端午の節句飾り その2は
Panami(タカギ繊維(株))の端午のたまて箱です。
以前から作ってみたいなぁ~と思っていたものです。
→
→
飾り終わったら土台にしまうことが出来ます。
これを応用してほかの飾りもつくれそうです。
端午の節句飾り その2は
Panami(タカギ繊維(株))の端午のたまて箱です。
以前から作ってみたいなぁ~と思っていたものです。
→
→
飾り終わったら土台にしまうことが出来ます。
これを応用してほかの飾りもつくれそうです。
翌日から天気が悪いということだったので、
少し早いかなと思いつつも、22日に雛人形を片付けました。
しばらく雨や曇りの日が続きましたが、
今日は風が強く 肌寒かったけど 快晴
我が家に 端午の節句飾りが登場しました
まずはこれ! 今年初登場
最近はまっている さくらほりきりの布押絵・金彩シリーズ
「金彩菖蒲と吉祥兜」です。
一つ一つのパーツが大きいので今まで作った中で一番楽でした。
額に入れて玄関へ飾りました。
金曜日 もう少ししたらお迎えに行こうと思っていたら、
長女が通っている保育園の担任の先生からが来ました。
先生:「お昼寝の時 頭をかゆがっている子がいたので、
調べてみたら ○○ちゃん(長女の名)も実はシラミがいました」と
私:「へぇ シラミ?ですか・・・」
先生:「もう少しでお迎えだと思ったんですけど、詳しいことは
またお迎えにいらしてから・・・」
私:「はい わかりました」
ということで 早速保育園へ
先生:「そんなにひどくないんですけど、早めの方がいいと思って・・
薬局でシャンプータイプのお薬があるのでそれを買って
髪を洗ってあげてください。 詳しいことは薬局で聞いてくださいね。」
とのことでした。
子供を連れてに戻り、
『薬局じゃなくて病院はどうなんだろう』と思い
いつもはメールでやり取りしている友人に珍しく
しました。
事情を説明すると、
「えぇ~ 大変だね。うちの子の幼稚園でも12月ごろシラミが
流行っているのでって手紙きたよ~」と言っていました。
結局 薬局と病院ではどうなのか わからず
次女の肌の乾燥がひどく診察をしてもらいたかったのもあって
かかりつけの皮膚科へ行ってみました。
受付聞いてみたところ・・・
保険が利かないが、薬局で売っているのと同じシャンプータイプの
薬を出せるとのこと。
でも薬局で購入されたほうがいいかもとのことだったので、
次女の診察だけしてもらい、病院の近くの薬局へ行きました。
薬局でシラミについて聞いたところ、
よ~く髪を濡らして 地肌に液がいきわたるようにして
5分くらいおいてから 流して下さい。
2日おきにお薬シャンプーを使って1週間くらい行って下さい。
孵化しないと 卵には効かないんです。
ということでした。
その晩は念入りに洗い しつこいくらいすすぎました。
その後目の細かい櫛でよ~くすいてやったので、
卵もだいぶ落ちたようです。
今晩もお薬シャンプーの日なので念入りにしないと
長女は夏生まれなので 誕生日のころに
七五三の写真撮影をするつもりで、髪を伸ばしていたのですが、
それが逆に仇になるとは・・・
じいちゃん・ばあちゃんには「髪を早く切った方がいいのでは・・」と言われ、
本人に髪どうしたいか聞いたところ「切りたい」との返事だったので、
今週末治っていれば 予定変更で撮影に行こうかなと思ったのでした。
早く治りますよ~に
昨日は自宅で雛祭りと次女の初節句をしました
主人の両親、実家の両親と私の祖父母が来てくれました。
長女は保育園をお休みして参加
近所のAコープのお惣菜におまかせでお弁当を注文し、
蛤と手まり麩、菜の花を買ってきて潮汁を作りました。
お茶菓子を買いに行ったお菓子屋さんで
雛祭り用にデコレーションされたチョコロールケーキを見つけ
衝動買い。それも切り分けて食べました。
去年次女が生まれてから
名付け祝い、お食初め、初節句とお祝い続きでしたが
これでひと段落。
次は10月の1歳のお誕生日なので 次女のイベントはしばらくお休みです。