
富士山検定
模擬問題(観光・産業編)
第3問 次のうち、普通車で往復2,000円の通行料がかかるのは?
①富士スバルライン ②富士山スカイライン ③ふじあざみライン
④南富士エバーグリーンライン
……………………………………………………………………………………
正解 ①の富士スバルライン
道路(夏季にはマイカー乗り入れ規制がある。)
富士山周辺へのアクセス道路は、富士山有料道路(富士スバルライン)、
富士山スカイライン、静岡県道150号足柄停車場富士公園線(ふじ
あざみライン)などがある。
富士スバルラインは山梨県富士河口湖町の国道139号線の交差点から
河口湖口5合目(標高2305メートル)にいたる、およそ30キロメ
-トルの有料道路で、1964(昭39)年に開通。
道路整備特別措置法に基づき往復2300円(普通車)の料金を徴収し
ていたが、2005年6月6日で償還が終了した。通常、償還後の有料
道路は無料開放されるが、無料化にともない、自然環境破壊に繋がる通
行車両の急増が懸念されたため、2005年6月7日からは、「維持管
理有料道路制度」により料金の徴収を行なっている。普通車は往復料金
2000円。渋滞緩和と、環境保全を目的に、1994(平成6)年か
ら毎年、夏季の一定期間、マイカー乗り入れ規制を行なっている。
マイカー利用者は臨時駐車場でシャトルバスかタクシーに乗り換える
必要がある。
一方、富士山スカイラインは、御殿場市、裾野市、富士市、富士宮市と
続く県道23号、125号、180号の総称。現在は無料で通行できる。
スバルラインと違い、冬の間は除雪作業を行なわないため一定期間閉鎖
する。富士山スカイラインも毎年夏期、表富士宮口登山道区間の延長13
キロに限りマイカー規制が行なわれる。それにともない、2合目の水ヶ
塚駐車場などからシャトルバスやシャトルタクシーが運行される。
また、ふじあざみラインは、静岡県県道150号線足柄富士公園線のう
ち、国道138号線との交差点から須走口登山道新5合目までの区間の
別称。日本最大の自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン」の富
士山ステージの舞台であり、最大勾配は22パーセントの急坂である。

夕暮れ時の富士

〔富士山検定公式テキスト〕富士山検定協会著から
またかいなと…自分も思う。
今朝も起きてきたら母が今日もどっか行く甲斐。というもんで。
今年はワラビ採りしないで買ってすますというパターンらしく
小山町の道の駅に向かう。ワラビ等を買い、そしてその足で
東富士五湖道路にのって中央高速道利用で笛吹市着がお昼過ぎ。
ここには先日、桃の花を観に行ったばかりのところ。
この笛吹市には“みさかの湯”“ももの里温泉”“なごみの湯”
という3箇所の日帰り温泉があると以前に貰ったパンフレットに
載っていたのでそれを目当てで突っ走ってきました。
近辺に来てカーナビで周辺検索したら出てきたのは“なごみの湯”
と“みかさの湯”だけで“ももの里温泉”は検索出来なかった。
そこで、今日はカーナビで一番近いと示した“なごみの湯”に
向かうことにし国道20号線を走っていたら道の駅ならぬ“里の駅”
の看板が目に入った。
そう言えば桃の花の情報をインターネットで探しているとき、
誰かさんのブログにこの辺に道の駅のような新しいスポットが出来た
という情報があったがここかぁということで興味半分に立ち寄った。
駐車場も広いし建物がなんとなくよくある生鮮食料品の店舗ぽいので
一瞬、ちがうかなと思ったが、店先で地場産品の農産物を売っていて
中を覗いたら、広い店舗の中に山菜やら地元農産物。さらにはおみやげ物
と商品が豊富に揃っていました。
ワラビも小山の道の駅で買ったのより良いのがあったようでここに来る
と分かっていたら先に買わなかったのに…と母に言われちゃいました。
やはり、ここが3月末に出来たばかりの新しい観光名所でした。
後で分かったのですが、ここは、ワインのメーカー“シャトー勝沼”で
経営しているようでワインも沢山売っていたようなのですが、山梨の
土産のひとつとして見ていたせいかその時はワインメーカーの店とは
思わなかったですね。
里の駅いちのみや2010年3月27日オープン

そして、ここに先日貰ったのと同じ日帰り温泉のパンフレットがあったので、
それのMAPを頼りに、あえてカーナビに出てこなかった“ももの里温泉”に
行き先を変え行くことに。
他はカーナビ便りにいつでも行けるからね。
ももの里温泉の利用料は
1日券が大人1,000円小学生500円
3時間券が大人600円小学生400円
参:笛吹市民は割安。
お風呂は内湯一つと露天二つプラス打たせ湯そしてサウナありでした。
サウナは強烈95度の高温サウナで長居できないサウナでした。
露天風呂はパンフレットが3箇所の施設をいっぺんに盛り込んで
有ったせいか、余り広く見えなかったので期待していなかったが
十分な広さがあり、まずまず気分は良く入れました。
スタッフの方もサービス精神満々で気持ちよい応対をしてくれて
好印象を受けました。
そして、ここの売りの一つに桃の畑が休憩室からまん前に見えるので
桃の花の時期、先日のような日に行くと又、目の保養に良いと思われ
るんですが、その他に今日も綺麗に観えた日本アルプスの連峰が
拝めるのも素晴らしいと思いました。
休憩室の窓越しから

下の木は桃の木↑↓

一番上の
はアップの日本アルプス
その後帰りは一般道を使い河口湖経由富士宮ルートで帰宅と今日も富士山の
周りを一周してきました。
めずらしいのは一周して1枚も富士山の写真、撮ってきませんんでした。
撮れなかったと言うべきかな。出かけ際には見えていなくて、観えたのは
帰りの河口湖付近でやっと雲がとれた富士山が出てきたのだけど、街中に
入ってしまいシャッターチャンスを逃し、その後も富士芝桜まつりの渋滞
にはまり、それどころじゃない状態。ついには又雲に隠れるといった状況
だったのです。残念。
明日はゆっくり休もうと?思っている。
今朝も起きてきたら母が今日もどっか行く甲斐。というもんで。
今年はワラビ採りしないで買ってすますというパターンらしく
小山町の道の駅に向かう。ワラビ等を買い、そしてその足で
東富士五湖道路にのって中央高速道利用で笛吹市着がお昼過ぎ。
ここには先日、桃の花を観に行ったばかりのところ。
この笛吹市には“みさかの湯”“ももの里温泉”“なごみの湯”
という3箇所の日帰り温泉があると以前に貰ったパンフレットに
載っていたのでそれを目当てで突っ走ってきました。
近辺に来てカーナビで周辺検索したら出てきたのは“なごみの湯”
と“みかさの湯”だけで“ももの里温泉”は検索出来なかった。
そこで、今日はカーナビで一番近いと示した“なごみの湯”に
向かうことにし国道20号線を走っていたら道の駅ならぬ“里の駅”
の看板が目に入った。
そう言えば桃の花の情報をインターネットで探しているとき、
誰かさんのブログにこの辺に道の駅のような新しいスポットが出来た
という情報があったがここかぁということで興味半分に立ち寄った。
駐車場も広いし建物がなんとなくよくある生鮮食料品の店舗ぽいので
一瞬、ちがうかなと思ったが、店先で地場産品の農産物を売っていて
中を覗いたら、広い店舗の中に山菜やら地元農産物。さらにはおみやげ物
と商品が豊富に揃っていました。
ワラビも小山の道の駅で買ったのより良いのがあったようでここに来る
と分かっていたら先に買わなかったのに…と母に言われちゃいました。
やはり、ここが3月末に出来たばかりの新しい観光名所でした。
後で分かったのですが、ここは、ワインのメーカー“シャトー勝沼”で
経営しているようでワインも沢山売っていたようなのですが、山梨の
土産のひとつとして見ていたせいかその時はワインメーカーの店とは
思わなかったですね。
里の駅いちのみや2010年3月27日オープン

そして、ここに先日貰ったのと同じ日帰り温泉のパンフレットがあったので、
それのMAPを頼りに、あえてカーナビに出てこなかった“ももの里温泉”に
行き先を変え行くことに。
他はカーナビ便りにいつでも行けるからね。
ももの里温泉の利用料は
1日券が大人1,000円小学生500円
3時間券が大人600円小学生400円
参:笛吹市民は割安。
お風呂は内湯一つと露天二つプラス打たせ湯そしてサウナありでした。
サウナは強烈95度の高温サウナで長居できないサウナでした。
露天風呂はパンフレットが3箇所の施設をいっぺんに盛り込んで
有ったせいか、余り広く見えなかったので期待していなかったが
十分な広さがあり、まずまず気分は良く入れました。
スタッフの方もサービス精神満々で気持ちよい応対をしてくれて
好印象を受けました。
そして、ここの売りの一つに桃の畑が休憩室からまん前に見えるので
桃の花の時期、先日のような日に行くと又、目の保養に良いと思われ
るんですが、その他に今日も綺麗に観えた日本アルプスの連峰が
拝めるのも素晴らしいと思いました。
休憩室の窓越しから

下の木は桃の木↑↓

一番上の

その後帰りは一般道を使い河口湖経由富士宮ルートで帰宅と今日も富士山の
周りを一周してきました。
めずらしいのは一周して1枚も富士山の写真、撮ってきませんんでした。
撮れなかったと言うべきかな。出かけ際には見えていなくて、観えたのは
帰りの河口湖付近でやっと雲がとれた富士山が出てきたのだけど、街中に
入ってしまいシャッターチャンスを逃し、その後も富士芝桜まつりの渋滞
にはまり、それどころじゃない状態。ついには又雲に隠れるといった状況
だったのです。残念。
明日はゆっくり休もうと?思っている。

