*ぴよぴよあるこう*

育児*勉強*仕事*遊び
どれも楽しみたい欲張りな私の ☆息ギレ?日記☆

ミライ

2007-06-11 19:57:00 | 日々のこと
今日もせっせと実習先訪問。

今日は千葉県は旭市に行ってきました!!
高速(東金道路)で
松尾横芝まで行って、
あとはのんびり126号の旅。

学生は元気そうでした。
金曜日にも言われたけど、
日誌の書き方がどの学生もネックみたいで…。
感想はかけるんだけど、
感想の域を出ない。
もう少し深く保育を見つめてほしいんだけど。

来年に向けて、
指導を見直さないと
いけなくなるだろうと思います。

ミライとはとうもろこしの名前。
漢字で味来と書きます。
通りすがりに名産地があったらしく、
直売のお店(簡易式)が
ところどころにありました。

6本1000円。
早速家でゆでました。
値段は高めだけど、
甘くておいしかった☆

明日は八千代。
明日もおいしいものに出会えるかしら。

こまったちゃん

2007-06-10 20:49:45 | 日々のこと
う~ん。

今2年生は実習中なんですが、
学生は実習に入る2週間くらい前に
実習先にオリエンテーションをしていただき、
その内容と周辺地図を担当教官に
提出することになっています。

私が担当している学生は9名。
一人だけ、いつまでたっても提出してこない子がいました。
結局実習前日にも持ってこなくて、
携帯に連絡したら
「わかったわかった~。来週出すよ~」と…。
「来週じゃダメ!あさって(先週の日曜日)までね」と
電話を切ったものの、結局届かず、
担任の先生からも連絡してもらいましたが
「土曜まで(昨日)にだすよ」。
担任の先生は私に連絡するように
(遅れます、スミマセン、と)強く言ったらしいのですが、
結局その連絡もないまま昨日になりました。

そして、オリエンテーション報告書は届かず。

それまでも携帯には連絡をしていたのですが
おそらく知らない番号だろうから出なくて、
昨日とうとう業を煮やして
家の方に電話をしました。
そしたら「バイトに行ってます」って。

実習中にバイトかぁ~。
とやかく言えないけど勧められるコトではない。
体は大丈夫なんだろうか。
なんて思ったりもしたけど
社会人としての第一歩、
約束を守る、期日を守る!!
お母さんに伝言を託し
(書類を日曜の正午までにファックスで送るように)、
電話を切りました。

そして今日正午。

残念ながら書類は届かず、
どうしたものだろうと。
家にかけても留守電だし、
携帯にかけても出てくれないし。
もう書類は受理しない!!というべきか、
実習先訪問に行かないわけには行かないけど、
心中面白くない。

と思ってたら4時過ぎにやっとファックスが届いた。
家に電話をかけたら本人とも直接話ができ、
そうすると怒りよりも
元気に実習やっててよかったな~。の
気持ちの方が先にきたりして。
お説教はちょっぴりで、
実習の話を聞いて
(すごい楽しいらしい。彼女はラッキーだ)、
あさっての訪問が楽しみになった。

彼女にはこれからも指導が必要になりそうだけど、
それは時間をかけてやるしかないんだろうな。
今はまだ、
彼女には約束を守るとかの大切さをいくら説いても
あまり響かないようなのだ。
私じゃなくても。学校に対して甘えがあるんだろうけど。

でもこれから保育者として
社会に出たいと思っているなら、
いや、保育者としてではなくても社会に出たら、
そんな甘えは通用しない。
それを気長に説いていかないと。

今日ファックスが届いて、
もやもやがおさまってよかった。
もやもやしながら訪問するのはいやだったから。

保育参加2

2007-06-09 10:59:03 | 日々のこと
さて、2日目の保育参加は「ふれあい遊び」。

もともとは参加するつもりではなかったのですが、
保育所に連れて行ったら
すでに保護者の方が数名いらしてて、
娘は「今日もママと遊べるの!?」という
期待のまなざし…。
それでも帰ろうとすると
絶望の大泣き…。
おりしも今からみんなで遊びましょうという場面、
ここで泣いている娘に
保育士さん1人取られたら困るだろうな~…
時間も多少はあるし、
機会を見て帰ろうと、急遽参加。

