愛知県の駅で何気なく通りがかった自販機でなにやら違和感。
ざわ…ざわざわ…
冷た~いチップスター?
愛知県ではチップスターは冷やして食べる文化なのかしら?
全国的な商品でも、地域によって色々な食文化があるんですねなんて自販機タイムでした!
愛知県の駅で何気なく通りがかった自販機でなにやら違和感。
ざわ…ざわざわ…
冷た~いチップスター?
愛知県ではチップスターは冷やして食べる文化なのかしら?
全国的な商品でも、地域によって色々な食文化があるんですねなんて自販機タイムでした!
暑いねえなんて池袋をふらふらしていると、気になるテント群を発見。
ビールの屋台が軒を連ねています。
大江戸ビール祭り。これは僥倖です。
立ち飲み風屋台からおつまみ食事の屋台まで盛り沢山。
そんな中フランスビールの飲み比べセットを発見。
フランス人(多分)のマスターが丁寧に注いでくれます。
うーん、美味しい!
特にパリ農業コンクールで銀賞を受賞したというチェリービールは、すっきりした甘味と爽やかな香りが絶妙に絡み得も言われぬ美味しさ。
スパークリングワインのようなフルーティーな味わいは流石ワイン大国フランスの美味です。
ビールって国民性や地域性を写す鏡なんですねなんてビール祭りタイムでした!
旅行でホテルでの朝ごはんです。
玉子焼きと焼鮭、きんぴら、じゃこ、おひたし、焼きのり、香の物。
正統派の日本の朝ごはんです。
うちの朝ごはんと一緒だねと子供。
ふふふーそうでしょう。うちのご飯はホテル級なのよとさっちゃん。
次の日は温泉旅館での朝ごはんです。
流石は温泉旅館、なにやら凄いボリュームです。
ご飯とおかゆがダブルで出てくるって、大阪で食べたうどん定食以上の衝撃。
食べきれないよーと子供。
この非日常感は温泉旅館ならではですね。
旅先でも日常に近い環境を享受したいとの需要から発達したホテルと、旅先では豪華な贅沢感を味わいたいとの憧れから発達した温泉旅館。
朝食ってなにやらポリシーが出ますねなんて朝ごはんタイムでした!
阿佐ヶ谷で七夕祭り開催中との噂を聞きつけ、お祭り好きのおいらはこうしちゃいられねえと潜入。
第64回とはすごい歴史ですね。
すごい人出で、身動きするのも大変です。
100以上の出店が並ぶ街挙げてのお祭りです。
生ビール300円が嬉しい。
名物の張りぼて。けものフレンズ。
ジョニーデップ。みんなよくできてるなあ。
ミニオンズ。小中学校からの出展もかなりあります。
サンバダンサーの皆様。
あー、面白かった!満足満足。
昭和29年に阿佐ヶ谷商店街の店主たちが、お客を呼ぶために知恵を絞って手探りで始めたという阿佐ヶ谷七夕祭り。今では街に欠かせない伝統行事となりました。
歴史と伝統ってこうして作られていくんですねなんてお祭りタイムでした!
成城石井をうろうろしていると、気になるアイテムを発見。
フィンランドで最も愛されるフレーバーカクテルとな。
どれどれと裏返してみます。
ふむ、成分の筆頭に「砂糖」が出てきてるのが潔いですね。寒い国だしすごく甘かったりするのかしら。
缶の記載も多分フィンランド語です。
フィンランドの食文化の一端を覗けるかしらと購入。
うーん、美味しい!
すっきりと控えめな甘味に透明感のある柑橘系の香りが絡み爽やかな美味しさ。ほのかなアルコール感が心地よい刺激となりクイクイいけてしまいます。
なるほどこれはフィンランドのイメージにぴったりな美味です。
お酒って国の顔なんですねなんてカクテルタイムでした!
朝ご飯何がいい?
パラパラチャーハン!
ふふふ、よーし!
卵の入ったボールに解凍したご飯を投入。
よくかき混ぜて卵かけご飯状態にします。
醤油をかけてこのまま食べても美味しそう。
油を引いて熱したフライパンに投入。
菜箸で手早くかき混ぜます。
卵にコーティングされたお米がほぐれてきます。
ソーセージ投入。
かき混ぜ続けるとお米がパラパラしてきます。
シャンタン(中華だし)を投入。
ソーセージの塩味があるから少なめにしよう。
ネギ投入。
フライパンの端に醤油投入。
焦がして香り付けにします。
最後に手早くかきまわして、できたー!特製普通のパラパラチャーハン。
お皿に盛り付けて、いただきまーす。
うーん、美味しい!
パラパラのお米の甘味に卵のコク、ソーセージの旨味、ネギと焦がし醤油の香りが絡みご満悦の美味。
子供も美味しい!とバクバク食べてくれます。
チャーハンって何やら土曜日の定番ですねなんてパラパラタイムでした!
山で暮らす妹一家のお宅へお邪魔しました。
妹家には、旦那さんがDIYで作り上げた自慢のバーベキューテラスがあります。
マスターが巨大なステーキ肉を炭火で焼いてくれます。トムとジェリーに出てきそう。
ハサミでぶつ切りにして仕上げてくれます。豪快だなあ。
うーん、美味しい!肉汁と炭火の香ばさが絡むワイルドな美味。アメリカのガーデンパーティーとかこんな感じなのかしら。
マダム自慢のダッチオーブン。上下から炭火で蒸し焼きにします。
見事な焼き上がり。BSのヨーロッパ紀行番組でこんなの見たかも。
うーん、美味しい!
肉と野菜の旨味がギュギュっと凝縮され括目の美味しさ。
ガスレンジの煮込み料理とは質の違う素晴らしい美味。
このバーベキューテラスができてからは焼肉屋に行かなくなったとか。
確かにこちらの方が美味しいし焼肉屋は必要ないですよね。
最高のOMOTENASHIに舌鼓を打ちながら、「欧米か!」なんて懐かしいフレーズが心をよぎったバーベキュータイムでした!
富士宮で「にじます祭」なるお祭りが開催されているとのタレこみを受けふらり潜入。
開場は浅間大社。うわ、鳥居が大きい!
神社内ドローン禁止の張り紙。21世紀ならではですね。
数々の屋台が林立し、賑やかな雰囲気。
ドイツビールの屋台発見。さっそく注文し、ビールを飲み飲みお祭り見学。
にじますのつかみ取りができるようです。
子供たちがにじますのつかみ取りに挑みます。
にじますキッズたちが息の合ったにじます踊りを披露。
富士宮市民のにじますに注ぐ愛情の深さに感じ入ったお祭りタイムでした!