こんにちは。四季を彩る和のインテリア飾りを作っている ひさみーこです。
今朝は、鹿児島県鹿屋市へ行ってまいりました。
先日地元の新聞記事で「金助まり」というものがあると知ったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/b8/f73d67fe0957c5c2085d5b34f9d2cedd_s.jpg)
金助まりとは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/e4/4714256f4828ba7e0d2931d08db72518_s.jpg)
幕末から明治にかけて作られ、
貧しい下級武士の奥さんが内職で作ったいたものだそうです。
家計(金策)を助けるという意味から金助になったとか。
節句前の夕暮れに、着物の片袖を頭巾にしたようなもの被って顔を隠して売り歩いていたんだそうですよ。
さてこの金助まり 後継者がほとんどいないそう。
確かに今回初めてその名を知りましたしねぇ。
検索をしてみたら、朝日新聞の記事と
民芸館・鹿児島県篇でヒットしたぐらい。
民芸館さんのサイトでは廃絶になってました。
今回の個展を機に金助まりに興味を持って「やってみたい!!」って人が増えるといいですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/52/8749deac6390be2c1907d38744ca8234_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/8d/16dc330b3caaced0ca3c1a40365d11c4_s.jpg)
まりに縁起ものや昔話が刺しゅうされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/c3/6b2be0e08db4ce236350560e439f4a61_s.jpg)
こちらも鹿児島の民芸。
薩摩糸雛というものだそうです。
初めてみました。
最近、盛んに「ひなまつり」のイベントを各地で行うようになりましたねぇ。
九州では福岡の柳川、大分の日田、熊本の人吉などが有名です。
鹿児島も大河ドラマの篤姫が放送されてからひなまつりのイベントに力をいれるようになったみたいです。
鹿児島の民芸も再発掘されて他の地域にも負けない ひなまつりが行われるといいなぁ~と思います。
金助まり展は~3/3まで(時間午前10時~午後5時まで 最終日は4時まで)
鹿児島県鹿屋市 鹿屋市中央公民館(鹿屋市北田町11103番)で行われています。
今度の土日ご都合のいいかたは鹿屋までお出かけしてみてください。
**********************************************************************************************************************************
facebookページ:http://www.facebook.com/shikinotanoshimi
今朝は、鹿児島県鹿屋市へ行ってまいりました。
先日地元の新聞記事で「金助まり」というものがあると知ったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/b8/f73d67fe0957c5c2085d5b34f9d2cedd_s.jpg)
金助まりとは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/e4/4714256f4828ba7e0d2931d08db72518_s.jpg)
幕末から明治にかけて作られ、
貧しい下級武士の奥さんが内職で作ったいたものだそうです。
家計(金策)を助けるという意味から金助になったとか。
節句前の夕暮れに、着物の片袖を頭巾にしたようなもの被って顔を隠して売り歩いていたんだそうですよ。
さてこの金助まり 後継者がほとんどいないそう。
確かに今回初めてその名を知りましたしねぇ。
検索をしてみたら、朝日新聞の記事と
民芸館・鹿児島県篇でヒットしたぐらい。
民芸館さんのサイトでは廃絶になってました。
今回の個展を機に金助まりに興味を持って「やってみたい!!」って人が増えるといいですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/ae/6adf14fed47568e7ab60428035f996dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/0e/08402d84a1d95d34dfdd102b96e13155_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/52/8749deac6390be2c1907d38744ca8234_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/b3/a85dc5da9c8f6981fdc4065246d23682_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/8b/cee856f11e0587d69dc4d9b2e0d9388e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/8d/16dc330b3caaced0ca3c1a40365d11c4_s.jpg)
まりに縁起ものや昔話が刺しゅうされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/c3/6b2be0e08db4ce236350560e439f4a61_s.jpg)
こちらも鹿児島の民芸。
薩摩糸雛というものだそうです。
初めてみました。
最近、盛んに「ひなまつり」のイベントを各地で行うようになりましたねぇ。
九州では福岡の柳川、大分の日田、熊本の人吉などが有名です。
鹿児島も大河ドラマの篤姫が放送されてからひなまつりのイベントに力をいれるようになったみたいです。
鹿児島の民芸も再発掘されて他の地域にも負けない ひなまつりが行われるといいなぁ~と思います。
金助まり展は~3/3まで(時間午前10時~午後5時まで 最終日は4時まで)
鹿児島県鹿屋市 鹿屋市中央公民館(鹿屋市北田町11103番)で行われています。
今度の土日ご都合のいいかたは鹿屋までお出かけしてみてください。
**********************************************************************************************************************************
ご覧いただきありがとうございます 季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」はH25.8月より アメブロにお引っ越しいたしました。 よろしかったら、下記のページへもお越しください。 季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」
アメブロ:http://ameblo.jp/hisame-ko/
facebookページ:http://www.facebook.com/shikinotanoshimi