前回も書きましたがこの建物はフランス・ルネッサンス様式で建築家の山口半六の設計で
1902年、4代目の県本庁として誕生しました。
戦後2回目の修復により明治の面影を色濃く残す兵庫県公館に生まれ変わって100年以上
たっています。
公館の表玄関にまわる途中で・・・
この日は土曜日、地下鉄の出入り口にも無料で見られることが書かれていました。
今日はどうしたことか凄いガードマンの数、並んでいる方は大会議室で行われる
コンサートの人でした。
ということでこの大会議室のシャンデリアの写真は撮れない。
といっても早く見たいので借りてきました。 ここが皇室や海外の方がお出でになった時のための貴賓室
シャンデリアが素敵でしょう!
私が公館の写真を撮りたいと思ったのはこのすずらん型のシャンデリアです。
Sさんみてくれていますか?
何年か前の写真に公館の花壇に冬咲きのチューリップが咲いていた。
こちらの玄関では土曜日ということもあり人出が多かった。
守衛さんがいたことがあったのかその名残の小さな建物があった。
今日せっかく来たのにまだ撮りきれてない場所がもう一つ(屋上庭園)があった。
今度の楽しみに置いておきましょう。
その時はあの喫茶・プモリでひとりお茶してマスターと話してきましょう・・・
楽しみを一つ残して。
念願のシャンデリアが観て撮れて良かったですね。
上の六つのシャンデリアも点灯しているとなお良かったのにね。
当地は今日、暖かくなると言います。
午前中のグランドゴルフは頑張ろうかな ・・・・。
すずらんのシャンデリア
1個1個は可愛い形だけど
全体的に見たら、すごくおしゃれで
高級ですね~
素敵です
では市場に行って来ます
朝の時間は、なんでこう早く過ぎてしまうんでしょうね(^^ゞ
歴史のある建物ですね~
高級なスズランの形のシャンデリアですね。
可愛いですね。
チューリップも咲いていたのね。
松江にもやっと梅が咲きましたよ。
桜は固い蕾みでした・・・・
建物ですね。
シャンデリアもきれいでした。
歴史のある建物なのですね。
シャンデリアもステキです☆~
レトロな雰囲気がとにかく良いです。
建物の姿も良し、そして内装なども
またであります。
さて、コシノカンアオイ。面白い
花をつけますよ。今日行けたら昼休
みにちょっとと思っています。
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/10e6ce1170b4e3a705d484e5e130c8a8
地理佐渡の過去記事からです。また、
似た種にウスバサイシンというのも
ありまして、園芸用にしたくなるよ
うな姿の花がつきます。
よいものですね~、建物も、シャンデリアも、すばらしい。お座布団を・・・。
可愛らしいスズラン形のシャンデリアにセンスの良さとユーモアを感じます♪、ポチ!
いつも大変お世話になっております
日頃の感謝の気持ちをこめて
ランキングぼちっと
ご返礼させて頂きました
歴史ある重厚な佇まいと
チャーミングな気品あふれるシャンデリア
居ながらにして
堪能させていただき有難うございました
兵庫県会館、調度品と共に
この建物が建設された時の
歴史をそのまま保存されていますね。
ランキングに応援