あかるいほうへ

       おばあさん魔女への道

図書室作りの賛同者

2018-01-18 | 図書室

ハトにフランスパンをあげたい!

そんな願いは、この貼り紙で叶えられませんでした。

      

ドンマイ

やりたくても、やっちゃだめーってことでした。

 

📚図書室への道📕📘📙📗

今日は、一部の本やぬいぐるみを移動しましたが

処分を悩んでいた家具が、やはり邪魔だったので

これを水曜日に捨てることにしまして

中断しましたよ。

片付けようとして余計散らかるいつもの法則でした。

 

しかし、

いつか使うだろうのカーテン類

その他色々、捨てるのためらってた物たち

思い切って捨てます。

明日は、燃えるゴミの日ですからね。

少しスッキリします。

 

図書室作りは、この部屋だけの問題ではなくて

断捨離のいいきっかけになりそうです。

 

鹿児島の友達の家にも刺激されたよ♪

 

それから、2ヶ月くらい迷子になっていた

⭐️星の王子様のピンが

やーっと、見つかりましたよ。

どこにあったと思いますか?

なんと、スリッパの裏に刺さっていたのです。

カタカタいうなぁ〜と、思ったら

笑っちゃった。

無傷で何よりでした。

図書室作りを決めたら、出て来たので

きっと、さんせーい!

 

って言いに来たんだね。

 


1.5倍

2018-01-17 | 好きなもの

昨日書き忘れたけれど、

谷中で手相を見てもらったのでした。

そしたらね。

同い年の人たちの1.5倍のエネルギーがあるって言われた(笑)

新しいことを始めなさいって。 

 

昨日狙ってた美品コタツ

今朝10時開店と同時に確認したら、まだあった!

即、ゲットしました!

こたつ快適♡

 

図書室にしょう♪

なんて思うきっかけになったのが、この本!

昨日、図書館で借りた本なのですが

あまりに美しくて amazonに注文しちゃいました。

機会があったら見てください。

本当に美しい本です。

 

もちろん、こんな美しい部屋にできるわけはございません。

でも、私は本棚フェチで

本が並んでいるだけで美しく見えて嬉しくなるのです。

家中のあちこちの棚や段ボールの本たちを一堂に集める。

なんて想像しただけで嬉しいのです。

この部屋には、屋根裏部屋もあるのです。

ハシゴを登って、そこで本を読むのもいいな♪

 

1ヶ月後のシーモの誕生日にまでにつくります。

その日は、我が子たち3人全てが大人になる記念日なのでね。

 祝杯もあげますよ♪

 

いろんな思い出に浸りながらの作業なので

楽しみます♡

 


お楽しみ時間

2018-01-16 | 好きなもの

昨日受けた絵本の読み聞かせ講座

先生のサイトを見つけましたよ♪

興味のある方は是非どうぞ。

児玉ひろ美先生をクリックしてください、

 

今日は仕事前に、血糖値の検査でした。

2週間後に審判がくだります。オソロシヤ〜

熊本鹿児島でのおいしいもの生活が

A1Cにどうでるか?

 

待ち時間に雑誌読んでたら

昨日に引き続き、シーモのバイト先のお店が!

  こりゃ行かなきゃな♡

 

今日も仕事までの空き時間があったので、

谷中銀座に寄ってみました。

ブリキのバケツがほしかったのです。

でも残念、火曜日お休みでした。

代わりに、バック類買いました。

本当は、繊維街で布を買おうかとも思ったのですが

安いんですもの。

500円300円

それからエコバッグが1000円でした。

 ミムラさんの影響で、可愛いから買っちゃいました!

谷中は安いのです。

コロッケなんて30円(笑)


でもお弁当あるのでじっと我慢しましたよ(^-^)v

 

図書館では、こんな本借りました。

  

自分に都合のいい本見つけたの。

バッグにもサイズピッタリ!

 

我が家に図書室を作る計画が、ひらめきました。

あっちゃこっちゃにある本を一箇所にまとめるのです。

 

今日、リサイクルショップにあったコタツ

明日まだ売れてなければ、それをまんなかにおいてね。

 

とにかく今年は、私なりの方法で

日々を楽しめるようにしたい。


ワクワク💓


免疫力アップの日でした。

2018-01-15 | 絵本

今日は、絵本の読み聞かせ講座の日♪


若い人に混じっての講座かと覚悟していましたら

私は若いくらいで、年配の方々がたくさんでした。

それで、嬉しくなったのです。

私も、まだまだこれから頑張れる!

って気になるではないですか!



若い頃、ママ友たちとやっていた読み聞かせと違い

これからはもっと落ち着いて関われるかな。


講師の先生のお話には、お人柄を感じさせられ

うなづくことがたくさんありました。


読み聞かせは、自分の読む技術の初披露の場ではないのです。

目の前の子どもを幸せにして欲しいこと。

与えるのではなく、一緒に幸せになる。

年齢に沿った絵本選びや、読み聞かせに向き不向きの本

たとえ絵が綺麗でも、繊細すぎても合わないものもある。

後ろの席の子どもにもはっきり見える絵であること。

教育をしないこと。

 

やってみたい!ふれてみたい!

と思わせる本として、

科学絵本が印象に残りました。

    

私が、すぐ読みたくなりましたから!

でも、絵本 じゃぐちをあけると

ですが、冬はやめたほうがいいかな?(笑)


来週は、ワークショップになります。

練習をしてきてはいけないそうです。

ま、自分なりのやり方でやってみて

先生にご指導頂きます。


少しドキドキ💓することも必要ね。

いろんな心配りが大事なこと
自分が好きなものを読むこと

上手くなくていいそうです。
心に伝われば。

それが、難しかったりして。

大切なことを再確認出来ました。


そのあと、仕事までは時間があったので

鈴木製作所って名前のカフェに行きました。



職場最寄駅で純喫茶って検索したら出てきて

名前に惹かれて来ちゃった。



年配の常連さんで席はいっぱいかと思いきや、

ありがたいことに、おひとりさま席が1つ空いていました。

良い雰囲気でしょう?

おひとりさま用の椅子は、背もたれが高くて

コートをかけても、床につかないという有り難さ!

クッションも暖かかったです。

 

冬は手が冷たくて作らないハンバーグにしました。

 可愛くて優しいお味でした。

おひとりさま席にあった雑誌には、なんと!

シーモのバイト先のレストランが載ってましたよ♪

そろそろ慣れた頃だろうから、行かなくちゃね♪

食後のコーヒー☕️

デザートなしで、少々お口が寂しい私を察したのか?

ニコッと、チロルチョコ置いていきましたよ♪

 

帰りは、ドアを開けてお見送りして下さいましたよ。

すっかり、このお店のファンになりました。


この講座は、あと3回!

講座から仕事までの時間潰しに、丁度良いのですよ。

その度に行くかも?

 

明日は、血糖値検査だというのにね。

ま、調整しながら色々やってみて

研究するのですよ。

 

ドキドキ💓

 


西郷どん 久しぶりの大河見ます

2018-01-14 | 好きなもの

映画  蒲田行進曲好きだった。

西郷どんで、西郷父と大久保父が

銀ちゃんとヤスでした。

しかも、蒲田行進曲では

小夏〔松坂慶子〕が結婚したのはヤスだったけど

西郷どんでは、銀ちゃんの妻になってるぅ。

と、一人興奮しております。

そこかい?

 

今回、鹿児島のいい思い出が上書きされて

西郷どんも、余計に楽しみに見ています。

鹿児島弁も懐かしいです。

わからない人もいるんですってね。

やはり5年住んでたからわかるのかしらん

      よかにせ=イケメン

これだけは、覚えてください。だいじ

バスガイドの友達が、教えてくれたのですが

よかにせと言ったとき、ほおをポンポンと手で触れたので

中身ではなく顔がイイってことかな?と理解してます。

 

鹿児島弁指導の役者さんは、長男gと同じ高校出身でした。

そして、原作 林真理子と、脚本 中園ミホは

サリーと同じ日芸出身です。

無理矢理共通点見つけます。

ついでに言えば

昨日サリーが卒論として脚本が完成しました。👏👏

タイトルだけで、想像が膨らみます。

 

サリーは、病気がきっかけで鹿児島を去ることになりましたが

病気を見つけて貰ったのも

命を助けて貰ったのも鹿児島だから

 

いつか自分の意思で

鹿児島を訪れる日が来るといいなと思います。

 

一緒に行けたら尚いいです。

 

明日は早起きしなきゃいけないので、

早く床に入ったのだけど

なかなか眠れなくて、ブログ書きました。

 

おやすみなさい😴

 

👀が、冴えてる

 

でも、寝なきゃ

 

🐏🐏🐑🐏🐏🐑🐏🐏🐑🐏🐏🐑

......👀...🐏🐏🐑🐏🐏🐑...👀

🐏🐏🐑...👀

 

 

😭

 

明日の読み聞かせ講座

遅刻しませんように😭


愛と希望と勇気の日

2018-01-14 | 好きなもの

今日は、

愛と勇気と希望の日  らしいです。

   1月14日の記念日。1959年1月14日に南極大陸

   1年間置き去りにされた日本の南極観測隊樺太犬

   タロとジロの生存が確認されたことに由来する。

   人々に愛と希望と勇気を与えたので記念日に制定された。

 

そんな日なのに

風邪をひいてます。

  

今週は、楽しみなことがいくつかあるのです。

風邪をひいている場合じゃないのです。

 

その中でも楽しみなのが、ひびのこづえさんのワークショップです。

ちいさな生き物研究所の研究員なのですよワタクシ。

その証明です。←  クリック ひーちゃんを探せ

なんだか嬉しそうな私がいます(笑)

 

1月は、🐶犬のミニをバッグを作ります。

チャイが小さいときの顔にしようと思っています。

下書き用に、色鉛筆買いました。

美しい24色🌈

なんだか、使ってみたくなりまして、

そうだそうだ!

 

以前作った、はらぺこあおむし

実は、未完成でした。

色鉛筆がなかったから、描けなかったのです。

本物はこれなんです。

毛が、足りなかったの。

完成しました。ちょっと色薄めだけど、比べなきゃわからないさ。

シーモ気づくかな?

 

今日中に、絶対風邪を治したーい!

 

ブログが明るく書けるようになったから、

もう治りそう♪

 

ブログは、私の健康診断だ(笑)

 

多少の風邪でも、仕事は出来るけれど

遊びとなると、理性より感性が大事なので

感性を研ぎ澄まして、思いっきり楽しみたいのです。

 

だから、遊ぶためには風邪は絶対治しておきたいのです‼︎

わかりる?

 

でも、感性が必要な仕事もありますから

一概には言えませんでした。

 

とにかく皆さん、風邪ひきませんように(^^)/~~~

ババンババンバンバン 


やっと休日です。

2018-01-10 | 好きなもの

成人式会場の隣にある、鹿児島市の陸上競技場です。

空が綺麗でじょ?

まるで、陸王みたいでしたよ。

鹿児島は暖かかったぁ。

鹿児島市バージョンでは、コートを手に持ってます。

   

まだ、じっくりとシーモと話す時間がとれてませんが

2つの成人式に出た感想

今じゃなくてもいいから、いつか聞きたいです。

きっと、時が経つほどに2つの成人式の価値が出てくると思います。

 

ドラマ 陸王もトットちゃん!も終わってしまって

見たいテレビないなぁと思ったら

越路吹雪物語の子役がいいです。

♪ 歌声がとても綺麗なんです。

子どもたちの転校と重ねて、胸を痛めたり

友達ができて喜んだりして見てました。

 

そのあとに、女優のミムラさんが出ていました。

彼女は仕事だけでなく、余暇の過ごし方も素敵です。

向田邦子さん、好きなんですって!

