ヒロさんの庭ブログ

テーマ別・5つの庭の移り変り、365日楽しみたい私流の庭作り
先ずはカテゴリーの概要・コンセプトをチェック!

近況 秋

2015-09-23 | 今年の庭(2015)
9/27 ベランダの庭  ティカカズラがベランダに侵入 ジャンクもあちらこちら 横に広がるギボウシと縦に伸びる植物のコラボが僕の望み、 当初フタリシズカで試みたがうまく行かず、ミヨウガで的中、この感じはいいな! 9/24 木々の庭  植えた覚えがないけど、僕の庭ではもっとも環境が悪い乾燥した日陰です。 9/23 季節の庭  結局、ネグンドカエデや西洋ニンジンボクを取り除いたら少しは原っぱ的感じになったかも! 緑の草むらにポツンと花が所々顔を出す! 9/18 シャラノキが枯れてしまった。 このまま放置し枯れ木を楽しむことに、その内ツル植物のカズラに占領されるだろう。 9/15 ヒガンバナが一輪咲いた この花は本当に感心するね、毎年彼岸が近づくと開花し、彼岸が終わると散る この花は条件がいいとチヨ-増えるので僕は日当たりの悪い木々の庭に数個植えている 毎年1~3個、開花するが、この程度でいいです いつの間にか白いヒガンバナは消えてしまった。 9/13 季節の庭 紫のカクトラノオが増えた、僕の庭は花畑ではないのだ 引き抜くと簡単に抜けるので半分以上抜いた この庭にある西洋ニンジンボクを表通りの庭に移植する事にした 時期的に少し早いが、この後曇り雨が多いようなので移す事にした 移植終了

9/10 集積所跡地の庭

樹木が茂ってきました、この狭い区間に4本立っている、通り抜けづらいが、密集感が狙いです

まちまちの材料で通り側に柵を制作 民家にありそうな雑な古い柵をイメージした、高さもまちまちです 中央には枕木と石を敷き詰めた クロチク、今年は8本でました 剪定はしません、自然仕立て

私のジャンクスタイル2

2015-09-14 | ヒロさんのジャンクスタイル
僕のガラクタジャンクを紹介します。 
棚にはジャンクがぎっしり!骨董ではないが、使いこなしたガラクタ古物、
棚も古材を利用、古い塗装ハゲが雰囲気してる。

穴あけ機や変わったリ-ルなど。

自転車のベルやリ-ル、それに約30年前にイギリスで買ったソロキャンプ用のケルトなど。

Tohoのポンチ(緑)は一つ穴式でかなり重い、それにwhitebearの固形燃料などかなり古そうだよ。

コカ・コーラのビンボトルと中国で手にいれた目覚まし時計。

右手はジョンレノンのフィギュア、アメリカで手にいれた。
僕はタイムリーなビートルズのファンです、特にレノンが。
レノンが射殺された時の衝撃は今でも覚えています。
左はもしかしてビールのビンボトルかな?

窓には偽ステンドグラス 
近所の人は本物だと勘違いしてる?
イエローサブマリン

古い空気入れです。
棄てられてるので拾ってきました 
重さ約2キログラム、重いです 
特に気に入ったのは取ってが木でできてるのだ、古そう!

30年以上は経ってると思うが、イギリスに出張で購入した魚のオブジェ。
多分ブリキでできてると思うがシンプルで未だに飽きない。

ベトナムで手にいれた天秤?
かなりアンティークです。

近況 4~6月

2015-06-14 | 今年の庭(2015)

6/14
表通りの庭

木々の庭にあったマルバノキをここ表通りの庭に移植した

多分ネジレバナかな?

スモークツリーの初開花
植えて4~5年なると思うが毎年春先に剪定してたので今まで開花しなかった
2年目の枝に花が付くらしい

6/13
キッチン流しの窓からカシワバアジサイが覘く
意図してキッチン窓下に植えて約3~4年?、初めて窓越しにlittle楽しめるようになった
5/13
スティッパギガティアの穂です、高さ1m50ぐらいだが倒れやすいね

実生もしくは株が紛れ込んだと思うが、植えた覚えはないピンクの花、名前は思い出せない今
隣にニョキとcome outしてるのはオニユリ


4/18
季節の庭

この2年前から庭をいじるのはかなり減った
目標は手入れなしの自然な庭を造りたい、適度な雑草も歓迎

この季節の庭に限っては、大きくなったススキとアナベル3株を撤去し、ネグンドカエデを集積所の庭に移植した

この庭のイメージはこの時期、緑の草むらに決して多くない花が自然風に出てる感じ、これがいいね!

