皆さん見ましたかぁ
本校でも“皆既(部分)日食観測会”が行われました
中庭には...本校のほとんどの子が参加

担当教諭が準備した観察用(日食グラス)を用いて観察
「ウォーすげぇ
」
子どもたちの歓喜が聞こえます






用意された“観察用紙”にこまめに...観察の様子を記録



ちょっと欠けた様子が...木陰に映ってました


1963年7月に日本で皆既日食が観測されてから46年ぶり...
奄美大島や屋久島あたりでは...“皆既日食”を見ることができ...世界中から観光客はドッと押し寄せているようですね
宮古島でも部分日食が見られました
9時半頃から太陽が欠け始め...10時50分あたりがピークだったようです
薄暗くなり...太陽の日差しの色もおだやか
次回...日本で皆既日食が見られるのは2035年(26年後)
今回...宇宙の神秘を見ることができて良かった
僕の知り合いからも
メールが届き...
面白いショットです

溶接用の面を使うとはナイスアイディア

人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...投票お願いします

プチッと1票を

「教育ブログランキング」へも参加中...
お手数ですが...
こちらもプチッと1票お願いします
教育ブログランキングへ

本校でも“皆既(部分)日食観測会”が行われました

中庭には...本校のほとんどの子が参加


担当教諭が準備した観察用(日食グラス)を用いて観察

「ウォーすげぇ

子どもたちの歓喜が聞こえます







用意された“観察用紙”にこまめに...観察の様子を記録




ちょっと欠けた様子が...木陰に映ってました



1963年7月に日本で皆既日食が観測されてから46年ぶり...
奄美大島や屋久島あたりでは...“皆既日食”を見ることができ...世界中から観光客はドッと押し寄せているようですね

宮古島でも部分日食が見られました

9時半頃から太陽が欠け始め...10時50分あたりがピークだったようです

薄暗くなり...太陽の日差しの色もおだやか

次回...日本で皆既日食が見られるのは2035年(26年後)

今回...宇宙の神秘を見ることができて良かった

僕の知り合いからも

面白いショットです


溶接用の面を使うとはナイスアイディア


人気ブログランキングに参加中








お手数ですが...
こちらもプチッと1票お願いします

教育ブログランキングへ