好きだな。

と、思う人は好きな人も同じなのですね。

 

芸名は、ミムラねえさんからきています。

 

素敵な言葉があるのです。

 

わたし、ミムラに生まれて、ほんとうによかったわ。

頭のてっぺんから足のつま先まで、とてもいい気もちだもの。

私も、そんな風に自分を思えるようになりたいです。

いえ、なりますよ  🎶


仕事始め

2018-01-09 | オシゴト

職場のエントランスホールが、お正月らしくなっていました。

毎月テーマを決めて、本を展示するのですが

お茶に関しての本が展示されていました。

ここのお花を生けた方は、きっとあの方に違いない。

誰に聞いたわけでもないけれど

昨年、職場の花を活けられた女性が素敵な方で

あの方に違いないと思い、憧れるのでした。

こうして、私の好きな方が活けられた花を見ながら仕事が出来て

幸せなことだと思いました。

 

向田邦子さんの器のチラシです

向田邦子さんは、器を集めてそれを実際に使っていました。

本で見たことのある器が展示されていました。

 

鹿児島の友達の家で出されたコーヒーカップや

お茶菓子の器など素敵でした。

少しずつですが、好きなものを揃えていこうと思いました。

 

子どもの頃、母の作ったワンピースのリボンをもっと幅広にしてほしい。とか

母が作った料理に関して注文を入れると

こまごついうな。〔細かいこと言うな〕と

叱られました。

親は強かったのです。

 

でも今は、自分の好きなものを好きなように揃えていくことに

誰に文句を言われることもないのです。

自分の身の丈の中で、好きなものに触れていこうと思います。

 

嫌だなって思う人のことは、スルーして

その人の言動にいちいち動揺するのはやめます。

自分自身が誇りを持っていれば、媚びることはないのです。

昨日、苦手な人に会いました。

避けようかと思いましたが、新年の挨拶をしました。

可もなく不可もなくな返事で、私はこの人の言動で

今まで自分の精神を動揺させてきたことがバカみたいだと思ったのでした。

 

鹿児島のステキな友達とたくさん会えて

私は精神のレベルアップしましたよ♪

 

今年は、素敵な人素敵なものに囲まれて日々を送りたいです。

いろんな本と巡りあいたいです。

下劣なものが近づかないように、背筋を伸ばしていたい。

職場の人へのお土産は、くまモンぷっちょ

 

今年もブログのくまモン出没率高いですぞよ。

うふふのふ♡

  


行き当たりばったりの鹿児島観光

2018-01-08 | 友達

夜中に帰宅して、朝10時には

さいたまの成人式に向かいました。

式の前に友達と会うそうです。

私は、鹿児島時代の仲間と別れさせて可哀想に思っていたけれど

しっかりこちらでの友達関係も築いていたのですね。

鹿児島の友達だって、大学や就職で新しい仲間はできているのですから

 

昨日の思い出をちょいと。

 

長男gが高3の10月まで、ここで演奏していたのです。

大学受験より、ライブを優先させる破天荒息子を

怪我がないようにと送迎をしてたのでした。

野球部は試合前に五厘頭にするように言われ

シーモたちを連れて行った散髪屋さん。

坊主頭嫌いのママ友三人で

五厘頭になった息子たちを見て

なんだか極道みたいって、半べそでしたっけ。

 

私ひとりの思い出の場所は、かごしま近代文学館です。

東京から鹿児島に転校した幼き日の向田邦子さんを

サリーや自分と重ね、ここに来ると心が落ち着くのでした。

やはり向田邦子さんのコーナーは、何か癒されますね。

私が年末年始寂しいのは、幼い頃のお正月のように過ごせないから

向田邦子さんの文章に、私の寂しさを受けいれてくれたように思えました。

今年は、私の心を受け入れてくれるような本を読もうと思いました。

そばには、向田邦子さんの母校である

山下小学校があります。

いいですね。

 

こんな、ぼっち鹿児島観光をしていたら

有り難いことに、LさんとHさんから何してますか?ラインがあって

以前住んでいた町に、もう一度行くことになりましたよ♪

 

道すがら懐かしいパイケーキのお店を見つけました。

Sさんが、教えてくれたのでした。

注文してから作る、10分待ちのパイケーキです。

手土産に買いました。

 

Lさんとは、母校そばで再会し、

立ち話をしました♪

思えば、ブログが縁で現在もSNSで繋がっているのです。

前回も、照国神社の駐車場の車の中で短い時間でしたがお話ししました。

今回も短い時間でしたが、お互いの近況報告をして

握手をして別れました。

少しでも会おうとしてくれること。

ありがたいことですね。

 

そのあとは、Hさんのお宅でお茶しました。

彼女のインテリア相変わらず素敵でした。

さいたま市に引っ越すことを最初に言ったのは彼女でした。

深い話が出来る人でした。いつも、間にお笑いを入れながらね。

今も変わらず、安心して話せました。

 

 中央駅まで送ってもらって、握手をして別れました。

    

薩摩切子を模したツリーが色を変える様が、とても美しかったです。

 

寂しかったです。

 

なんで、こんなに遠いんだろうね。

 

でも、距離じゃないのです。

心の距離が近ければいいのです。

            ↑

なんか私、いいこと言った?

 

 

さて、今日から仕事です。

少し疲れているけれど、

こちらの職場の方達と久し振りに会えるのも楽しみなのであります。

 

悲しいことをつい考えてしまうクセがあるけれど、

Hさんと、楽しいこと考えて生きていこうね。

って決めたので、

 

今年は自分の世界を楽しく

フットワークを軽く

人付き合いも増やします♪

 


鹿児島大好き

2018-01-07 | 友達

鹿児島中央駅に着いたら

友達が会場まで送迎してくれました。

鹿児島は暖かいですね。

お天気も良かったぁ!

この会場で、サリーの金管バンドコンクールがありましたっけ

さて、シーモは友達と会えるでしょうか?

母は、やきもき(^_^;)

後ろ髪引かれつつ、PTA役員仲間で合流し

ランチへ!

桜島の見えるベストショットです。

でもね。私は昔住んでた家から見る桜島が一番です。

観光地より、子どもたちが通った学校や塾

サリーの金管バンドの演奏会のあったホール

シーモの試合をした学校や野球場

鹿児島での5年間は、子育て真っ只中

数々の思い出に、懐かしさがこみあげました。

ママ友と何度か行った喫茶店トロンボーン

お久しぶりねのショートケーキ、今日はいいでしょう。

積もる話たくさんしました。

 

夜の部は、野球部のママ友とお食事

あの頃は、土日のほとんどが試合という生活でした。

 

家族よりも長くいるね。って話になりました。

 

心配だったシーモも、ちゃっかり元野球部とつるんで

友達の家にも行ったようです。

途中で、元野球部とママたちが公園で合流しました。

皆、大きく立派になって、でも顔には面影があって

懐かしくて、握手しました。

私のことも覚えていてくれて嬉しかったです。

子どもたちの成長を我が子のように喜び合える仲間

シーモも、いい笑顔で憎まれ口も叩いて

楽しそうで安心しました。

 

 hさん、いろいろとありがとう♡

あのことは書きません🚑

 

グループラインって苦手で

生意気にも私、いままで断っていたのですが

昨日は2つ、グループラインに入りました。

 

また会いたい!

その気持ちがそうさせたのでした。

 

鹿児島が、もっと好きになりました。

第2?第3の故郷です♡