時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

公智神社秋祭り   (宮入り  1  )

2011-10-13 20:00:48 | 私たちのまち

       

        私たちのまちの神社なのだけど新興住宅地の者にとって遠い感じだった。

      鐘と太鼓のコンチキチのリズムが昔のお祭りを思い出し涙ウルウル・・・

      引越して5年目初めてだんじりと歩いてみました。

      下山口の大だんじりには水色のはっぴが爽やかです。

       

       方向転換の時が一番ドキドキです。

 

      

     地域の人たちのだんじりが次々とやってきます。

      

      どのだんじりにもこのような笹に半紙に書かれたものがつけられていて

     

      

       だんじりの足元の模様もそれぞれ

     

        これは上山口のだんじです。

 

       

       それぞれの地区のはっぴも提灯も違い

      

      これは布団太鼓といわれるもので名来(ならい)地区の神輿で中には女の子の

      着物をまとい化粧をして,たすきで落ちないように括られていた。

            後は金仙寺と中野のだんじりがそろった。

      お旅所で神事が行われている間に神社の方へ急いだ。

 

       

       そうちゃんがパパにおんぶで来ていた。

       来年はアンヨだね。

       

       昔からの旧道の家々には祭提灯が下げられこの日に遠くにいる     

       子供の家族がやって来るそうです。

       このお祭りには5地区7基のだんじりや神輿が集まる。

       家々の周りを有馬川から引かれた綺麗な水が流れていた。

       昔から営営と伝えられて来たこの祭りがこれからも続けられて欲しいと思った。

 

               

                       

                          この感動


最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-10-14 15:17:21
こんにちは

いつも大変お世話になっております
祭囃子や威勢のよい掛け声が聞こえてきそうな
お祭りの風景
楽しませていただき有り難うございます

そうちゃんの楽しそうなお顔からも
賑やかなお祭りだと
伝わってまいります。。。
来年はアンヨでのご参加
楽しみですね

どうかヨロピクお伝えください
返信する
こんにちは (mico)
2011-10-14 14:11:31
秋祭りの熱気が伝わって来ました。
子供の頃のお祭りを思い出します。
そうちゃんパパにおんぶされて嬉しそうですね。
返信する
Unknown (ブルー・ブルー)
2011-10-14 13:46:25
とてもきれいで華やかな山車ですね。
私の祖母の地域でも、10月15日に祭りがあるんですよ。
稚児行列に私も参加しましたし、うちの娘も3歳の時に参加しましたよ。
返信する
こんにちは♪ (yukun2008)
2011-10-14 13:40:36
岸和田のだんじり祭りは有名ですよね~♪、大きな御輿のことをだんじりと言うのでしょうね、地元はフィーバーですよね、お孫さんが可愛らしいですね、いつか御輿を担いで走り回ることでしょうね。
返信する
Unknown (みどり)
2011-10-14 13:08:37
こんにちは
綺麗なだんじりですね!
玄関脇にかけられたちょうちん。素敵です。
ちょっと前まではそうちゃんはいなくて、
今はおんぶで、来年はあんよ。そのうちに
だんじりをかつぐ若者になるんですよね。
伝統を次の世代に引き継いでもらえるように
守らないといけませんね。
返信する
Unknown (みちこ)
2011-10-14 12:53:18
そちらの御神輿は男性が担ぐので大きいですね。
私の地元では子供御輿で小さいのですが、太鼓や笛などのお囃子も付いて練り歩きます。
神社ごとにあり、歩いて行ける距離に3つほどあります。
最近は子供の数が少なくて、地区によってはやらない所もあるようです。
返信する
昔から伝えられているお祭 (花ぐるま)
2011-10-14 11:57:59
こんにちは~
策や帰ってきて、色々買い物したり~
結構朝から多忙でした

公智神社の秋祭りは結構由緒がありそうで
勇壮なものですね
私の地域にあっても新住民はなかなか入れないようなそんな雰囲気もありますね

布団太鼓という初めて見る山車も面白いですね
そうちゃん、来年はあんよかな?
亜麻吊葉楽しいけれど危険も伴いますね
勇壮なお祭を有難う
返信する
おはようございます♪♪ ()
2011-10-14 09:33:03
hirugaoさま
おはようございます♪♪

公智神社秋祭り (宮入り)
朝のドラマ(カーネーション)みたいね。
だんじりの飾りも素敵ね。
お祭りは賑やかでいいわね。

そうちゃんがパパにおんぶで来ておられたのね
可愛いわ~
返信する
秋祭り (つちや)
2011-10-14 08:49:01
お早うございます
コメント入力の手違いから訪問できず申し訳ありませんでした。
地理佐渡さんのヒントで、私のURLの入力なしで送信できます。

なかなか派手なお祭りですね。 布団太鼓は珍しいです。
パパの背中のそうちゃんが可愛いです。 お土産は何を買って貰ったかな?
返信する
だんじり (ひろし爺1840)
2011-10-14 08:06:50
!(^^)!お早うございます!
米子お菓子の壽城見物にお付き合い頂き有り難うございました。

秋祭りのシーズンの到来ですね。
素敵なだんじりが町を練り歩く姿は壮観でしょうね。
我が町には神社の御神輿が有るだけなので興味深々で見せて頂きました。
何時までもこの様な伝統芸能が残ると良いですね。

('_')今朝は我が町廿日市の女鹿平(めがひら)高原から温泉と美術館を掲載しましたので御覧下さいネ。
('_')それではまた月曜日に!・・・来訪コメントを、お待ちしていま~す!
!(^^)!バイ・バ~ィ!
返信する
Unknown (チーちゃん)
2011-10-14 08:03:31
おはようございます♪
勇ましいだんじり祭りですね。
ウチの地域ではお祭りらしいことが
なにもないので羨ましいです^^;
返信する
Unknown (由乃)
2011-10-14 07:13:19
だんじりってテレビでした見たことないです
迫力のあるお祭りですよね
こういう習わしは、ずっと後世に残していっていただきたいですね
わが町には、このようなお祭りがないので寂しいです
返信する
Unknown (歌まろ)
2011-10-14 07:10:02
おはようございます(^O^)/

ダンジリって岸和田だけじゃないんですね!
お祭りの賑やかさが伝わって来ますよぉ~。
お孫さんの笑顔が 何とも可愛いですねっ!
           …(^y^)b
返信する
祭の賑わい (地理佐渡..)
2011-10-14 06:42:10
おはようございます。

祭の朝は何か早くからそわそわします。
時が経つうちに、遠くからその声、音
などが聞こえはじめると、じっとして
いられなくなる。

まさにこの日はそうだったのではない
でしょうか?

だんじり。威勢の良いものを感じます。
祭はこうさとそうちゃんも小さい頃から
刷り込まれていくことでしょう(笑)。

さて、佐渡南部は今朝も晴れています。
どうも夕方から雨へ。週末は下り坂の
予報です。






返信する
秋祭り (幸せなさち)
2011-10-14 05:56:12
お祭り、賑わっていますね~
活気が伝わってきます
こちらではこういうお祭りが無いので
ちょっと寂しいです
でももしお祭りがあったとしても
老人大国だから、だんじりを担げる人はいないですが・・・

そうちゃんも嬉しそうですね(^_-)-☆
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2011-10-14 02:32:42
公智神社秋祭り (宮入り)、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。

ブログ交流って、いいものですね。

いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
返信する
Unknown (マーブルママ)
2011-10-13 22:33:16
賑やかそうですね、秋まつりでしょうか。
だんじり、威勢のいい声が聞こえてきそうです。
布団太鼓、面白い形ですね、布団が乗っかてる~。
そうちゃん、パパさんにおんぶされてご機嫌ですね。
来年はもう走り回ってますよ、きっと。
返信する
Unknown (ディック)
2011-10-13 21:30:57
おお、威勢がよくてにぎやかで、いいですねぇ。画面には、下山口、上山口、名来の御輿がありますが、5地区7基もあるのですか。布団太鼓というのもおもしろいですね。
返信する
お祭 (Huちゃん)
2011-10-13 21:21:01
こんばんは。
秋祭りのシーズンですね。
お祭は何故か心踊りますね。
特に地元の祭は楽しいです。
そうちゃん来年は捻り鉢巻にはっぴですね。
返信する
だんじり (山小屋)
2011-10-13 21:02:23
岸和田のだんじりは有名ですね。
カーブを曲がるタイミングが悪いと
怪我人もでるそうです。

布団太鼓、長崎くんちでも見ました。
なかなか素晴らしいお祭りでした。
返信する
Unknown (ムームー)
2011-10-13 20:23:49
こんばんは。
お祭りは地域によって特色がありますね。
布団太鼓なるものがあるのですかぁ。
神輿をかつぐ町衆の心意気も
伝わりますねぇ。
お孫ちゃんも参加ですね、可愛いわぁ。
返信する
Unknown (Luxio)
2011-10-13 20:13:34
こんばんは。
写真として収められたお祭りの様子から
それが行われている地域に
晩秋という風を運んでいる姿がありますね。
御神輿から街の伝統を大切に守るという
1つのスタンスがある事が伺えます。
返信する

コメントを投稿