426d8102152d0dd8055b7f9afd0a8.jpg)
星空になったりの演出もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/11c403e2718a561b8a7e308324a97c69.jpg)
真ん中のによく似たものは子供の頃(約65年前)母がよく使っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fc/d5dd5918e1b5f58716ee490f57a28cff.jpg)
鍋の手前にあるのはたしか火吹き竹で、子供の頃(約65年前)実際に使っていました。右の節の部分に小さな穴が開けてあって、反対側から息を強く吹き込み、小さな穴からかまどに風を送り薪を燃やす道具です。懐かしかったと同時に、自分が如何に昔人間かを再認識しました。(-"-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/70bb5db53b0bcb32113e4f535e1674c8.jpg)
中学生の頃(約60年前)家庭科の時間に使っていました。炭火を入れ熱くして使うアイロンで、煙突がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ef/30d2c5a15d62dfbc3781a4f6a538296a.jpg)
着物を着せて貰って散策出来る、若い女性に大人気のイベントがあって、大勢の女性が順番待ちをしていました。着付けて貰いお店の座敷に上がっている女性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/617006f9c8b4df41b12035b036e512fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/2acfb0d6b011d112484253b32debdb96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/0b6a831ca060a22f92e7fc186885151f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/62c5869aa2fe271683678e37e45b1785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/3c3961f92f3b0121177be01eb26ef540.jpg)
急に辺りが暗くなり夕闇が迫ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/079762d01e4859e22f85951e72292c42.jpg)
お月様が顔を出し、雁が飛んでいるのが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/591426d8102152d0dd8055b7f9afd0a8.jpg)
星空になったりの演出もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/11c403e2718a561b8a7e308324a97c69.jpg)
真ん中のによく似たものは子供の頃(約65年前)母がよく使っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fc/d5dd5918e1b5f58716ee490f57a28cff.jpg)
鍋の手前にあるのはたしか火吹き竹で、子供の頃(約65年前)実際に使っていました。右の節の部分に小さな穴が開けてあって、反対側から息を強く吹き込み、小さな穴からかまどに風を送り薪を燃やす道具です。懐かしかったと同時に、自分が如何に昔人間かを再認識しました。(-"-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/70bb5db53b0bcb32113e4f535e1674c8.jpg)
中学生の頃(約60年前)家庭科の時間に使っていました。炭火を入れ熱くして使うアイロンで、煙突がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ef/30d2c5a15d62dfbc3781a4f6a538296a.jpg)
着物を着せて貰って散策出来る、若い女性に大人気のイベントがあって、大勢の女性が順番待ちをしていました。着付けて貰いお店の座敷に上がっている女性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/617006f9c8b4df41b12035b036e512fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/aa/27ae70c514f22c7874336018f8ed470a.jpg)