3年ぶりにサクラサソーが出てきたよ、忘れてたのに
確か1株100円だったと思う
次は木々の庭

葉がまだ少ないこの時期は透かした木々が楽しめる

次はベランダの庭

このヤツデの新芽も奇妙だね

復活しましたウラシマソウ、葉っぱはヤツデよりも大きいぞ

ホウチャクソウの勢いがすごい



この辺りはシダ類が多い
先日、ジョイフル・ホンダに行ったら、オシダなど数種類の国産シダが置かれてたね
シダも人気が出てきたのか
シダはいいよ、丈夫だし、増えすぎないし、何よりも形がいい

次は表通りの庭

突然、チューリップが出てきて少し派手になった

主な鉢植えは奥に見えるピラカンサの鉢だけになった、理想に近づいてきた
鉢植えをゼロに、水遣りしない自然任せの庭づくりに

次は出来たばかりの集積所の庭

4/10
これだよ、このシダ、不気味な感じが好きだね



このチューリップ植えた覚えがないのに、他にもヒヤシンスも記憶がないのに
間違いないのは僕はこの手のお花畑風の花は、絶対に自前では購入しないのは確かだ
僕の球根は下のチューリップのような原種系か地味なStuffが殆どだ

今年もタンチョウソウが咲きました
これで2年連続、少しずつ大きくなってるね
いろいろ場所を変えてきたけど、この表通りの庭があってるようだね


4/8
大好きな新芽の時期です
新芽の期間は短いので良いショットを撮るのはHARDだ

エンジュはこの時期、新葉の成長が絶対美しい
それにシダの新芽も奇妙で大好きだ!

巻き込んだ葉が開いていく

奇妙なゼンマイ姿
カツラノキ


モミジの自然な色調  いいね!


格子柵の製作

2015-05-09 | 庭を快適にするD I Y

集積所跡地を解体したため、通りから、勝手口が目立つようだ
それで、ちょっと格好いい?目隠し兼格子の柵を製作した、
費用は廃材・廃品など利用で0円

先ず左奥のブロック塀にカット材を1本取り付けた
ブロックにはコンクリート用のドリルで下穴を開けビス止めした
材料は廃材の2×4を縦長にカット
2枚と4枚のカットをした

これは4枚カット、厚さが2センチぐらいになった
このような加工材はホームセンターでも結構高い

次に基礎になる囲いを製作

ここで役立つのが水平器、水平のほかに垂直も取れる
ウッドデッキなど地面に何か取り付けるときはmustアイテムだ

こんな感じになりました
廃材なので木の色が所々違う


ゴミ集積所跡地を庭に

2015-03-28 | 新たな庭

チョー久しぶりの投稿です
我が家の敷地に入り込んだ形になってた役所所有のゴミ集積所を買いうけ、解体することにした
これで、わが敷地の形状が完全な四角になり、すっきりした

×印のブロック塀とコンクリートの地面の解体作業をリフォーム業者に頼んだ
右ブロック塀は緑線の位置までは残し、費用は5万円

解体中です

丸1日で解体完了!
早速、必要なものを買出し、庭作りを始める
費用をかけないのが僕のモットー、最小必要な土と苗木1本を購入
僕の土つくりは黒土に赤玉土と腐葉土を混ぜるだけ、一切肥料は使わない
ここは家の北側でかつ裏にあたるので日当たりはよくない

強引だが、乾燥の庭のパニカム・ヘビーメタルやフェザーグラスなどを新しい庭に移植することにした
乾燥の庭の取り壊しを始める

我が家では1番日当たりがいい環境で育った植物が、突然、日陰に移動、不安だがW'll see!

集積所を取り壊して分かった事だが、家の周りはかなり盛り土になってた、必然と庭はのり面になる
Break time! 別話題にhitします
今年はキバナカタクリが咲かない、葉は出てるけど
しかし、このバイモは年毎に成長してるね、それに非常に賢い

毎年、赤丸の触手のような、ひげのようなものを伸ばし→先のヤマブキにつかまり、豪雨の中でも倒れず、立ち姿を維持する、実に手の掛からない植物です
実生のクリスマスローズが初めて花をつけました、多分coming outして2年目かな

逆に、古いクリスマスローズは咲かなくなり2年目になる
移植・株分けすれがいいと思うが面倒でやってない

W'll get back to 集積所

完全に乾燥の庭は無くなりました
水鉢のメダカは今年も越冬し生き延びてます、数は20匹以上

とりあえず2015年3月28日時点、こんな感じになりました
ホームセンターで手に入るような立派なエクステリアは使わないジャンク庭です
1フェザーグラス 2パニカム 3新たに購入したアオダモ 
4新たに購入したナンキンハゼ(1mぐらいの小さな苗)
5ネグンドカエデ(季節の庭から移植した、強引に抜いたので根付くのか?だ)
6以前から使い道に困ってた枕木を敷いた 7通り道として、廃材のセメントを薄く敷いた
8ここにも樹木を植える予定だが目当ての木が見つからない(ネットで購入できるが配送代が高い)
僕の樹木の考え方、とにかく落葉樹で紅葉が綺麗なこと、それに辺りには余りないこと、よく目にし容易に手に入るハナミズキや梅などは敬遠
アオダモやナンキンハゼは紅葉が綺麗らしいがこの日陰では期待は小さい
この庭のimage pictureは狭い空間に木々を5~6本植えて、木々の隙間を通り抜けする事
花は植えない、丈10cmぐらいの下草(雑草)が自然に出てきて、ほったらかしにする
樹木も日陰だと生長が遅いので、大きくなることを心配する必要はない、個人的には20年ぐらいは大丈夫だと思う
手が掛かるようになれば伐採すればいいし、10年も経つと気が変わるかもしれない
この庭の奥にもミニ花壇を
季節の庭のタカノハススキとアナベルの手前1列3株を撤去したが、処分に困ってたのでここ移することにした

廃材を利用した万年塀沿いの花壇に青印タカニハススキ、赤印アナベルを植えた