旅の彩り

私を元気にする旅
一緒に楽しんでもらえたら
ますます元気

祖父母の写真

2025-02-22 | 日々のこと
前回ブログを投稿してから、あっという間に10日が過ぎた。

仕事、ピアノ、ケンハモ、同窓会 
この4つが繰り返される私の毎日。

2月は、これに確定申告が追加。

3月には、弟の三回忌。

来年は、夫の十三回忌。

この先30年、一人で生きていくのかと思うと、
長すぎると思っていたが
あっという間に過ぎていくのかもしれない。

弟がいるときは、私の両親や祖父母の写真を考えたこともなかった。
弟の家に行けば、そこにある。  両親の思い出の物もそこにある。
弟が亡くなり、奥さんとは会うこともなくなった。

昨年の一周忌、そして来月の三回忌が終わると、次はいつ会うのだろう。
そんなことを考えた時、両親や祖父母の写真が欲しいと思った。

親戚のグループLINEで、弟の奥さんに写真を貸してほしいと連絡した。
そのLINEを見た、遠くに住む叔母が
写真フレームに入って飾っていた写真を、スマホで撮って送ってくれた。

両親の写真は、二人が台湾に旅行した時のものだという。
とても楽しそうに写っている。

祖父母の金婚式の写真は、色あせていたが、見覚えのあるとても懐かしいものだった。
おしゃれだった祖母は、金婚式ということで金色に近い色の着物を作っていた。



ちょっとびっくりは、金婚式だから70代前半だと思うのだけど、
今の70代は、ずっと若い。

80代半ばになる叔母もスマホで写真を撮りLINEで送ってくれる。

30年は長いと思っているけれど
実は、あっという間。

そして、意外と楽しいかも。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

花粉の季節前、空気清浄機の掃除

2025-02-12 | 日々のこと
電車に乗るときは、マスクをすることも多いが
近所を歩くときは、マスクはしない。

今日、外にでると、鼻がムズムズした。
今朝は、鼻をかむと少し血がでた。

昨日、我が家の湿度計は20%以下になっていた。
びっくりして加湿空気清浄機をつけた。

2月は、雨が降らず気温も低く、乾燥している。

そして今週末からは暖かくなるらしく、花粉が飛び始める。

今朝は、加湿空気清浄機の掃除をした。
1日8時間運転する場合、1か月に1回は掃除をするように説明書に書いてあった。

使い始めて2か月近くになる。
使わない日もあり、1日8時間もつけていないけれど
花粉の季節の前に掃除をすることにした。



加湿器フィルターは、台所用洗剤でつけおき洗い。
空気清浄機のフィルターは、掃除機で。

今日は、洗濯物を外に干したが
明日からは、お風呂場干しにしよう。

出かけるときは、マスク。

目薬と点鼻薬は必需品。

週末に24時間換気口のフィルターを取り替えて準備万端。

マスクとティッシュの山になるけれど、春の季節を楽しみたい 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

仙台おいしいもの

2025-02-08 | 友旅
友人たちと4人で仙台に行ってきた。

野菜ソムリエの友人は、野菜のイベントで何回か仙台を訪れている。

美味しいものがたくさんあるという話に、行ってみたい! 食べたい!
で、一泊旅行となった。

東京から新幹線で1時間半。

お昼ごろ仙台駅に着き、ホテルに荷物を預け
友人お勧めのお寿司屋さんへ。
小さなグラスのビールも飲んで、なんて幸せ!


るーぷる仙台というバスの一日乗車券を買って、瑞鳳殿や仙台城跡へ。
ちょっと大変な登り道だったけれど、太陽の光が美しく、気持ちの良い疲れ。











夜は、日本酒と牛タン。




翌日は、朝市に行き買い物をしたあと、いちご狩りへ。
JRフルーツパーク仙台あらはまで、おなかいっぱいイチゴを食べて、カレーの昼食。



震災後2018年から、住宅地だった土壌を改良し、水、海風対策などを行い
震災から10年たった2021年3月にオープンされたところ。
周りの景色、震災遺構の小学校などを見て、当時の状況を思い出し、人の強さを感じた。
海外の人もたくさん訪れていた。

そんな思いを胸に、次は和菓子屋さん「まめいち」へ。
新しい和菓子屋さんのオーナーは、ほんとうに楽しそうに和菓子について話してくれた。

仙台みそをぬった焼餅とチョコレートを使った和菓子にほうじ茶。
雪が少しちらちらとする外を眺めながら、心もお腹もホッとするひと時。



お土産をたくさん買って、新幹線に乗る前に
セリ鍋を食べにいった。友人がよく行くお店は、しめの雑炊までおいしく
旅の締めくくりにぴったり。



2日間、食べて、買って(食べ物ばかり)のおいしい旅を満喫した。

翌朝のLINEは、4人とも
さあ、家事をがんばるぞ! オー!

仕事と家事の合間にお土産で一息。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

2月になって

2025-02-01 | 日々のこと
31日、友人たちと遅い新年会ランチをした。
皆、忙しく、日程が合わずになかなか集まれなかったが、
ようやく、今年もよろしくの会。

新宿のJAM17で、野菜がたっぷりの美しくおいしいお料理と、楽しいおしゃべり。



そして、もう2月。



すっかり頭の中から抜け落ちていた同窓会の仕事が始まり
気持ちを向かわせるのに一苦労。

仕事のパソコンレッスン用の準備は少しずつ始めていたものの
まだまだ準備不足。

Windows11の24H2へのアップデートは、生徒の皆さんに紹介していたが
不具合の報告も多くなってきた。
ところが自動更新が開始され、いつのまにかアップデートが始まってしまうという状況もでてきた。

Windows10のみなさんは、買い替えを検討しているが
パソコンそのものの必要性も考えてしまう。

私の年代は、ワープロから始まり、パソコン、携帯電話、スマートフォンと
急激な変化と付き合ってきた。

ポケベルとか、ポメラ(テキスト入力用)、タブレットなども使って
良く頑張ったと自分を褒めたい (笑)

2025年、私に何ができるか?
頭も体も衰えていく中、皆さんに迷惑をかけていくことにならないだろうか?

今年は、自分自身を見つめ、
この先10年に向けて、何を始め、何を終わらせるかと考える1年になるだろう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

製造中止

2025-01-27 | 日々のこと
キッチンのシンク下の浄水器カートリッジは、1年に1回取り替える。

8年前に設置したもので、3年前にJIS規格の変更から製造番号を変更していた。
公式の直販ページで購入していたのだが、同じ製造番号のものがなくなっていた。
多分、これだろうと思うものがあったが
他のネットサイトでは、同じ番号のものがとても安く売られていたりで
迷った末、直販サイトの問合せ先にメールした。
すぐに、返信があり無事に購入できた。

今年、ホームページをみると、以前の製造番号は新製造番号になったことの案内があり
きっと不安に思った人も多かったのだろうと思った。


LED電球は、10年ぐらいで取り替えることになるらしいが
キッチンと洗面所は使用時間が長いからか、6年ぐらいで取り替えることになった。
すでに製造中止になった電球だったが、量販店に現物を持っていくと後継のものを教えてくれた。

今年、8年たってリビングの電球がきれた。
いろいろ調べても、後継の後継とかで、すごくわかりにくい。
やっと見つけたものは、使えるけど電球部分のサイズが違う。
今までのものより少し小さい。
4つの電球をつけるシーリングライトなので、4つ買ってきた。
とりあえず、切れてしまった一つだけ付け替えると小さいのが目立つ。
きっと4つ替えると目立たなくなるだろうと、いいことにした。

昔の電球と違い、10年も使うので、製造中止になっていることが多い。
後継が、もう少しわかりやすいと良いと思った。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

音楽の感じ方

2025-01-21 | 日々のこと
今週から仕事が始まった。
「今年もよろしく」という挨拶から始まるレッスンは、少し新鮮な感じがする。

ピアノのお稽古は先週から始まっている。
6月の発表会に向けて、曲が決まった。
ブラームスの曲を弾きたかったが、
やはり少し難しく5か月の準備期間では無理ということで、来年にまわした。

正直なところ、来年になると私の気力、体力が落ちていると思うので心配。

今年の曲は、ショパンのノクターン20番遺作。
超有名!
楽譜は、パデレフスキ版を買うようにと指定。
先生には、私の表現と技術に絶対役立つと言われた。



息子に話すと、
「簡単だからつまらないんじゃない?すぐ弾けると思うよ」
と言われた。

実は、ずいぶん昔にちょっとだけ弾いてみたことがある。
発表会では弾いていないので、仕上げたわけではない。

その時の感想がブログに残っていた。
「とても重苦しい曲。私には向いていない。」
で、そうそうにやめて、発表会の曲に移っていた。

今、この曲を聞くと、本当に心にしみる。
美しく、心をこめて弾いてみたいと思った。

あの頃は、夫も息子もいて、それまで続けていたパソコン教室を閉塾し、
写真を撮りに行ったり、写真関連の教室に通ってみたり、
家のリフォームをしたりと、何も心配のない楽しい毎日だった。

今、心配ごとがあるわけではないが
ひとりの時間を過ごし、
夫のこと、母のこと、義母のこと、たくさんの後悔とともに生きている。

毎日、忙しく楽しいけれど、、、、

いろいろな経験とともに、音楽の感じ方が変化した。


ピアノは、月2回コースだったが、
先生に月3回来てほしいと言われ、発表会まで3回にすることにした。
ケンハモと合わせて、月5回は、結構大変だけど。

がんばろう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

パソコンクラスの新年会

2025-01-18 | 日々のこと
公民館のパソコンクラスの新年会。

このクラスを受け持つようになって13年目になった。
現在60代から80代の皆様16名。

メンバーは、ほとんど変わらない。

パソコンを習うのは、仕事のためでもなく、操作を覚えるためでもない。

皆様、ベテラン。
若い方が、この年代の人に対してもつイメージとは全く違い
難しい文書を作成し、作品を作成している。
役立つとか、必要とかではなく、
何か(たとえ架空の文書であっても)が仕上がる達成感は、とてもいいもの。

最初の代表の方のご挨拶の「来年も同じメンバーが集まって新年会をすることが目標」
という言葉に笑い声も起きるが、本当にそう思う。

私自身も年を重ね、健康に過ごすことが一番の目標。

皆様からのご要望で、私の今年の目標は「やさしい講師」
ついつい夢中になり熱くなってしまうので、冷静にやさしく (笑)

今年も、ご一緒に楽しく健康に。

新年会の最後はコーヒーの人が多い。 私達の年代は日本茶のイメージ? (笑)

皆様に心ばかりのお年賀。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

ハワイの新年

2025-01-15 | 家族旅
ロンドンもそうだが、ハワイもクリスマスの飾りは1月6日まで。

夏の光の中に、サンタクロースやクリスマスイルミネーションがあふれていた。



4泊6日という短い滞在だったが
やりたかったこと、食べたかったものは、全部制覇。

日本では、夏でも素足で出かけることはない。
冷房で冷える 
それが、ずっと素足にサンダル。山に行ったときだけスニーカー。
6年ぶりの開放感。

ビーチでは、私はショートパンツでパラソルの下。
それでも、海風が気持ちよく、体の凝りが溶けていくよう。



ワイキキだけでなく、車でカイルアビーチにも出かけた。
地元の家族連れが多いビーチは、ほんとに青くて美しい。
夫と来た時のことも思い出しながら、息子たちが楽しんでいるのを眺めていた。




カイルアの街は落ち着いていて必ず行くところ。





息子夫婦は、サンセットクルーズにも出かけた。
私は、ホテルでのんびり。



オアフ島の中心は、熱帯雨林が広がっている。
マノアの森のハイキングに出かけた。
傾斜がきつい所も多く、大きな石やぬかるんだところなど、大変な行程だった。
終点地点のマノア滝についたときは、大きな石に座り込んでしまった。
体力の衰えを感じ、足首の捻挫の痛みも感じ、 ゼイゼイ、ハアハア。

写真を撮っているところは、たいした傾斜でもなく楽なところ。
本当に大変だった。


ハワイはおいしい食べ物がいっぱい。
エッグベネディクトやパンケーキの朝食。
新しくできたスーパーには、お寿司やスパムおにぎりがたくさん並んでいたので買ってホテルで。

最後の日のお昼は、フードコートで、食べていなかったロコモコ丼とガーリックシュリンプ
クリームの入っていないふわふわのマラサダも。


夕食はクラッキンキッチンやシーフードのお店に行った。
最後の夜は、がっつりお肉が食べたいという息子夫婦なので
定番のウルフギャングステーキ。


暑すぎず、本当に気持ちの良い気候だった。
やっぱりハワイはいいね、、、といいながら空港へ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

久しぶりのひとり

2025-01-12 | 日々のこと
今朝起きると、ひとり。

久しぶりの一人は、寂しいような気楽なような。

8日夜遅くに、ハワイから帰国。
翌日、息子は資格試験を受けに御茶ノ水へ。

私は、ハワイ滞在中に同窓会の原稿チェックが入ることはわかっていたので
息子のパソコンを借りてメールが受け取れるように準備して行った。
9日は、その続きの原稿チェックと生徒さんからの質問メールのチェック。
そして旅行の後片付け。

10日は帰国(渡英)の準備をしたが、
直前の準備だったので空港に荷物を送ることはできなかった。

息子が11日の出発前に食べたいと言ったのは、とんかつ。
ヒレカツを作り、キャベツのせん切りもたっぷり添えた。
この日は鏡開きのお汁粉も食べた。

前日の10日は、なかなか一人では食べることのない天ぷらを食べに行った。
エビはもちろん、ウニやカキもおいしかった。
ご馳走様。



息子も奥さんもスーツケースと大きなボストンバッグとキャリーケースとリュックという状況。
バスタ新宿から羽田に向かうと言うが、、、、
私は、息子のキャリーケースをもって新宿まで。
奥さんは、お父様がボストンバッグとキャリーケースをもって新宿まで。



日本時間の本日午後3時。
無事にロンドンについたが、霧がひどく寒いという。
ふたりとも日本とハワイの陽の光に感激していた。


捻挫をした神社のどんど焼きは明日。
お正月飾りや昨年のお守りなどを納めに行ってきた。

足首はまだ痛むが、この程度の怪我ですんだことへ感謝して
お参りしてきた。

さあ、怪我しないように注意しながら (笑)
一人暮らしを再開しよう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

2025年は捻挫から

2025-01-10 | 日々のこと
本年もよろしくお願いします。
今年は、旅の記事をたくさん投稿したいと思っています。



さて、あっと言う間に1月10日になってしまいました。

昨年、クリスマスに一時帰国した息子たちは、今の言葉で言えばセパレート帰省。
それぞれの実家で過ごしていましたが、1月1日は奥さんが我が家に泊まりにきました。
一緒に近くの神社に初詣に行き、私はちょっとした段差で足首をひねって転倒!

家まで帰ることはでき、痛いものの食事の支度や片付けもできました。
ただ心配なのは、3日から一緒にハワイに旅行すること。
翌日の朝、腫れていたらひとりだけキャンセルしなければと覚悟して、
痛みに耐えながら寝ました。

かなり腫れていましたが、靴を履くことができたので、旅行は決行。

今年の厄を落としてきたと、前向きに考え
でも、気を付けて1年を過ごしましょう。

ハワイの話は、後日。
すごい山の中の悪路を歩き、湿布で皮膚が赤くなったりと大変でしたが
とても楽しい旅行でした。

明日夜、息子はロンドンに帰るので
今夜は、一緒に天ぷら屋さんへ。
いつもいく天翔が予約できなかったので、新宿のお店。

一人暮らしは気ままでいいけれど
帰っていくときは、やっぱり寂しい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村