*ぴよぴよあるこう*

育児*勉強*仕事*遊び
どれも楽しみたい欲張りな私の ☆息ギレ?日記☆

週末恒例!?

2007-09-23 11:20:11 | 日々のこと
昨日は月に2回のリトミックの日。
前回(先々週)は駐車スペースの確保ができず
参加できなかったので、
今回は早めに!!

でも駐車できず・・・。

でも!!今回はパパがいます。
パパ、車で近所をはいかい。
ママと娘、リトミックへ。

思い切り走り、とび、
満足したあとは、
またまた図書館へ。

今回借りたのは、
・はじめてのおつかい
・あさえとちいさいいもうと
・ひとまねこざる
・しょうぼうじどうしゃじぷた
・たまごのあかちゃん
でございました。

娘、本を選ぶときに迷うことがない。
目に付いたもの、
知っているもの、
手当たりしだい。

もっと読んだことない本とか借りたいのに、
「○○ちゃんはこれでいいの」と
つれない。

でも借りてきた絵本は、
何度も何度も読んでいるし、
まぁ、楽しいならいいか。

図書館に行きました

2007-09-16 22:10:07 | 日々のこと
先週の話ですが、
張り切ってリトミックに行きましたらば。
公民館の駐車場が満車でした。

どうやら近くの女子高の文化祭目当ての
客が多いらしい・・・。
近くにパーキングが見当たらず、
「ピクニック(リトミックのこと)は?」と
責める娘を乗せしばらく周りを走らせました。

やっとパーキングを見つけ、
公民館まで歩きましたが
リトミック、残り時間約15分。
もうこの時間では紙芝居やらシール貼りやら。
あまりリトミック感がない。
それに、「いまさら??」的な視線も痛いし。

通りすがりにあるいい感じの公園で
遊ぶことにしました。
ブランコ、少しこげるようになりました。
ジャングルジム、見ていて安心できるようになりました。
う~~~ん、日々成長☆

約一時間あそんだあと、
パーキングに戻る途中図書館によりました。
子どものコーナーがしっかり分かれていて、
過ごしやすい図書館。
ただ、全体的に殺風景だったけど。

そこで、カードを作って借りて帰ることに。

最近娘は、絵本を借りるのが楽しみで、
週末(金曜日)に保育所で1冊借りられるのですが、
先生方に読んでもらって気に入っている絵本を選んで
借りてきます。

先週保育所で借りたのは
「めっきらもっきらどおんどん」。
図書館で、「めっきらもっきら」を見つけた娘は、
「これ借りる」。
これで借りた絵本と家にあった絵本で
あわせて3冊の「めっきらもっきら」。
どれだけすきなんでしょう。
それだけスキなんですね?
ということで、「おうちにあるよ?」などといわず
借りることにしました。

あとは「ぐるんぱのようちえん」(これも家にある)、
「ひらいたひらいた」「ぴよぴよぴよ」
「やさい」を借りました。

夜寝る前には、必ず1冊の絵本。
この時間が娘は大好きみたいですが、
娘以上に私が、この時間は好きなんです。
がみがみママも、優しい気持ちになって
眠りにつけるから。

民営化について考えちゃうと

2007-09-16 13:58:23 | 日々のこと
最近、寝付くにぼんやり民営化について考えてる。
たぶん、常にぼんやり考えてるんだろうけど、
寝付く前が一番何かを思いつく。

卒論とか、修論のトキもそうだったな、
・・・さいきんそっち系、何も思い浮かんでないな。
やばいだろ~~。


市は、多様化する保育ニーズに柔軟に対応できているのは
民間だという。

保育ニーズって、
保育時間や休日保育だけをさすんだろうか。
芸術や英語をやらせてほしいという、
カリキュラム面だけをさすんだろうか。
そもそも、「親のニーズ」に応えることだけが
保育所の使命なんだろうか。

親の、保育所に対する
要望は多様化しているのは間違いないけど、
「延長保育100%」「休日保育実施中」という、
数字で現れることだけが
「ニーズ」なのだろうかと。

もっと、育児の悩みを聞くことであるとか、
保護者のいつもと変わった様子に
「ちょっと疲れてるのかな?」と声をかけれたりとか、
「きょう、○○ちゃん、こんなにステキだったよ!」と
伝えることであったりとか、
そういった数字化されない部分が
大切なのではないだろうか。
育児相談にのります!という看板ではなく、
日常の中で織り込んでもらえるような…。

保育って誰のためかと考えたとき、
全て、保育に欠ける子どものためのもののはずなのに、
「親のニーズに柔軟に対応できる」からと
民間に投げ出していいのだろうか。
それが子育て支援なのかな。

私は、私の子どものためだけじゃなく、
今の子どもたちと
これからの子どもたちのためにも
がんばれるだけがんばろうと思う。
親として、保育者として、
保育を語るものとして。



