公衆電話 あると ほっとする。
こんなところにも
誰かに連絡できる電話が
誰でも使える!
少し落ち着いて、話ができる。
ほっこりする。
電池切れの心配もない!
公衆電話 ありがたい。
誰に連絡してみようか?
公衆電話 あると ほっとする。
こんなところにも
誰かに連絡できる電話が
誰でも使える!
少し落ち着いて、話ができる。
ほっこりする。
電池切れの心配もない!
公衆電話 ありがたい。
誰に連絡してみようか?
お遍路 四国霊場八十八ヶ所 巡礼
昨日で、五泊六日 弾丸の旅を終え
御朱印帳を見てみると。。。
最初の方に、空白のページが?
ありがたや高野の山の岩かげに
大師はいまだおわしますなる
● 高野山
巡礼は、終わっていなかった。
急いで、高野山へ行こう!
今日は大雨 高野山 奥の院
此所まで、約一キロ
この先は、写真も×
橋の手前から奥の院 大雨で、人も少ない?
雨でびしょ濡れ 速攻で、
灯明 お線香 お賽銭 納札 真言 御礼
納経所は、此方
なんとかなった。
御朱印をいただいた。
これで完了!
高野山に来たのだから、
金剛峯寺
此方も最終頁に、御朱印をいただいた。
これで、おしまい。
今日は、安心して眠れる!
巡礼していると
うぬぬ、金剛力士さんのお顔に
マスク! マスクをしている!
新型コロナウィルス感染予防!!
手洗い、うがい と マスク!
とても大切だ!
お遍路では、お札を納める。
本堂と大師堂で、二枚
かける八十八寺
日付と住所、姓名
結構大変だ!
明日へ向けて、準備する。
結構大変だ!
五回目からは、色も変わる。
白地が見易くて良かった!
高知を走っていると 土佐清水市から四万十市へ戻る途中
大文字山?
高さ29m
あれか
確かに、大
近寄る
四万十市間崎地区の盆行事 大文字の送り火
京都より古い?歴史があるらしい?
旧暦の7月16日に 十代地山で
焚火を行うらしい!
遠い!!