幻の姫谷焼

幻の姫谷焼を現代に再生

九谷焼と姫谷焼

2019-09-29 21:00:42 | 日記
九谷焼と姫谷焼の共通していることをあげると、
どちらも色絵磁器で有名で、同じ時期に始まって、短期間で終わっている。
ここまではよく知られていることであるが、九谷焼の色絵窯跡がある場所が、九谷坊で浄土真宗本願寺派本願寺と関係がある。蓮如と関係している。
姫谷焼の窯跡の場所が、浄土真宗本願寺派正福寺の土地であります。
色絵磁器はおそらく江戸初期は最先端の技術で、憧れの陶磁器だったと思う。
大名だけでなく、西本願寺も憧れのまとだったと思う。
九谷焼や姫谷焼もおそらく西本願寺が関わっていたと推測します。

現代の姫谷焼

2019-09-29 20:22:13 | 日記
江戸初期の姫谷焼は色絵磁器が有名であるが、
姫谷焼の特徴は前回も言ったが、すべて型作りであります。
まずは型の原形を作ることから始めなければならない。
丸い皿はロクロ作りだと、てっきり思っていたが、今まで勘違いしていた。
作品の設計図を描かなけれならない。