母の日の今日、つつじでも有名な小山町の冨士霊園と御殿場市印野の
御胎内清宏園に出かけたのですが、今年はどちらも例年より開花が
遅いらしく一部しか咲いていなくてガッカリの一日でした。
やはり母の日は花を観に行く
日ではなく花を贈る
日
ってことかな。
で、目的を果たせなく過ぎた午前中を過ごした後は例により、その印野、
御胎内清宏園の近くの御胎内温泉健康センターという日帰り温泉へ。
ここは開業された時期に1度だけ来ただけで何年ぶりかの立ち寄りです。
なぜ、近くなのに利用しなかったのかは今日、行って思い出しました。
ここは、いくつか有る日帰り温泉の中でも利用料金が割高に感じたから
だったのです。施設的には十分な施設なのですが他の日帰り温泉の料金と
比べてしまうと高いと感じてしまうのです。
御胎内温泉健康センター利用料
土日、祝日
大人10時から21時1,300円15時以降1,000円18時以降700円
小人10時から21時 700円15時以降 600円18時以降400円
平日
大人10時から21時1,300円15時以降 800円18時以降700円
割引券利用10時から21時で1,000円あり
小人10時から21時 700円15時以降 500円18時以降400円
※小人・・・3才以上小学生以下
という設定。
ここより高めの料金の所に時之栖の気楽坊、茶目湯殿があるが時之栖は
土日、祝日2,000円の料金にはタオルや備品使い放題やリラックス
するための設備が殆ど無料という事や、営業時間も長いというメリットが
多くあるので、そう高く感じないのですが、ここはタオル自前でこの値段。
他の立ち寄り湯と比べるとこのぐらいの施設でこのクラスなら1,000円
以下(平均800円台だろう。)のところが幾らでもあるよね。
また、ここは遠のくでしょう。
今日の冨士霊園のつつじの様子。

今日の御胎内清宏園、入り口付近のつつじの様子。

御胎内清宏園に出かけたのですが、今年はどちらも例年より開花が
遅いらしく一部しか咲いていなくてガッカリの一日でした。
やはり母の日は花を観に行く


ってことかな。
で、目的を果たせなく過ぎた午前中を過ごした後は例により、その印野、
御胎内清宏園の近くの御胎内温泉健康センターという日帰り温泉へ。
ここは開業された時期に1度だけ来ただけで何年ぶりかの立ち寄りです。
なぜ、近くなのに利用しなかったのかは今日、行って思い出しました。
ここは、いくつか有る日帰り温泉の中でも利用料金が割高に感じたから
だったのです。施設的には十分な施設なのですが他の日帰り温泉の料金と
比べてしまうと高いと感じてしまうのです。
御胎内温泉健康センター利用料
土日、祝日
大人10時から21時1,300円15時以降1,000円18時以降700円
小人10時から21時 700円15時以降 600円18時以降400円
平日
大人10時から21時1,300円15時以降 800円18時以降700円
割引券利用10時から21時で1,000円あり
小人10時から21時 700円15時以降 500円18時以降400円
※小人・・・3才以上小学生以下
という設定。
ここより高めの料金の所に時之栖の気楽坊、茶目湯殿があるが時之栖は
土日、祝日2,000円の料金にはタオルや備品使い放題やリラックス
するための設備が殆ど無料という事や、営業時間も長いというメリットが
多くあるので、そう高く感じないのですが、ここはタオル自前でこの値段。
他の立ち寄り湯と比べるとこのぐらいの施設でこのクラスなら1,000円
以下(平均800円台だろう。)のところが幾らでもあるよね。
また、ここは遠のくでしょう。
今日の冨士霊園のつつじの様子。

今日の御胎内清宏園、入り口付近のつつじの様子。

愛の陽炎でルミ子(伊藤麻衣子さん)のおばあちゃんをやられた
北林谷栄(きたばやしたにえ)さんが先月27日にお亡くなりになられたそうです。
享年98歳
謹んでお悔やみ申し上げます。
まい子さんのお友達でもある岡崎友紀さんの代表作、奥様は18歳の時の
おばあちゃんでもあったんでしたね。思い出しました。
ちなみにその頃は岡崎友紀さんファンのひとりでした。
北林谷栄(きたばやしたにえ)さんが先月27日にお亡くなりになられたそうです。
享年98歳
謹んでお悔やみ申し上げます。
まい子さんのお友達でもある岡崎友紀さんの代表作、奥様は18歳の時の
おばあちゃんでもあったんでしたね。思い出しました。
ちなみにその頃は岡崎友紀さんファンのひとりでした。
今日、テレビの番組やご自身のブログで結婚される事をご報告しております。
おめでとうございます。
理恵さんの独り芝居の舞台観にいったなぁ。
比企理恵さんの比企理恵オフィシャルブログです。
あとは松村雄基さんですね。
おめでとうございます。
理恵さんの独り芝居の舞台観にいったなぁ。
比企理恵さんの比企理恵オフィシャルブログです。
あとは松村雄基さんですね。