公立保育所のあり方(案)~千葉市

2007-09-09 12:10:22 | 日々のこと
**千葉市が策定した「公立保育所のあり方(案)」の要旨**

①「保育所の現状と課題」
 待機児童が増え続けている(H19年4月現在で329名)。
 今後も大規模マンションの建設などで
ますます増加すると予想される。

 →定員より上回って、待機児童解消のために
柔軟に受け入れているのは民間。
だから民間がいい(と、千葉市は言っている)

②「保育ニーズの多様化」
 延長保育(20時まで)を行っているのは、公立20%、民間100%。
 その他一時預かりなど、ニーズに対応できているのは民間。
 
 →だから民間がいい(といいたいらしい)。
  しかし一方で、こっそりだけど、
  *公立は公共の立場で、
「広く、均等に」保育サービスを提供している、
   という点で優位性はある、とも言っている。

③「施設整備費・運営費の状況」
 築後30年を超えるところが57施設
(公立45施設、民間12施設)あり、
 耐震性が問題視される施設もある。
これらの施設を短期間で、集中的に改築するのは財政上厳しい。
 民間が改築する場合、市の負担(補助金)は
 公立が改築する場合の4分の1程度。

 また、運営費に関しては職員構成上の違いはあるが、
 児童一人あたり経費について公立は民間の約1.3倍である。

 →だから、やっぱり民間が効率的で効果的
(とどうしても言いたいらしい)

・・・・・・
以上の理由から、千葉市は公立保育所の
半数の民営化を考えています。
民営化に移行する際、保育の質が落ちることのないように、
公立保育所の6施設(各区に1施設)を「基幹保育所」と位置づけ、
研修活動の充実、必要に応じた巡回指導など、
民間に対して人材育成面での支援をする、としています。


この文書は、民営化したい千葉市が、
民営化を正当化するために、作成した文章で・・・

「研修活動の充実」や「必要に応じた巡回指導」が、
民間の人材育成面での支援にあたるとは
まったく考えられないし。
研修参加が義務化されず、
巡回指導も「必要に応じて」じゃねえ・・・。

①待機児童に対応(要するに、定員より多くの子どもを預かる)と、
③運営費(児童一人当たりの経費)も微妙にかぶってる気がするし、
そもそも③運営費(児童日一人あたり経費)は、
職員構成が違うから
(民間は多くの保育士の経験年数が短いので)、
比較の対象にならないし。千葉市も言ってるけど。
②に関しては、市のがんばり次第だしねぇ~。
ちなみにうちの保育所は20時までやっているけど、
そんなに利用者は多くない。そう考えると、
延長をやっている20%の保育所が
市内にバランスよく配置されていればいいような気もするし。

まだまだ突っ込みどころ満載!!のこの案ですが、
とりあえずプリントにまとめて
(もちろん、こんなに私見に偏った書き方ではなく、
もっとニュートラルな立場でだけども)、
火曜日に保護者に配ることにしました。
アンケートも添えて。

でも、この①,②,③だけだと
「民営化万歳!!」になっちゃうかもなので、
プラスして去年民営化された園の保護者の話を載せました。
メリット、デメリット含めてね。
それはまたアップします。

いろいろ意見聞かせてください。
参考にしたいです。

民営化ですって・・・

2007-09-02 21:57:26 | 日々のこと
新聞によると、
千葉市の公立保育所の、
半数が民営化されるらしいです。

民営化される対象園は今年度中に決定、
民営化される時期は未定です。
市民の理解が得られてから、だそうで。

増大かつ多様化する保育ニーズに対し、
公立保育所の位置づけや機能の見直しを図ることにより、
公民それぞれの特質を生かした効率的・効果的な
施設展開を図るため、  だそうです。

保育・教育などの言葉と、
効率・効果という言葉の実になじまないこと。
たとえ、施設をさす言葉だったとしても。
全体的なこと、いってるんじゃないの?と
勘ぐりたくなる私は性格悪いのかなぁ。


詳しいことは「公立保育所のあり方(案)」に載ってます。
これは区役所や図書館、市のHPで閲覧でき、
この案に対するパブリックコメントを
10月1日まで募集しているそうです。
パブリックコメントの募集については、
市の1日付の広報に載っていました。
・・・実にひっそりと。

案の名称だって、「公立保育所のあり方について」と、
民営化に結びつく言葉はひとかけらもない。
実際手に入れて、読んでみて、
静かに半分を民営化しようとしている、
そんな考えがわかります。


とにかく、指くわえて黙ってみているだけ、
というわけにはいかないのです。

父母会でアンケートとって、
意見をまとめて提出しようと思っています。
父母会がある保育所自体が少ないようなので。

民営化について、思うところがある人、
それが賛成でも反対でも、意見が聞きたいです。

とにかく私が今できることとして、
市が策定した案を手に入れて読み、
民営化に関する本を読み、
厚労省の保育指針に関する資料
(特に、保育の質、保育士の資質に関するもの)を読み…
これだけで10月1日(締め切り)を過ぎないように
がんばります・・・。