富士と女優

美しいものを見て感性を潤いたいな。

来週のまい子姫テレビ番組出演情報

2023-05-05 21:33:10 | Weblog

5/8 (月) 

おいしい給食 第4話「八宝菜に欠かせないもの」[再]

KBS京都

0:45 ~ 1:15 (30分)

番組概要

市原隼人主演!80年代。給食マニアの教師と生徒の静かな「闘い」それは、どちらが給食を「おいしく食べるか」!究極の給食を追求する学園グルメエンターテインメント!

番組詳細

今日のメニューは生徒達の間で好き嫌いが真っ二つに分かれる八宝菜だ。

甘利田(市原隼人氏)は、授業参観前の落ち着かないひとみ(武田玲奈さん)に「保護者を野菜だと思えばいい」とアドバイスする。

生徒達が「走れメロス」の感想文を読み上げていく。

ゴウ(佐藤大志氏)が「メロスとセリヌンティウスのように困難に打ち勝ち、美味しいものに出会うように信じてみようと思います」と発表し、シーンとなる教室。

給食の時間になり、配膳台に生徒達が列を作り並んでいる。ゴウが悲しそうな顔をして覗き込む。

甘利田は、ゴウの嫌いな野菜が八宝菜の中に入っていると考え、勝利を確信するが…。

市原隼人氏、武田玲奈さん、佐藤大志氏、豊嶋花さん、辻本達規氏(BOYS AND MEN) 、

いとうまい子さん、今橋光恵さん、内田未来さん、りょうたさん、井上福悠さん、風速麗叶さん、

寺澤徠稀さん、金丸竜也氏

主題歌:『君の花』 作詞・作曲 こんどうたかふみ氏 歌:松本大輝氏(AMG MUSIC)  

監督・脚本:綾部真弥氏 企画・脚本:永森裕二氏

あさイチ 人生変わるかも!?始めませんか「学び直し」

NHK総合1

8:15 ~ 9:55 (100分)

番組概要

大人になって新たなスキルなどを学習する「学び直し」。関心はあるけど何を学べば?

そもそも勉強が続かない!というあなたもこれを見れば、学び直しの一歩を踏み出せるはず

番組詳細

大人になって新たな知識やスキルなどを学習する「学び直し」。とはいっても、関心はあるけど何を学べば?

そもそも勉強が続かない!といった悩みも。でも大丈夫!あなたもこれを見れば、「学び直し」の一歩を踏み出せるはず!

▽いまオシ!LIVE『藍の力』徳島・藍住町▽みんな!ゴハンだよ 麻生怜菜さん

【ゲスト】いとうまい子さん・はいだしょうこさん【キャスター】博多華丸・大吉御ご両者、鈴木奈穂子さん

【出演】明治大学教授…井田正道氏,【講師】精進料理研究家…麻生怜菜さん,

【リポーター】駒村多恵さん,安部みちこさん,都倉悠太氏

おいしい給食 第6話「ワンタンスープと名前の長いパン」[再]

tvk(神奈川)

21:00 ~ 21:30 (30分)

番組概要

上記同番組参照

番組詳細

給食にすべてを賭けている教師・甘利田幸男(市原隼人氏)。

今日のメニューは「ワンタンスープ」に「白身魚のフライ」とメイン級の品が2つも並び、甘利田のニヤニヤが止まらない。

給食で頭がいっぱいの彼は、吹奏楽部の顧問でありながら、朝練にほとんど顔を出さず、かわりに御園ひとみ(武田玲奈さん)に行かせる。

そんな態度に呆れたひとみはついにキレてしまうのだが…

市原隼人氏、武田玲奈さん、佐藤大志氏、豊嶋花さん、辻本達規氏(BOYS AND MEN) 、

いとうまい子さん、今橋光恵さん、内田未来さん、りょうたさん、井上福悠さん、風速麗叶さん、

寺澤徠稀さん、金丸竜也氏

 

5月カレンダーより

season1 DVD&Blurey発売中 

☆season2 DVD&Blurey発売中

劇場版 おいしい給食 Final BattleDVD&Blurey発売中

劇場版 おいしい給食 卒業DVD&Blurey発売中

YouTubeチャンネル

いとうまい子チャンネル

講演などの情報

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山

2023-05-05 18:04:38 | Weblog

御殿場市 富士山樹空の森から

裾野市 パノラマロード遊花の里から

我が家の外に例年訪れる雉子パシャリ

雉も鳴かずば撮られまい

 

富士山検定
     なるほど知識

     富士山の植物について Ⅲ

     ◎高山植物
      日本アルプスなどといったほかの高山に比べ、富士山で
      見られる高山植物の種類は少ない。
      高山植物の代表とされるハイマツも、富士山では殆ど
      見られない。これは、富士山が氷河期以降も噴火を
      繰り返した新しい火山であり、ほかの山からの植物の
      進入が少ない独立峰であるためである。
      高山植物は、その多くが氷河期に栄えた植物の子孫で
      ある。しかし富士山は1707(宝永4)年の宝永の
      大噴火にいたるまで、何度もの噴火を繰り返して形成
      された山。その際に、多くの子孫が消滅してしまった
      ことが、この大きな理由と考えられている。


     ◎フジアザミ
      キク科アザミ属の多年草。
      日本で自生するアザミの中で最大の大きさを誇る。
      山地帯に育成し、8月下旬~9月中旬に開花。高さ
      60センチメートル~1メートルの茎に、大きなもの
      で直径10センチメートル以上もの花をつける。
      花に見える紅紫色の部分は管状の小花の集まりであり、
      そこにおしべとめしべを併せ持つ両性化である。
      富士山で見られるフジアザミは頭花が大きいのが特徴。
      養分の少ない砂礫地帯などといった悪条件の場所に
      生育。
      大型の株を支えるため地中深くまで根をはることに
      より、そのような場所の地表を安定させる働きをして
      いる。

     ◎フジザクラ
      バラ科。高さ2~3メートルから大きくても8メート
      ルほどの低木。4~6月にかけて、白または薄紅色の
      下向きの花を咲かせる。
      関東、中部地方の山地に分布。
      この名は、富士山周辺にもっとも多く育成すること
      から地元民の間に広まった通称。
      正式名は「マメザクラ」。色合い、大きさ共に控えめ
      で、乙女のようにうつむきかげんに花が咲くところ
      から「オトメザクラ」の異名を持つ。
      フジザクラがもっとも多く育成するのは、富士山周辺
      では富士吉田口の中ノ茶屋と大石茶屋との間の登山道
      沿い。国の天然記念物に指定されたレンゲツツジと
      混生する。山梨県の県花。

     ◎躑躅が原(ツツジガハラ)のレンゲツツジおよび
      フジザクラ群落
      躑躅が原は山梨県富士吉田市、富士吉田口登山道の中
      ノ茶屋から大石茶屋にかけた面積おおよそ3万平方メ
      -トルの一帯に広がる混生群落。
      二つの堀(センズイボリとカワラボリ)の間にまたが
      っている。
      1928(昭和3)年、国の天然記念物に指定される。
      レンゲツツジは、北海道西南部から本州、四国、九州
      と全国各所の分布する低木。
      日当たりが良い場所に育成し、多数の枝を出して株を
      つくり、大きな花をつけるのが特徴。
      ここのツツジは純然たる野生種でありながら、その花
      の色は紅、紅紫、黄紅、黄色と変化に富む。
      これは培養されたものに多く見られる特徴で、自然の
      ものではめずらしい。


   {富士山検定公式テキスト}富士山検定協会著2006年発行から

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする