2019年度宮城県図書館読みきかせ等研修
わらべうた講座
講師は、長須賀直子氏
優しい、素敵なお声で
わらべうたの特徴等について、まずはお話があり
乳幼児期におけるわらべうた
スキンシップ
心身の発達
子育ての豊かさ
周囲の大人への信頼、鼓動、リズム、言葉の獲得
幼児期におけるあそび、社会性
小学生が喜ぶわらべうた・・・等々
実践になると、これがまた、楽しい~
![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
2重円になって
外側の人が右にずれて、2人組み遊びを
何回か楽しむので、復習になります
大人でも
ジャンケンで、なんでこんなに盛り上がるんでしょね(笑
ひとつのわらべうたでも
いろんな遊び方が紹介されて
気まぐれは「お茶を飲みにきてください」は
円の中のひとりが、逆周りで
と
2重円で、内側と外側が逆周りで
と
全員がごちゃごちゃで、相手を探して
は
やったことありましたが
長須賀さんと、ひろみさんで
オニ決めの「どの子がよいこ」をして
外側の円より少ない人数を選んで
オニさんたちが好きな人を選んで、交代する!!
というのは、初めてでありました
新鮮
![heart](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/heart.png)
![heart](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/heart.png)
なつかしかったのは
小学生に人気という
「弁慶が」
キャンプファイヤーの
レクレーションゲームの時に
男のリーダーさんがおもしろおかしく
やって遊んで、盛り上がったなぁ
とかね
「めっきらもきらど~んどん」のような
詩、語呂あわせ、かぞえうた等も
おもしろかったです