宮古島の多良間島では...
昨日から国の重要無形民俗文化財に指定されている
八月踊り
が行われているようです
多良間村の伝統芸能で...
旧暦の八月八日にあたる9月7日から9日までの三日間
ぶっ通しで獅子舞・女踊・二才踊・狂言など28もの組踊が披露されるようです
宮古島に住んでいながら...僕はまだ一度も見たことがない
機会があれば是非見てみたい
三日間...島を挙げて祭りを行う「八月踊り」
島の伝統芸能として受け継がれて欲しいものです
「八月踊り」が始まった時期は定かではないようですが...
宮古や八重山で苦しめていた納税“人頭税”
その税を納めたことを御獄(ウタキ)...神が宿る場所
へ報告するとともに
来年の豊作を祈願し...神前で奉納舞踊を披露したという
明治時代に...
首里の王朝(沖縄本島)から組踊などの芸能が伝わり現在の形になった...と多良間村のホームページでは紹介されています
五穀豊穣に感謝し...無事
税を納めたことを報告し...来年の豊作を願って三日間も踊り続けるのだから...
その当時の納税の大変さ(苦悩)が伺える
盛大にお祝いをしたことでしょう
それだけ苦しめられていた納税
僕の知り合いの多良間島出身の方は...
心優しくて気配りのできる人が多い
その優しさも含め
受け継がれる「八月踊り」もいつまでも続いて欲しいものです

人気ブログランキングに参加中

プチッと1票を

「教育ブログランキング」へも参加中...
お手数ですが...
こちらもプチッと1票お願いします
教育ブログランキングへ
昨日から国の重要無形民俗文化財に指定されている



多良間村の伝統芸能で...
旧暦の八月八日にあたる9月7日から9日までの三日間

ぶっ通しで獅子舞・女踊・二才踊・狂言など28もの組踊が披露されるようです

宮古島に住んでいながら...僕はまだ一度も見たことがない

機会があれば是非見てみたい

三日間...島を挙げて祭りを行う「八月踊り」
島の伝統芸能として受け継がれて欲しいものです

「八月踊り」が始まった時期は定かではないようですが...
宮古や八重山で苦しめていた納税“人頭税”
その税を納めたことを御獄(ウタキ)...神が宿る場所
へ報告するとともに
来年の豊作を祈願し...神前で奉納舞踊を披露したという

明治時代に...
首里の王朝(沖縄本島)から組踊などの芸能が伝わり現在の形になった...と多良間村のホームページでは紹介されています

五穀豊穣に感謝し...無事


その当時の納税の大変さ(苦悩)が伺える

盛大にお祝いをしたことでしょう

それだけ苦しめられていた納税

僕の知り合いの多良間島出身の方は...
心優しくて気配りのできる人が多い
その優しさも含め
受け継がれる「八月踊り」もいつまでも続いて欲しいものです


人気ブログランキングに参加中





お手数ですが...
こちらもプチッと1票お願いします

教育ブログランキングへ