◎ ドラえもんの好きなどら焼きでなく、寅 とら焼き 高山堂のお菓子
3年連続モンドセレクション
コピー商品の類かと思ったら、いがいに、とても美味しい。どこが寅か?
ネーミングと異なり、味も形も美味しいお菓子であった。
運転免許の更新に門真運転免許試験場へ行ってきた。
待ち時間が30分ほどあったので、周りを回ってみると、
大型自動二輪車の試験用に朽ち果てたGS750があった。
事前審査で、単車を起こして、8の字する場所だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/182d4c0a94719a51f8eed04113946bfa.jpg)
二十数年前、試験場がこんなに立派になる前に、この門真で
限定解除をしたのだが、車両はホンダのホライゾンとVFR
だったと思う。事前審査車両は、ガードがたくさん付いていた
記憶がある。
裏、本コース側に回ってみると、バイクがたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/ec7e83b0dd700f428b43fa711c58a629.jpg)
ハヤブサ、ドカ、FZR、ZXR、何じゃ!試験車両も随分バラエティ
と思っていたら、「バイク乗り方講習会」のバイクだった。
食堂には、ゼッケンをつけたライダーがたくさんいた。
待ち時間が30分ほどあったので、周りを回ってみると、
大型自動二輪車の試験用に朽ち果てたGS750があった。
事前審査で、単車を起こして、8の字する場所だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/182d4c0a94719a51f8eed04113946bfa.jpg)
二十数年前、試験場がこんなに立派になる前に、この門真で
限定解除をしたのだが、車両はホンダのホライゾンとVFR
だったと思う。事前審査車両は、ガードがたくさん付いていた
記憶がある。
裏、本コース側に回ってみると、バイクがたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/ec7e83b0dd700f428b43fa711c58a629.jpg)
ハヤブサ、ドカ、FZR、ZXR、何じゃ!試験車両も随分バラエティ
と思っていたら、「バイク乗り方講習会」のバイクだった。
食堂には、ゼッケンをつけたライダーがたくさんいた。
○ 2011年11月13日 日曜日 晴天
自動車運転免許の更新に、門真運転免許試験場へ行ってきた。
日曜はとても混んでいるのだが、一般講習1時間の筈なので、
嫁さんのマジェステイ125を借りて、ぼちぼちと、、、、
門真運転免許試験場は、有料時間貸し車駐車場もあるが、駐輪場は無料
道路沿いに細長いが、結構広い。原付講習場の直ぐ横にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/5c78325de3c333bff8ef9888edd33d2a.jpg)
細長い歩道を歩いていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/61/2c9e3d67f37ed506d6dba4b685040c12.jpg)
立派だ、とても立派なビルである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/6bcfdf3bc8a3811bf631f98778db7b74.jpg)
受付時間 8:45からだが、ぐずぐずしていて着いたのは11:30
どのくらい時間がかかるのか?まぁ他にすることもないし。
建物の外には、ベンチがあって、たくさんの人が座っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/8d4f5eeaceb43bd57ab59dba6fd5dea9.jpg)
入り口横から、壁、食堂、エレベータ前に、自転車安全啓発ポスターが、
11月は自転車マナーアップ強化月間であるようだ。自転車にもヘルメット!
AKB48でなく、大阪だけにNMB48だった。食堂前には持帰りチラシあり!
上記手順で、⑦更新手続き迄はあっという間。次々窓口を回ると終わる。
こりゃ早い。12:40位に帰れるかと思って2階に上がったら、、、
写真撮影及び講習の割り振りで大混雑。30分ほど待つ。渋滞。
2階の関所を越えたら、1時間の講習を受けて、終わり。
今年は、交通安全に加え、中型免許、免許証のICチップ導入の説明を受けて
終わり
ビル入口から出るまで11:30~13:25大凡2時間で免許更新手続きは
終了した。今度は5年後の平成28年。
自動車運転免許の更新に、門真運転免許試験場へ行ってきた。
日曜はとても混んでいるのだが、一般講習1時間の筈なので、
嫁さんのマジェステイ125を借りて、ぼちぼちと、、、、
門真運転免許試験場は、有料時間貸し車駐車場もあるが、駐輪場は無料
道路沿いに細長いが、結構広い。原付講習場の直ぐ横にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/5c78325de3c333bff8ef9888edd33d2a.jpg)
細長い歩道を歩いていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/61/2c9e3d67f37ed506d6dba4b685040c12.jpg)
立派だ、とても立派なビルである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/6bcfdf3bc8a3811bf631f98778db7b74.jpg)
受付時間 8:45からだが、ぐずぐずしていて着いたのは11:30
どのくらい時間がかかるのか?まぁ他にすることもないし。
建物の外には、ベンチがあって、たくさんの人が座っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/8d4f5eeaceb43bd57ab59dba6fd5dea9.jpg)
入り口横から、壁、食堂、エレベータ前に、自転車安全啓発ポスターが、
11月は自転車マナーアップ強化月間であるようだ。自転車にもヘルメット!
AKB48でなく、大阪だけにNMB48だった。食堂前には持帰りチラシあり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/93/6460557b414fb345f81bfa0caf0decd6.jpg)
上記手順で、⑦更新手続き迄はあっという間。次々窓口を回ると終わる。
こりゃ早い。12:40位に帰れるかと思って2階に上がったら、、、
写真撮影及び講習の割り振りで大混雑。30分ほど待つ。渋滞。
2階の関所を越えたら、1時間の講習を受けて、終わり。
今年は、交通安全に加え、中型免許、免許証のICチップ導入の説明を受けて
終わり
ビル入口から出るまで11:30~13:25大凡2時間で免許更新手続きは
終了した。今度は5年後の平成28年。
○ TVを見ていたら、お菓子(まんじゅう)の選手権みたいなものがあり、
1位は、かりんとうまんじゅう(かりんとう饅頭)なるものが出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/9ae032a66c680d95d2b31b42aef96eb1.jpg)
実家に送るついでに我が家にも注文してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/6ea8260244b9492708b4e6f0bcfd4bb4.jpg)
不思議なかんじ、チーズ饅頭(2位)より美味しいのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/05c55965893dd785d5b5e4fb39b0ce06.jpg)
もともとかりんとう好きなので、これもイケル!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7c/a57c91ee4d25e200fe51f5d9ea113724.jpg)
これは 上田製菓のかりんとうまんじゅう(かりんとう饅頭)
TVで出ていたのは、福島の和菓子の増田屋の「 かりんとう饅頭 」
(かりんとうまんじゅう)(かりまん)(カリまん)らしい。
子供は、あまり反応しないが、嫁は喜んで食べていた。
1位は、かりんとうまんじゅう(かりんとう饅頭)なるものが出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/9ae032a66c680d95d2b31b42aef96eb1.jpg)
実家に送るついでに我が家にも注文してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/6ea8260244b9492708b4e6f0bcfd4bb4.jpg)
不思議なかんじ、チーズ饅頭(2位)より美味しいのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/05c55965893dd785d5b5e4fb39b0ce06.jpg)
もともとかりんとう好きなので、これもイケル!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7c/a57c91ee4d25e200fe51f5d9ea113724.jpg)
これは 上田製菓のかりんとうまんじゅう(かりんとう饅頭)
TVで出ていたのは、福島の和菓子の増田屋の「 かりんとう饅頭 」
(かりんとうまんじゅう)(かりまん)(カリまん)らしい。
子供は、あまり反応しないが、嫁は喜んで食べていた。