健康楽園。

健康に関する情報・提案を主にする。

なくしたものとつながる生き方。

2015-01-28 | 読んでみた。finding.
浜松「弁一」の大将、鈴木さんに紹介された本。
病気をしたことのある人、怪我をしたことのある人、引っ越しをしたことのある人、失恋したことのある人、
大切な人を死別でなくした人。
ご自身も19歳のときにお母さんを自殺で失い、ほどなく兄も病死。
その困難を乗り越えて、いま、死別を支える一般社団法人「リヴォン」代表理事を務めます。
56ページの「主導権」では、
大切な人を死別でなくすと、「あの人はこんな私を望んでいたんだろうか」と悩み、動きがとれなくなる時がある。
自分の人生を自分で選び選択いくこと、主導権を手放さないことがたいせつ。
「どうしたいの?」と常に自分に問いかけること。
と、とても易しく 読み易い本です。
「嫉妬」とは、実は 自分のほんとうの望みを教えてくれる感情、うらやましいという気持ちを否定することではない。
と、解いたり。
本当の自立というのは、人に頼らないで生きていくことではなく、困ったときに「助けてください」と言える自分になること。
と、諭してくれます。
母の日のルーツも、この本で知ることができました。

優しく力をつけてくれる素敵な本でした。
鈴木さん、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂牛か伊勢牛か????

2015-01-27 | 旨い!tasting.
三越銀座店で開催していた三重県特産展。
とろけるようなまったりとした「肉の芸術品」松坂牛を取り扱う長太屋。
「肉の王様」バランスのとれた伊勢牛を取り扱う森脇商店/
お互いが協力し合って、日本を代表する三重県ブランド牛を食べ比べる企画が嬉しい!!!
8階催し会場は満員。
まったりといただきました。
とろける脂肪が味わい深い松坂牛。
あっさりと滋味溢れる伊賀牛。
どちらも、さすがにすばらしい。
どちらかというと、私は伊賀牛が味覚、味わいにぴったりとあいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェーンベルグのブラームスへのオマージュ。

2015-01-18 | 聴けた!imaging.
サントリーホール読売交響楽団新春第一回の定期演奏会。指揮者は、準メルクル。
聴きたかったのは、ウェーベルンでもシューマンのピアノコンチェルトでもない。
大好きなブラームスのピアノ四重奏曲第一番、
それをシェーンベルグがオーケストラ版として編曲した曲。
シェーンベルグというと、どうしても12音音楽をはじめとする最先端現代音楽を連想しちゃいます。
ところがシェーンベルグ自身は、バッハ、ベートーベンに連なるドイツ音楽史を担う存在として自らを位置づけ、
当時脚光を浴びていた進歩派といわれていたリスト、ワーグナーに対し、保守派と目されていたブラームス。
その世論に真っ向から反対の論陣を張っていた。
1933年ブラームスの生誕100年のとき、ナチスドイツの迫害を受けてアメリカに亡命。
オットークレンペラーの勧めによって作曲した管弦楽曲。

原曲室内楽曲の良さがどうなって表現されるんだろうと興味津々。
やはり骨太の曲だから管弦楽への編曲にびくともしないのでしょう。
ドイツに大量のハンガリー人が流入して文化交流がなった当時の壮大な融合の気宇に満ちて、
民族のエネルギーが爆発しているオーケストラ曲となってます。
第三楽章が一番成功しているように聴こえました。
ステージ背後の一番安い席でしたが、よく聴こえて、メルケルさんの躍動感あふれる指揮ぶりも堪能できました。

やはりブラームスのピアノ四重奏曲第一番はすばらしい!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西秀樹さん。

2015-01-15 | 読んでみた。finding.
痛みには肉体的、精神的、社会的、そして魂の痛みがあると、大西さんはいいます。
癌になってしまうと会社員ならば、辞めなくてはならなくなる。
仕事社会から切り離され、癌患者として生きていかなければならなくなる。
自分の地位や役割が無くなってしまって、行きている意味があるのだろうか??
と、社会的痛みを感じてしまう。苦悩が社会的痛み。
そこで、
人生の意味や存在意義を問い、思索を通じて人間的に成長する患者さんに出会ったと書いています。

治療にあたる医師として、患者さんから学ぶことがすごい。
彼等は、
「この病気のおかげで成長できた。体がどんどん悪くなるのは止められないが、心はコントロールできる。」
「癌が心に転移しないようにしたい。」
極めて強い、感動。
「癌になったのは不運だが、不幸ではない。」
「強くなることができた。周りにあった幸せに気付くことができた」
「できなかったことだけ考えない、やりたいこと、今できることがある。悔しいけれど、この病気に感謝」
「体は衰えても 心は成長できる」

人はここまで強く、やさしくなれるのだろうか!!!
いのちを輝かせて人生を締めくくる人への敬意が、私を支えていると、大西さんは言っています。
大西さんに感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のダケガンバ。

2015-01-13 | looking.
カバノキ科、カバノキ属の落葉広葉樹です。
とってもシラカンバ(シラカバ 白樺)とよく似ています。
ロシア、サハリン、カムチャッカ、千島にまで生育していて、白樺よりも高度の高い場所に育ちます。
白樺の幹の色も素敵です。

なんといっても真冬の葉っぱを落としたダケガンバは、姿がとってもいい!!!!
スッくの起立していて、清々しくも、いさぎよい!!!
枝ぶりが上へ 上へと上昇機運をあらわしている。
なんらかの原因で森林が破壊されたときに、真っ先に生えてくる木はダケガンバ。

厳冬、一昨日の八ケ岳、標高1600m地点に起立しているダケガンバです。
生き生きとして、元気をいただきます。

さらに大木に育って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく嫁入り先決まる。

2015-01-07 | P&E
シティバンクの個人部門は、74万人のお客様と2兆4400億円のの預金がありながら、部門別会計では赤字だったという。
この記事が掲載されたのが、昨年8月20日だから約4ヶ月で買収先が決定したことになります。
昨年12月25日には買収先決定の記事掲載されました。

シティバンクの個人顧客約74万人のうち10万人強が残高1千万円以上のお客様。
これからは三井住友銀行グループ連携して顧客サービス充実を目指すそうです。
買収金額は450億円。
シティは全世界に190万台のATMがあり、11通貨による外貨預金、引き出しのサービスは継続。
買収はうまくいくのでしょうか??

以前、シティバンクと取引をしていて、イタリアではATM端末を使った経験もあります。
円安が進行したときに、円に戻して、7万円余りを残高に残しておいたのですが、、、、。
なんと毎月の残高報告書の記載が、、、、、、。
注意して見ないと、、、、、、、驚く。
預金残高10万円未満だと、毎月、口座管理料として2000円引き落とされてました。
これは、日本のお客様に馴染むのだろうか???
こんどの移行で、どうなるんでしょうか????
興味深いところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする