粘土の分類 2020-11-09 23:09:33 | 日記 今日は、片付けながら、姫谷付近の粘土の分類をしていた。どこで採取したかは、材料を見るとすぐわかる。どこの粘土がいいか、そんなものはない。粘土に即して作品をつくればいい。江戸の陶工は、ねばりが少なければ,粘りの粘土をまぜている。昔の陶工はよく考えている。
日本の美 2020-11-09 22:52:00 | 日記 粘土がどんな土でも、まずは日本人が作った作品でありたい。何処が日本的か分からなくても、雰囲気でわかれば良いと思う。日本の文様をつけてではなく、何か日本的だとわかる程度いい気がする。
色々な粘土 2020-11-09 22:25:00 | 日記 姫谷焼は色絵磁器が有名であるが、色々な粘土が姫谷周辺にはある。磁器の粘土もあれば、赤土もある。どの粘土が良いとか言うのでなく、粘土は天然のものである。粘土に合わせて作れば良い。