投票よろしくおねがいします
明治初期に廃寺になった黄檗宗瑞宝寺の跡地を神戸市が1951年に公園として整備しました。
この山門は1868年に京都の伏見桃山城から移築されたものです。
この日はもう午後3時は過ぎていたかしら。
山門を入ってすぐの左側にはもみじ茶屋がありますがお茶会の時にしか開いていません。
ここはそんなに広くはなく下に降りると茶会が行われるところがあるくらいです。
もみじはまだ青く誰もいませんでした。
毎年このあたりの2,3本の木だけが少し紅葉していました。
小倉百人一首で有名な「ありま山いなの笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする」の碑があります。
誰もいない・・・・ただ涼しい風が吹いているだけ。
11月3,4日の有馬大茶会にはもう紅葉をはじめているだろう。
そうしてここを着物姿の人達で賑わっていることでしょう。
六甲山の山を降りてきた人も参加したりして。
コメント・投票ありがとうございます