翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

毎日の身近な風景の中で探した、自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思います

11/16 「 姫彼岸花 郁子 台湾連翹 」 花・鳥・風月の写真です6

2018年11月16日 06時44分54秒 | 花・木・・・植物

    彼岸花によく似た、ピンク色の「ネリネ・姫彼岸花」が、きれいに咲きそろっています  

  ネリネの開花時期は、10月中旬~12月頃で、開花時期が長く、1ヶ月程度花を楽しむことができます。

  彼岸花との違いは、「彼岸花よりも開花時期が遅く、開花期間が長い、毒がない、花が咲いているときに

  葉っぱがついている、日光を好む」という特徴です

  別名・ダイヤモンドリリーとも言われ、私はピンクの花以外は見たことがありませんが、白、赤、ピンク、

    紫、オレンジ、複色などがあるそうです。

  

    ▼ ネリネ 姫彼岸花

    


       


    


       


            ムベ 郁子

    


       


    


       


   ▼ デュランタ・タカラヅカ 台湾連翹(たいわんれんぎょう)

  


             


  


             ▼ 夕

             


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつみかんさん ♪ (翡翠カワセミ)
2018-11-16 09:00:54
2018-11-16 08:55:44
なつみかんさん、こんにちは^^
ネリネは、私の撮影エリア(縄張り)には、ピンクの花だけですが、多くあります。
次々と開花して、花期は長い方です。
ムベは、アケビによく似ていますが、アケビのように開くことはありません。
でも、私も食べたことがないのです。
ひと様の垣根のムベを撮らせてもらっていますので、食べるわけにはいかないのです(>.<)
先日、なつみかんさんのブログで「ムカゴ・零余子」をどのように食べるかが、話題に
なっていたように思いますが、私は、大昔、田舎にいる頃、そのまま生で食べていました。
少し粘り気があり、シャキシャキして美味しいです。
昨日も、ノブドウ撮影時に隣に自生していたので、食べました。
懐かしい味でした! 栄養価も満点のようです。(^.^)
返信する
花期長いですね (なつみかん)
2018-11-16 07:12:33
翡翠カワセミさん、おはようございます。
ネリネは府立植物園で何度も見ましたが、そんなに花期が長かったんですね!
私はオレンジ系の花がわりと好きです(^-^)
彼岸花と違って毒がないと言うのはポイントアップですね♪
まだ咲いてるかもしれないと言うことで、気をつけて見てみます。

それと、ムベはまだみたことがありません。
「ぱかっと開かないアケビみたいなの」というのは知ったりですが‥
確か食べられるのですね?
翡翠カワセミさんは食べたことがありますか?
返信する

コメントを投稿