この里には50戸のうち38戸が茅葺きです。
その1戸に付き1台の放水銃があります。
この茅葺きに住んでいる方がかなりありました。
勝手に庭に入る人がいて迷惑されているようです。
12月1日かなり暖かかったです。紅葉もそれぞれ美しく茅葺きに似あっていました
石垣ぞいに落ちた枯れ葉も味わいがあり
茅葺きはこの角度が一番美しいのかもしれない。
なんだかうふん~という感じの瓶の使い方ですね~ 1つ欲しくなりました
小さな藍美術館のショップです。藍はいいですね~
中をちらっと見せていただきました。
これが1戸に1台の放水銃です。 放水の時には・・・屋根が開くのです。
草ぼうぼうではなくススキを刈った後のようです。
茅場というのかしら? ススキが面白い形に束ねられていました。
アロエの花が咲いているわ。。。。アロエではなくトリトマのお花でした。
奥に人が働いていました。
茅をためて収納するところがあったから次に屋根を葺くところの為なのかしら?
小さなお店はいくつかありましたがみんな満員でした。
私はと言えばもとのところに戻りお店でおやきを買って食べました。
1時になるとサイレンが鳴り5分間だけ放水が一斉にされるのです。
オレンジ色の背の高いお花はアロエではなくトリトマでした。
かなこさんどうもありがとう~