今日は風が強かった でも久振りの日差しが・・・・
という訳で1週間ぶりに午前中は庭の土作りをしました。
明日・明後日までは雨が降らないようなのでがんばらなくっちゃ
午後からは『おひなさま』作りの続きです。
着物を縫いました。
縫い代に1cm幅くらいで切り込みを入れ返し口から表に返します。
昨日作った人形の芯になる部分の下端にボンドを付けておきます。
着物を2つ折にして底中心を決め、待ち針を打っておきます。
返し口から芯のワイヤーを入れ表布の縫い代の裏側に貼ります。
返し口の縫い代を折り、待ち針で止めえりの周りをすくってまつりぬいします。
頭の上から6.5cmの所でボディの芯を曲げ、バランスよく立つ
ようにします。
着物の型紙を前側に当て、タックを寄せる合印の位置に待ち針を打ちます。
合印の位置で着物を後ろに折りたたみ、タックをとって縫いとめます。
前側も同様にします。
赤い打ちひも(男びなは紫)を17cm丈で2本用意し、一方のひも先を1回結び
ひも先より待ち針でていねいにほぐしておきます。
ひもを通す位置に目打ちをさして後ろ側まで穴をあけます。
結んでいない方のひも先から穴に通します。
ひも先に飾りをつけます。

本日は女びなのみ出来ました。
明日はまず 男びなを作り、髪の毛・その他を作って行きます。
**********************************************************************************************************************************
ご覧いただきありがとうございます
季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」はH25.8月より
アメブロにお引っ越しいたしました。
よろしかったら、下記のページへもお越しください。
季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」
アメブロ:http://ameblo.jp/hisame-ko/
facebookページ:
http://www.facebook.com/shikinotanoshimi