わらべ歌やダンスをしました。
♪えんやらもものき
♪ひらいたひらいた
♪せんたくのうた(?)
♪いとまき
♪手のひらを太陽に

これがなかなか楽しくて、
親子で手をつないでやるのだけではなく、
大きな輪になって
みんなで遊ぶのものなどがあったりして、
「個と集団」の楽しさが味わえました。

おそらく、
「みんなで遊ぶのもなんとなくいいよね」って
感じてくる時期なんだろうなぁ。
保育士さんたちの
プログラム構成に感心しました。

それにしても、私はきっとすごく
楽しそうだったんでしょう。
(何しろ体を動かす遊びが久しぶりだったもんで…)
その日のお便り帳にはこう書かれていました。

・・・・・・
○○ちゃんとても嬉しそうでしたね!
そして何より、○○ちゃんとふれ合っているときの
お母さんの表情がとってもかわいい
職員一同絶賛です!
・・・・・・(原文まま)

どんな顔してたんだろう…恥ずかしい…。
まぁほめられてるからいいか。
とにかく楽しかった2日間でした。

娘の仲良しチャンたちとも遊べたし…。
最近女3人でかしましいらしいです。
みんな同じころの生まれで、
背格好も似ています。
すごく気が合うらしいです。
・・・おしゃべりに夢中すぎて
ご飯食べないくらい。
女の子って、もう女の子なんですね。

保育参加1

2007-06-09 10:41:24 | 日々のこと
先の水・木ようびは
娘の保育所の未満児クラスで
「保育参加」がありました。

「参観」とは違います。
ただ見るのではなく、
いっしょに遊びましょ~☆という
コンセプトです。

水曜日は、近所をお散歩
木曜日は、ふれあい遊び。
どちらか参加できる日にどうぞ、ということで
複数にち設定されています。
もちろんどちらも出られない人もいますし、
両方参加している人もいました。

私は今ちょうど実習中で仕事が少ないので
両方参加しました。

散歩ではなかなかの距離を歩き(いつものコースだそう)、
先生の「車が来たよ~」の声に
子どもたちはささっと壁側に身を寄せていたりして、
2歳児もなかなかやるね!!という感じ。

参加している保護者は
両手に自分の子とお友達と手をつないでる人もいれば、
絶対自分の子としかつながない人、
絶対ママをほかのお友達とつながせない子、
夫婦で自分の子をサンドイッチしてつないでいる人…など
いろいろな感じでした。
私は娘と娘の仲良しと手をつなぎ、
なかなか楽しく会話をしながら歩きました。

途中の原っぱでシロツメクサの冠を作ったり、
田んぼでおたまじゃくしを見たり、
まだまだ自然があるんだな、
こういう環境の保育所でよかったなと
改めて思いました。

それにしても、やはり2歳児は
興味関心が向くと衝動的に動くので
危険も多く…
車のとおりは少ない道でしたが、
保育士さんたちの苦労を改めて感じました。

その後、昼食の様子を見せてもらい、
すこし試食。
そして懇談会へと移りました。

去年からのお友達も多く、
だいぶ子どもの名前と顔は一致していましたが、
ママもだいぶわかるようになりました。

年に3回くらいある保育参加ですが、
自分の子どもだけでなく、友達や
集団としての成長も感じられる
楽しい機会です。

カモン!鴨シー☆

2007-06-08 20:20:34 | 日々のこと
先週の土曜日の話ですが、
鴨シーに行ってきました。

鴨シーというのは、
千葉県南部の鴨川市にある
水族館?鴨川シーワールド のことです。
私自身が行ったのは3回目…くらいかな、
娘は初めてです。

出不精の私が珍しく…がんばっていってきました。
というのも、今月?先月??
しま○ろうのDVDの中に
「水族館にいこう!!」みたいなコーナーがあって、
娘のお気に入りだったのです。
そこまで好きなら行ってやるか…的な
重い腰の上げ方。

ベルーガ、イルカ、オルカのショーをみて、
水槽をのぞいて…。
意外と盛り上がらない娘。
オルカのショーでは
はねまくる水しぶき
(というよりもう、水の大きな塊)に
かなり引き気味…。
こっちもかなりスリリング。

ビチョビチョになった子どもたちが、
ブルーになっている親を尻目に
激しく喜んでいる姿も笑えました。

画像は、オルカのショーのトレーニング風景。
後ろに見える観客席の前から7段目くらいまで、
軽く水がかかってました。

もう少し大きくなったら、また連れて行きたいスポットです。

ちなみに「カモン!鴨シー」は
地元のfm局のCMでのキャッチフレーズです。
今はどうだかわからないけど~。