今回は大体は知っていたけど、はっきりとは理解していなかった事柄を主としその他のことも‥
色々書き残していました‥(^_^;)
小暑(しょうしょ)夏の暑さが始まるころ 8月上旬の立秋の前日までが暑中で、暑中見舞いはこの間にだす。
(立秋までということは知っていましたが、今日7月7日は小暑ですが今日からというのは知りませんでした‥(-_-;) )
元旦とは1月1日の朝の意、元日は1月1日の意です。
がんばらなくともいいが、あきらめない。
団塊の世代とは、終戦直後のベビーブーム世代、狭義では1947~1949(昭和22~24年)年生まれをいう。
特定保健用食品 略称トクホという。業者が有効性や安全性についてのデータを添えて申請し、 内閣府と厚生労働省が許可する。1993年に第1号が生まれましたが、2007年1月末現在で809品目あります。申請する時のデータは業者側が用意する。
世界保健機関(WHO)もトクホは企業側が一方的に主張しており、消費者が詳細に吟味する機会が持ちにくいと指摘している。 トクホの表示は 目安程度に考えておくことが大事です。
割れ鍋にとじ蓋 どんな人にもそれぞれふさわしい配偶者があるということで、とじ蓋とは綴じ蓋と書きこわれたものを修理したの意であり閉じ蓋ではない。
中流とは 実はきちんとした定義はない。年収で区切る考え方もあるが、戦後の日本では一般に特に不自由しない人並みの生活水準を指すことばと言える。
以前は9割方の日本人が自分を中流と信じていて、この1億総中流意識は高度成長期に広まった。66年度の国民生活白書によれば階層帰属意識調査で9割方が中流と回答。70年の総理府世論調査でも、自らを中流と考える層が9割だった。
ところがバブル崩壊後、人のこうした意識に変化が現れた。シンクタンクカルチャースタディーズ研究所による首都圏住民の調査で、 団塊ジュニア(29~33歳)の男性では中流40%に対して下層が48%となっている。
生活を維持でき基本的な家電製品を持っている位では、中流と思わない人も多いようだ。一方昭和一桁世代の女性は67%が中流を自任しているという。低くはなったがまだまだ中流意識は根強いが、 彼女たちはまさに高度成長期に社会の中心にいた世代である。継続して今も生活に満足しているさまが窺える。
同研究所のデータは、中流崩壊の裏に世代間の意識の違いもあることを教えてくれる。
人様に言える悩みはまだ軽い。
そりが合う 刀のさやと刀のそりが合わないとスムーズに収まらない。
六快とは 快眠・快起・快食・快動・快笑・快便
(1人暮らしの私に不足しているのは、快食と快笑かな?)
飛鳥と明日香の違いは 飛鳥は時代や地域を表す時に使い、明日香は地名や自治体を表す時に使う。
何をしたいかは、 人に教えてもらうものではなく、交通機関も通信手段も発達した時代、意欲さえあれば楽しめることはたくさんある。
色々書き残していました‥(^_^;)
小暑(しょうしょ)夏の暑さが始まるころ 8月上旬の立秋の前日までが暑中で、暑中見舞いはこの間にだす。
(立秋までということは知っていましたが、今日7月7日は小暑ですが今日からというのは知りませんでした‥(-_-;) )
元旦とは1月1日の朝の意、元日は1月1日の意です。
がんばらなくともいいが、あきらめない。
団塊の世代とは、終戦直後のベビーブーム世代、狭義では1947~1949(昭和22~24年)年生まれをいう。
特定保健用食品 略称トクホという。業者が有効性や安全性についてのデータを添えて申請し、 内閣府と厚生労働省が許可する。1993年に第1号が生まれましたが、2007年1月末現在で809品目あります。申請する時のデータは業者側が用意する。
世界保健機関(WHO)もトクホは企業側が一方的に主張しており、消費者が詳細に吟味する機会が持ちにくいと指摘している。 トクホの表示は 目安程度に考えておくことが大事です。
割れ鍋にとじ蓋 どんな人にもそれぞれふさわしい配偶者があるということで、とじ蓋とは綴じ蓋と書きこわれたものを修理したの意であり閉じ蓋ではない。
中流とは 実はきちんとした定義はない。年収で区切る考え方もあるが、戦後の日本では一般に特に不自由しない人並みの生活水準を指すことばと言える。
以前は9割方の日本人が自分を中流と信じていて、この1億総中流意識は高度成長期に広まった。66年度の国民生活白書によれば階層帰属意識調査で9割方が中流と回答。70年の総理府世論調査でも、自らを中流と考える層が9割だった。
ところがバブル崩壊後、人のこうした意識に変化が現れた。シンクタンクカルチャースタディーズ研究所による首都圏住民の調査で、 団塊ジュニア(29~33歳)の男性では中流40%に対して下層が48%となっている。
生活を維持でき基本的な家電製品を持っている位では、中流と思わない人も多いようだ。一方昭和一桁世代の女性は67%が中流を自任しているという。低くはなったがまだまだ中流意識は根強いが、 彼女たちはまさに高度成長期に社会の中心にいた世代である。継続して今も生活に満足しているさまが窺える。
同研究所のデータは、中流崩壊の裏に世代間の意識の違いもあることを教えてくれる。
人様に言える悩みはまだ軽い。
そりが合う 刀のさやと刀のそりが合わないとスムーズに収まらない。
六快とは 快眠・快起・快食・快動・快笑・快便
(1人暮らしの私に不足しているのは、快食と快笑かな?)
飛鳥と明日香の違いは 飛鳥は時代や地域を表す時に使い、明日香は地名や自治体を表す時に使う。
何をしたいかは、 人に教えてもらうものではなく、交通機関も通信手段も発達した時代、意欲さえあれば楽しめることはたくさんある。