鳥居前でチンチン電車を降りると、目の前に大きな鳥居が出迎えてくれます。お正月も6日ともなるとさすがに、人も出店も極端に少なくなっています。

鳥居をくぐり少し歩くと反り橋(太鼓橋)ですが、反りがきつく欄干に摑まろうとするが太くて‥(-_-;)

反り橋を渡りきると手を清める手水舎がありますが、住吉大社神の使いで石造りの兎が置かれてありました。

本宮の手前にはお守りなどの授与所や、おみくじを引く処があって賑わっていました。
引いたおみくじを一喜一憂しながら読んでいる人々‥(^_^;)

反り橋を渡れない人はここからスロープで出入りします。ここから出ると住吉大社定番の、反り橋映り込みのスポットがあります。

いよいよ本宮にお参りしますがこの第三・第四本宮の後ろに第二本宮があり、そのまた後ろに第一本宮と縦並びになっています。

広い境内には大社に縁のある神社が幾つかありますが、その内の一つになるのでしょうか?
「商売発達は右手招き」、「家内安全は左手招き」と読み取れます‥(*^_^*)


鳥居をくぐり少し歩くと反り橋(太鼓橋)ですが、反りがきつく欄干に摑まろうとするが太くて‥(-_-;)

反り橋を渡りきると手を清める手水舎がありますが、住吉大社神の使いで石造りの兎が置かれてありました。

本宮の手前にはお守りなどの授与所や、おみくじを引く処があって賑わっていました。
引いたおみくじを一喜一憂しながら読んでいる人々‥(^_^;)

反り橋を渡れない人はここからスロープで出入りします。ここから出ると住吉大社定番の、反り橋映り込みのスポットがあります。

いよいよ本宮にお参りしますがこの第三・第四本宮の後ろに第二本宮があり、そのまた後ろに第一本宮と縦並びになっています。

広い境内には大社に縁のある神社が幾つかありますが、その内の一つになるのでしょうか?
「商売発達は右手招き」、「家内安全は左手招き」と読み取れます‥(*^_^*)
