皆さん、こんばんは
今日の宮古島は久し振りの朝日
途中、小雨もパラツキましたが、気持ちいい一日を過ごさせてもらいました
今日は、旧暦の1月1日に当たり...「旧正月」です
宮古島では旧正月を盛大に祝う習慣があり
特に、池間島・伊良部島・久松地区や西辺地区では、里帰りの方々も多く、旧正月も盛大だったようです
旧正月では...
航海安全と大漁に感謝し、向こう一年間の海上安全や豊漁、無病息災を祈願し...昔からの習わしで休漁
漁船に大漁旗を掲げ、船に宿る船霊様(フナダマサマ)に新酒や海の幸を供えます
また今日は『節分』でもありますね
給食でも福豆が出されていました
「鬼は外、福は内」と叫びながら大豆などを投げつける楽しい行事ですが...
1年の無病息災を願い大事な儀式でもありますね
奈良時代に中国から伝わり、室町時代に福豆を蒔く習慣になったようですね
また、福豆は年齢の数だけ食べると病気にならず健康で過ごせるという云われもあります
給食での福豆を途中までは数えながら食べてましたが...
最後は何粒食べたか忘れてしまい
たくさん頂きました
子ども達と楽しく頂いたので...
きっと向こう一年
無病息災でいられることでしょう
ところで...
生徒に聞かれました
「先生、鬼って何ですか?」「先生にとって鬼ってなぁ~に?」

あら~、「鬼」ってなんだろ
一般的にはモンスター的なものだろうけど...
実際は、自分の心からでるものかなぁ
よく、亡くなったおばぁちゃんから言われた言葉
「人は8つの埃(ほこり)を追い払い、毎日に感謝して生きていくことだよ
」
おばぁちゃんの言う8つの埃...
「惜しい(惜しむ)」「欲しい(わがまま)」「恨み」「腹立ち(怒り)」「欲(欲張り)」「高慢」「嘘」「追従(言い訳)」
凄い言葉だなぁと、今更ながら思う
そのこと(8つの埃)を出さないよう生きてきたおばぁちゃんは、やっぱり素敵で、僕の自慢できるおばぁちゃんだなぁとつくづく思いました
これらが鬼としたら...僕の一番対決すべき鬼は「腹立ち」かもしれない...
節分を期に...
「鬼(腹立ち)」を追っ払い、とりあえず向こう一年は頑張ってみよう

人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい
ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”

今日の宮古島は久し振りの朝日
途中、小雨もパラツキましたが、気持ちいい一日を過ごさせてもらいました

今日は、旧暦の1月1日に当たり...「旧正月」です

宮古島では旧正月を盛大に祝う習慣があり
特に、池間島・伊良部島・久松地区や西辺地区では、里帰りの方々も多く、旧正月も盛大だったようです

旧正月では...
航海安全と大漁に感謝し、向こう一年間の海上安全や豊漁、無病息災を祈願し...昔からの習わしで休漁

漁船に大漁旗を掲げ、船に宿る船霊様(フナダマサマ)に新酒や海の幸を供えます

また今日は『節分』でもありますね

給食でも福豆が出されていました

「鬼は外、福は内」と叫びながら大豆などを投げつける楽しい行事ですが...
1年の無病息災を願い大事な儀式でもありますね

奈良時代に中国から伝わり、室町時代に福豆を蒔く習慣になったようですね

また、福豆は年齢の数だけ食べると病気にならず健康で過ごせるという云われもあります

給食での福豆を途中までは数えながら食べてましたが...
最後は何粒食べたか忘れてしまい

たくさん頂きました

子ども達と楽しく頂いたので...
きっと向こう一年


ところで...
生徒に聞かれました

「先生、鬼って何ですか?」「先生にとって鬼ってなぁ~に?」

あら~、「鬼」ってなんだろ

一般的にはモンスター的なものだろうけど...
実際は、自分の心からでるものかなぁ

よく、亡くなったおばぁちゃんから言われた言葉

「人は8つの埃(ほこり)を追い払い、毎日に感謝して生きていくことだよ

おばぁちゃんの言う8つの埃...
「惜しい(惜しむ)」「欲しい(わがまま)」「恨み」「腹立ち(怒り)」「欲(欲張り)」「高慢」「嘘」「追従(言い訳)」

凄い言葉だなぁと、今更ながら思う

そのこと(8つの埃)を出さないよう生きてきたおばぁちゃんは、やっぱり素敵で、僕の自慢できるおばぁちゃんだなぁとつくづく思いました

これらが鬼としたら...僕の一番対決すべき鬼は「腹立ち」かもしれない...

節分を期に...
「鬼(腹立ち)」を追っ払い、とりあえず向こう一年は頑張ってみよう


人気ブログランキングに参加中





「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい




