ひのっき

あったかくてぐっすりでごはんがおいしくてよかったねうれしいねなんて小さなしあわせ探し雑記

舞妓さんちのまかないさんは三食の大切さを描き切る名作

2017年08月21日 | 絵日記
舞妓さんちのまかないさん 1 (少年サンデーコミックススペシャル)
小山 愛子
小学館

小山愛子先生の「舞妓さんちのまかないさん」を読みました。

面白かったです。ほっこりしました。

京都花街には、舞妓さん達が暮らす置屋があります。

三度の食事を準備するのがまかないさん。舞妓さんたちの心身の健康は置屋のまかないさんの腕にかかってます。

そんなある日、ある置屋でまかないさんが倒れました。

舞妓さんたちは買ってきたお弁当で三食をしのぎますが、すぐに飽きに襲われます。

胸やけと食欲減退に蝕まれ、日々衰弱していく舞妓さん達。

そんな中、一人の少女が立ち上がります。「わたし、ごはん作ってもいいですか?」

親子丼、フレンチトースト、おにぎり、ハンバーグ、サンドイッチ、焼きそば、からあげ・・・。

なんでもない普通の家庭料理が舞妓さんたちの心身を癒し、稽古への活力を生みます。

日々のなにげない生活とともに、舞妓さんならではの苦労や悩みも等身大に描かれ、文化の継承とはこんなに過酷なものかと胸が熱くなります。

三度の食事の大切さと舞妓さんたちの情熱を温かな筆致でしっかり描き切った名作です。


焼きそばパンはものぐさの満腹

2017年08月20日 | 絵日記

朝ごはんどうしようかなと売店を覗くと、焼きそばパンを発見。

たまにはいいかもですねなんて購入しました。

うーん、美味しい!

コッペパンの甘みに焼きそばの塩味、ソースの香りにマヨネーズのコクが絡み絶妙な美味。

久しぶりに食べたけどやっぱり美味しいなあ。

 

焼きそばパンの起源ははっきりしており、東京都荒川区の「野澤屋」が1950年代に発売したのが最初です。

焼きそばを箸で食べるのを面倒に思ったお客が、コッペパンに挟んで出すように依頼したのが始まりだとか。

小麦粉製品を小麦粉製品で挟むというこの奇想天外な総菜パンは、美味で製法が簡単であることから瞬く間に全国のパン屋さんで販売されるようになりました。

また安い、旨い、大きいという三拍子が揃ったその特性から殊に中高生に愛され、購買部では時代を問わず不動の定番商品となっています。

東京の下町で起こったふとしたものぐさが、全国の中高生の心身を満たす最強の満腹アイテムをもたらした。

あの頃か・・・なんて高校時代に思いを馳せた焼きそばパンタイムでした!


京都駅の素敵なお弁当

2017年08月19日 | 絵日記

京都駅で特急に乗り換えです。

長い時間乗るし、何か軽い食べ物でも買っておこうかな。特急ホームのコンビニで、おにぎりか、サンドイッチか・・・。

なんて考えながらふと駅弁屋さんを覗くと、素敵なお弁当を発見。

幕ノ内弁当「なごみ」。(税込600円)

通常の半分サイズの幕ノ内弁当で、これは美味しそうと購入。

がたごと特急に揺られ、小腹が空いてきたタイミングで開封。

うわあ、これは豪華。おにぎり半個分くらいの五穀米に、ミニサイズのお総菜がぎっちり詰められてます。


ううーん!これは美味しい!

中央の釘煮、鮭、肉団子はしっかりした美味で五穀米がもりもり進みます。

こんにゃく、かまぼこ、卵焼きもほっと嬉しくなる優しい味。

そして右舷の牛肉、筍、かぼちゃ、揚巻の煮物は素材の旨味を存分に引き出した、流石は京のおばんざいと唸らせる絶妙な美味しさです。

あー美味しかった!満足満足。これは見事だなあ。

小さな弁当箱に詰め込まれた豊饒な美食、京都の食は懐が深いですねなんて特急タイムでした!

 

 


京都駅のきつねのおうどん

2017年08月18日 | 絵日記

京都駅での乗り換え時間。
時間ないけどお腹すいたと構内のうどん屋さんに入店。
きつねうどん(350円)を注文。

ううーん!美味しい!
昆布出汁のしっかり効いた旨味抜群のおつゆにフワフワの麺が絡み優しい美味しさ。京都のおうどんって柔らかキリリってイメージですね。
で、巨大お揚げが流石は京都のしっかりした美味。
京都のきつねうどんって、いつ食べてもその完成度の高さにこりゃ見事とうなされます。
駅構内の立ち食いでこの極上の美味、京都って本当に懐が深いですねなんてきつねうどんタイムでした!


一風堂のAランチは三位一体の美味

2017年08月17日 | 絵日記

空きっ腹を抱えながらうろうろしていると、一風堂の前に気になる貼り紙。

Aランチはラーメンに+100円で餃子5個とおかわり自由のご飯とな。
これはお得かもと入店。

ラーメンは看板メニューの白丸元味(790円)をチョイス。

うーん、美味しい。
三種の豚骨を二十時間煮込んだというコクの深いスープの旨味にコシの強い細麺が絡み絶妙な美味しさ。麺が踊るように喉に吸い込まれます。

餃子到着。

うーん、美味しい!
パリパリと香ばしい皮にぎゅぎゅっと凝縮された挽き肉と野菜の旨味が絶妙で、ご飯がもりもり進みます。
餃子→ご飯→ラーメンの三位一体の美味。これは嬉しいなあ。
あー美味しかった!お腹いっぱい。満足満足。
充実したランチって生きる活力ですねなんてラーメン餃子ライスタイムでした!


みそかつ入り幕の内は名古屋愛溢れる美味

2017年08月16日 | 絵日記

新幹線のお弁当を物色していると、気になるお弁当発見。
「名古屋の味 味噌かつ入り 幕の内」

右下の企業ロゴに熱いメッセージが記載されてます。
『「名古屋めしだるま」は名古屋城本丸御殿復元プロジェクトの応援企業です。』

へえ、そんなプロジェクトあるんだ。
なにやら「NC400」というプロジェクトロゴからもコテコテな名古屋愛があふれています。

おいらもちょっと応援してみようかなと購入。

 

新幹線に乗り込み開封。オーソドックスな幕の内弁当の右下に、そっと味噌かつが配置されてます。

ご飯が半分ゆかりごはんなのが嬉しい。



うん!味噌かつ美味しい!
豚肉の旨味と衣に沁みこんだ八丁味噌のコクが絡みご飯が進む美味しさです。
味噌かつは冷えても美味なので、お弁当にぴったりですね。

よく見ると左上にエビフライ発見。たとえ小さくても名物のエビフライは食べてもらわなきゃとの郷土愛が感じられます。

お味の方は・・・うん、美味しい!しっかり味のついたお弁当仕様。
ん?肉団子がまさかのカレー風味。お米をしっかり食べさせたいとの気遣いが感じられます。

煮物、練り物、焼魚もそれぞれしっかり味で、バランスよくお弁当を楽しめます。

あー美味しかった!満足。満足。

駅弁って郷土への愛情を写す鏡ですねなんて新幹線タイムでした!


町屋正泰苑のパワーランチは極上肉の美味

2017年08月15日 | 絵日記

豊洲ららぽーとをふらふらしていると、町屋の名店「正泰苑」の看板を発見。

パワーランチM(お肉100g)が1100円とお手頃です。

ひゃっほうと入店しました。

お肉がガッツリ食べたい気分だったのでパワーランチL(お肉140g)を注文。

パワーランチL(税込1400円)到着。

見るからによさそうなお肉です。「ロースは軽くあぶる程度にしてくださーい」と店員さん。

炭火で焼きに入ります。肉の焼ける光景って何気にわくわくしますね。

うーん!美味しい!

ロースは軽く炙ることで肉の旨味がぎゅうと凝縮された得も言われぬ美味。

よほど質のいい肉じゃないとこの食べ方はできないなあと感服。

カルビは香ばしく炙られた脂の旨味がぶわりと下に広がり桃源郷の美味しさ。この肉も極上だなあ。

流石名店の美味とご飯がもりもり進みます。お代わり無料が嬉しい。

ロース→ごはん→カルビ→ごはん→の永久機関状態。

「うおん、俺は人間火力発電機だ!」なんてゴローちゃん(孤独のグルメ)のセリフが胸を満たします。

あー!美味しかった。こりゃ精がついたなんて大満足です。

お肉食べたー!って満足感ってなにやら別格ですねなんて焼肉タイムでした!


新幹線駅はご当地カップめんの宝庫

2017年08月14日 | 絵日記

新幹線駅の売店である棚に目が釘付けに。

みそ煮込みうどん、台湾ラーメン、寿がきやラーメン、ポンポコラーメン・・・、綺羅星の如く並べられた愛知県のご当地カップ麺たち。
この地域感あふれるラインナップは新幹線駅ならではです。
駅ってやっぱり土地の顔なんですねなんてお土産タイムでした!


海鮮おにぎらずは目鱗の美味

2017年08月13日 | 絵日記

新幹線のお弁当を求めて品川駅をうろうろしていると、気になる張り紙を発見。
海鮮おにぎらず。
なるほど、そんなものがあるのかと購入。


アナゴ、カニサラダ、ネギトロ、イクラ、なかなかの豪華布陣です。

うん、美味しい!
サンドイッチ状なので、どの部分を食べても具材とご飯、海苔のバランスのよい美味を楽しめます。
おにぎりのお米ボリューム感と、軍艦巻きの具材たっぷり感のいいとこ取りの美味しさ。
ご家庭でお手軽に作れるお弁当として人気のおにぎらずですが、海鮮でも目鱗の美味しさですねなんて新幹線タイムでした!


安城市「とんかつ廣」の味噌ひれかつ定食

2017年08月12日 | 絵日記
三河地方で一番美味しい味噌かつを食べさせてくれると評判の安城市「とんかつ廣」さんにお伺いしました。

看板メニューの味噌ひれかつ定食150g(1680円)到着。


味噌で煮込んだタイプの味噌かつです。

うーん、美味しい!
ジュワリ柔らかなヒレカツの旨味に濃厚な味噌ダレのコクが絡み絶妙な美味しさ。油っこさが全くないすっきりとした美味で、雑穀米がモリモリ進みます。
ここ安城で幼少時代を過ごしたという徳川家康にも献上したい上品な美味しさ。
やっぱり地域一番店の看板メニューは食べてみるものですねなんて味噌かつタイムでした!