今日も風が強い。
のち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
でもその突風のおかげでお昼すぎ3時ごろには富士山の周りに
覆っていた雲が払いのけられ姿を現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/2ea01d2152dc90c2679aa38dbde1e5bc.jpg)
富士山検定
模擬問題(登山編)
第10問 次のうち、高山病の予防としてもっとも適切なものは?
①水分をひかえる ②水分を多くとる ③身体を締め付ける
④呼吸を少なくする
……………………………………………………………………………………
正解 ②の水分を多くとる
登山の心得
高山病対策(ゆっくり登り水分をたくさんとる)
登山において、高山病は最大の難敵である。富士山頂の気圧
は平地の3分の2しかない。個人差もあるが、3000メートル
を超えてくるあたりから身体に変調をきたし、吐き気や頭痛
に襲われる。そのまま高度を上げると症状は悪化するばかり
なので、動けなくなる前に下山するのが一番の特効薬になる。
高山病にならないためには、高度を体に慣らしながらゆっくり
登ることが大事である。登山開始前の5合目で1時間ほど
ストレッチをしながら身体を慣らすのも有効で、登山中は
ゆっくりと深く呼吸をしてなるべく多くの酸素を身体に取り
組む工夫や、水分をたくさんとって血液がドロドロになるのを
防ぐことに心がける。
〔富士山検定公式テキスト〕富士山検定協会著から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
でもその突風のおかげでお昼すぎ3時ごろには富士山の周りに
覆っていた雲が払いのけられ姿を現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/2ea01d2152dc90c2679aa38dbde1e5bc.jpg)
富士山検定
模擬問題(登山編)
第10問 次のうち、高山病の予防としてもっとも適切なものは?
①水分をひかえる ②水分を多くとる ③身体を締め付ける
④呼吸を少なくする
……………………………………………………………………………………
正解 ②の水分を多くとる
登山の心得
高山病対策(ゆっくり登り水分をたくさんとる)
登山において、高山病は最大の難敵である。富士山頂の気圧
は平地の3分の2しかない。個人差もあるが、3000メートル
を超えてくるあたりから身体に変調をきたし、吐き気や頭痛
に襲われる。そのまま高度を上げると症状は悪化するばかり
なので、動けなくなる前に下山するのが一番の特効薬になる。
高山病にならないためには、高度を体に慣らしながらゆっくり
登ることが大事である。登山開始前の5合目で1時間ほど
ストレッチをしながら身体を慣らすのも有効で、登山中は
ゆっくりと深く呼吸をしてなるべく多くの酸素を身体に取り
組む工夫や、水分をたくさんとって血液がドロドロになるのを
防ぐことに心がける。
〔富士山検定公式テキスト〕富士山検定協会著から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/e249e4af09e3e0c4ec38ad357a2ff65b.jpg)