富士と女優

美しいものを見て感性を潤いたいな。

おひさ!!今朝の富士。

2010-03-11 20:20:42 | Weblog
3月に入ってやっと富士山が姿を出したって感じ。
だいぶ雪の白さも濃くなったな。
          

さて
 富士山検定
  模擬問題(登山編)

   第9問 毎年、富士山のお山開きは何月何日?

     ①5月1日 ②6月1日 ③7月1日 ④8月1日





   ……………………………………………………………………………………


    正解 ③の7月1日
 
   登山の心得
   
   富士山の山開きは毎年7月1日。富士山本宮浅間大社、村山浅間神社、
   北口本宮浅間神社などでは神事や祭りが行なわれ、この日から山小屋
   がいっせいに開く。
 
   登り方
   夏の富士山では、日本アルプスのような登山技術は必要ない。しかし、
   装備などの準備を過不足なく行なうこと、登山時のペースコントロール
   は重要である。何より自分の体力、体調に合わせて一定のペースで登る
   ことを心がける。登り方の基本として、ザクザクとした砂礫帯は、滑り
   やすく体力を消耗するので、歩幅は狭くかかとを上げないベタ足が鉄則
   となる。7合目あたりを過ぎると溶岩の急斜面になり、ゴロゴロとした
   石もあらわれるため、落石にも注意する。もし誤って石を蹴落としてし
   まったら下から登ってくる人に大声で落石を知らせることが必要。

   富士山のトイレ事情
   富士山が、世界(自然)遺産になれない理由のひとつに山小屋などの「し尿
   処理の遅れ」があるといわれていた。環境配慮型トイレの整備は、2002年
   頃から本格的に進み、ほとんどの山小屋のトイレが環境配慮型トイレに
   変わった。代表的なものはバクテリア(微生物)によって尿を分解すると
   いう「バイオトイレ」である。
   山頂にも、このバイオトイレが設置されているが、山頂の気温が低く、
   微生物の活動を活発にするためにはヒーターで暖める必要があり、コスト
   がかかる。山小屋のトイレは100円~200円程度のチップ制。
   トイレ改善のためにも、チップはしっかり払うことが必要である。


     
 〔富士山検定公式テキスト〕富士山検定協会著から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする