カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

「デ ジ タ ル ・ デ バ イ ド」 とは?

2016年05月23日 | その他
人々の生活に関わる様々な情報が、インターネットやパソコン等の情報通信( IT )技術を通じてデジタル情報として提供される中で、IT技術を利用出来る者と出来ない者との間に生じる待遇や貧富、機会などの格差のことを言います。 個人の格差の他に、地域間、国家間の格差を指す場合もあります。
日本では2000年11月に成立した「 高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」(IT基本法)の中で、デジタル・デバイドが定義され、その是正に向けた取り組みが数多く検討、実施されましたが、 総務省が発表した2011年版「情報通信白書」では、 年収2000万円以上の層のインタ-ネット利用率が90.6%であるのに対し、年収200万円未満の層の利用率は63.1%と低く、さらに年齢別のネット利用率では 20~29歳が97.4%なのに対し、65~69歳が57%、80歳以上に至っては20%と、世帯収入や年代による大きな格差が浮き彫りになりました。
そのため、 情報リテラシー向上を目指した教育制度の拡充や高齢者など情報弱者への支援、容易に使える低価格な情報機器の開発や高速で低価格なブロードバンドの敷設などが展開され、環境や経済的な理由は解消されつつあると考えられていましたが、 近年はデジタル適性とでもいうべき個人の資質によって新たな格差が生み出され、状況はさらに複雑化しています。
たとえば、東日本大震災ではTwitterを使っている人とそうでない人の間で、緊急情報や災害支援情報の取得に劇的な差が見られたように、ソーシャルメディア上
でどういった人とつながっているかによって、得られる情報に大きな差異が生まれる「ソーシャル・デバイド」といった現象も深刻化しています。
このようにデジタル・ デバイドやソーシャル・デバイドの問題は、 単にIT機器の使い方が「わかる、 わからない」、 ソーシャルメディアが「使える・使えない」という差に留まらず、 接触情報の量や質の差異による意識格差を拡大し、価値観の過度な多様化によって共通理解、認識の難しい社会に繋がる危険性をはらんでいる。
(いまさら人に聞けないマーケティング用語より)

「Windows10を入手する」の画面が今週は2回も!!

2016年05月20日 | その他
初めてこの画面が出たのは5月14日でその折の文面には、 予約を取り消したい時には「ここ」とあってクリックして取り消すことが出来ました。
処が今週に入って17日・ 20日と2回も出ましたが、今週出た2回は最初と違って取り消すには「ここ」の文面がなく、取り消しの方法が分からなくて焦りました。
2回共取り敢えず閉じるボタンで閉じましたが、 文面は 「今すぐアップグレード」又は「今夜アップグレード(時刻を指定)」でした。

最初出た日から3日置きに出ているので、次回辺りで強制的にアップグレードされてしまうのではと‥(-_-;)

けいさんのブログには「10」になったらなったでもう仕方ないじゃないですか。新しい環境に早く慣れた方がいいのではとか、押しつけがましいやり方で「10」は嫌われているのかなとか書かれていました。

心臓病死 「1日3~4杯」 のコーヒーで減少 (毎日新聞) 

2016年05月19日 | 写真
掲載年月日は不明ですが目に留まった記事でしたので、切り抜いて置いてありま
した。 と言いますのも私は長年お茶代わりにコーヒーを飲んでいますので、 身体に悪いのではと気に掛かっていました。

日本人の成人約9万人の平均19年間の追跡調査で、緑茶やコーヒーを毎日よく飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管の病気で死亡する危険性が1~4割程度低かったとの研究結果を、国立がん研究センターと東京大のチームが7日発表した。 含有する成分の血圧調整などの効果が影響している可能性があるという。
対象は10都府県に住む40~69歳の男女約9万人。 1990年以降の調査期間中に1万2874人が死亡し、死因と生活習慣との関連を調べた。
その結果、緑茶を「1日5杯以上飲む」と答えた男性が期間中に亡くなる危険性は、1日1杯未満の男性より13%下がった。死因別では△心疾患で13%△脳血管疾患で24%△呼吸器疾患で45%――低くなった。 女性も心疾患で37%、脳血管疾患と呼吸器疾患で各13%下がり、全体の死亡リスクは17%低かった。
コーヒーを「1日3~4杯飲む」と答えた人の死亡の危険性も、ほとんど飲まない人より24%低くなった。 死因別では△心疾患で36%△脳血管疾患で43%△呼吸器疾患で40%――低かった。
チームの井上真奈美・東京大特任教授(がん疫学)によると、緑茶に含まれるカテキンやコーヒーに含まれるクロゲン酸には血圧調整の効果、 カフェインには血管保護や気管拡張などの効果があるという。 

バ ラ フェ ス ティ バ ル 大阪府松原市

2016年05月17日 | 写真
松原市では市の花であるバラが段丘に赤い花をつけるこの時期に、 毎年バラフェスティバルを開催します。今年も5月16日~20日まで、多彩なイベントを予定しています。
フェスティバルが始まってからでは、人混みで写真は撮りにくいと思い14日(土)に出かけました。 市役所はお休みなので人影は殆どなく、 バラは見頃でゆっくり撮ることが出来ました。

全体の光景


入り口側のバラは種類が違うのか、まだ少し早いようでした。


色んな方角から撮りました。
























市のマスコットキャラクター「マッキーちゃん」‥バラに囲まれて

マイピクチャーに残っていた少々気になる写真

2016年05月16日 | 写真
撮った写真はSDカードからピクチャーにコピーし、トリミングや傾きの調整などをしCDに書き込んでいます。ブログへの投稿などが済んだ写真は全て削除しますが、その折にちょっと気になった写真はピクチャーに残しています。

それらの写真が何枚かありますのでUPします。

続く2枚はモノクロで撮ったものではありません‥(^_^;)




落書き‥?




JR環状線ホームの椅子ですが、ここにも優先座席が‥(@_@)


バラの絵の影絵‥天井のバラが綺麗な影絵になっていました。




スーパーのお弁当‥一人暮らしではなかなかこれだけの品数のお料理は作れません。