![](/images/clear.gif) |
![](/images/clear.gif) |
![](/images/clear.gif) |
![](/images/clear.gif) |
|
桧枝岐村にある温泉だ
これ読めますか?ひのえまたむら・・・
会津駒ケ岳登山の帰りに寄った。
会津駒ケ岳登山口から一番近い
登山口から尾瀬方面に国道を進み、村役場のすぐ先の左手にある。
建物は、国道から見えないし、看板も右手にあるので、村役場を見たら注意しないと分からないかも・・・
建物は、新しいが、中にはいるととても殺風景
受付のところにはテレビやソファーとかあるが、誰かの家の居間みたい。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
結構前に行ったのに書き忘れていることに気がついた・・・
白骨温泉は、有料のスーパー林道か、国道から登ってくる。
国道からの道は途中かなり細くて、すれ違い困難な場所もあるので、十分注して進みましょう
観光案内所の並びに数台と少し下ったところに駐車場があり、この日は平日の朝だったので、観光案内所横の駐車場に車を停める。
公共露天風呂は、観光案内所、斜め前の入口を入って、階段を下る。
秋とか . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
一昨日、書いた高峰温泉の手前、車坂峠にあるホテルだ。
800円払って、日帰り入浴ができる。
売りは眺望だ
でも入った日は雨模様。
何も見えず…
朝の8:00から入れるらしいが、10:00~11:00の清掃があり、その直後に入りに行ったので、誰もいず広い浴槽でのんびりできた。
が、入るとプールの匂いが…
しかも相当きつい
温泉分析表だっけ?
出た後に見たが、ここの温泉は布引温泉から汲み湯し . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
先週末、3連休に行ってきた
高峰温泉は、宿だが日帰り入浴もできる。
ただし、1階のランプの湯のみ。
さらに、11時から14時までと短かめ
秘湯を守る会の会員だけあって、山奥で行くのは少し面倒かな
一応、車で行けるし(冬季はダメ)、新幹線の佐久平駅からのバスもある
車の場合、浅間サンラインからアサマ2000スキー場へ向かうチェリーラインを登る。
舗装はかなり痛んでいて、また山道らしくジグザグな . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
屋久島、第3弾
今日も温泉
尾之間温泉は、その名の通り、屋久町役場がある尾之間にある。
県道77号線から昭和シェルのある交差点を山側に入って、少し行った突き当たりにある
駐車場も狭く風呂もそんなに広くはないが、
ここは、ちゃんとした温泉
というと、昨日、紹介した平内海中温泉からするとだが…
まぁ、普通の内湯だな
でも、建物は木作りで、風呂の床には大き目の玉石が沈められていて、
趣はとても . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
屋久島、第2弾
もちろん温泉だ
最初から平内海中温泉に行ったわけじゃなかった
最初に湯泊温泉に行った
でも…湯泊温泉は海岸にある温泉
そのため、先々週の台風の影響で壊滅的だった…
事前にガイドで見たときにあるはずの柵も壊れて散乱し、海から運ばれた思われる石で、風呂はすねくらいの深さまで埋まってる
もちろん、とても入ることができない…
とりあえずこの日、見た感じだと復旧しているような感 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
白馬岳登山の帰りに寄った。
ちょうど、猿倉から白馬市街に向かって走っていく途中にある。
よほどぼけぇっとドライブしてない限り、すぐわかるはず
風呂は露天風呂のみで、脱衣所も屋根はあるが、風呂に向かってオープンになってて、非常にシンプルだ
洗い場も一応あるけど、春とか秋とかはもちろん、標高高いから夏でも寒いだろーな
でも、晴れた日には、青空と山の緑を見ながら、ぼーっと入ると心身ともに癒される感 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
今日も晴れて暑かったなぁ~
増富の湯は、瑞牆山の登山への県道の途中にある増富温泉の日帰り温泉施設で、
登山の帰りに丁度いいところだ
温泉に向かう県道の名前が、『増富ラジウムライン』と書かれているようにラジウム温泉だ。
ラジウム温泉?ってなんか知らんけど、そんじょそこらの温泉と違う。身体に効きそうだ。
身体に効きそうといえば、草津とかの硫黄泉を思うが、ラジウム温泉は赤くて、匂いはあまり無い。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
今日も曇り
10日の男体山の帰りは、足尾方面から。
国道122号線を桐生市に向かう途中、桐生市の黒羽根町と言うところに水沼温泉センターはある。
水沼温泉センターは、渡良瀬渓谷鉄道の水沼温泉駅構内?駅横?
とにかく、駅に隣接する建物で、駅のホーム上に入口がある
(写真右手)
国道からも信号を左手に曲がってすぐ駅なので、分かり易い
温泉は、内湯が1つ、露天が1つ、それにサウナ。
奥にかっ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
今日もいま1つの天気だなぁ・・・
蕨温泉、ふれあいの湯は、長野県高山村にある。
高山村は、長野市から西、須坂市からさらに山奥って感じで、1時間ほどのとこだ。
須坂長野東インターからは、それほど遠くないが、須坂市から行くよりは、くだもの街道を通って小布施町から行く方が判りやすい。
高山村には、温泉がいっぱい。前に書いた七味温泉も高山村にある。七味温泉は、高山村でも奥にあるが、ここは小布施町に近 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
![](/images/clear.gif) |
|
|
![](/images/clear.gif) |
|