翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

毎日の身近な風景の中で探した、自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思います

4/20 「甘野老 ブルーベリー」 花・鳥・風月の写真です

2018年04月20日 07時21分00秒 | 花・木・・・植物

  私の花写真撮影テリトリーでは、ブルーベリーを栽培する農園が数箇所あり、現在、

 白とピンクの2種類の花が満開となっています。

 ブルーベリーはビタミンや食物繊維といった人間に必要な成分がたっぷりと含まれて

 いて、特に、目に良いとされている青紫色の天然色素「アントシアニン」が有名で、

 大変人気があります。 農園では、完熟期に、採れたてを直接販売もしています。


    ▼ アマドコロ 甘野老

       


            


   


            ▼ ブルーベリー 沼酢の木(ぬますのき)

        


   


            


   


             ▼ キビタキ 黄鶲

            


   ▼ カワセミ 翡翠

   


        ▼ 夕暮れ

        

        


4/19 「仙人草 合田草」 花・鳥・風月の写真です

2018年04月19日 06時28分28秒 | 花・木・・・植物

  近くの林の入り口にある町会の皆さんがボランティアで花を植えてある場所にいくと、

  蔓に白い花が見事に沢山咲いていました。

  この場所には月に2回位のペースで訪れるので、以前にも見たはずなのに、どうしても

  この花名を思い出すことができません(>.<)  花図鑑でも、確認できません。

  それで、「教えて!goo」に写真を添付して、質問をしたところ、すぐに教えてくれました。

  正解は「センニンソウ・仙人草」だったのです  \(^o^)/


       ▼ センニンソウ 仙人草

       


            


       


          ▼ ルナリア 合田草

            


       


        ▼ エナガ 柄長

            


         カワセミ 翡翠

       


                      ▼ 見猿・言わ猿・聞か猿

                      


4/18 「紫丁香花 楪」 花・鳥・風月の写真です

2018年04月18日 06時54分01秒 | 花・木・・・植物

   ユズリハの葉は、新しい葉が揃ってから古い葉が全て落葉するので、それが新しい葉に譲るように

 見えることから譲葉(ゆずりは)と名付けられたそうです。

 漢字では、「楪・譲葉・交譲木」と書き、花言葉は「若返り・世代交代・新生・譲渡」などです。

 「雌雄異株で、初夏に黄緑色の小花を総状につけ、実は暗青色に熟す」…と、樹木図鑑に解説が

 ありますが、私はこれまで、花にも実にも気付いたことがありませんでした。

 今年はぜひ観察しようと思います。


       ▼ ライラック 紫丁香花(むらさきはしどい)

       


            


       


             ▼ ユズリハ 楪

            


       


             ▼ カワセミ 翡翠

        


     ▼ ハクチョウ 白鳥

       


                      ▼ 八重桜

                     


4/17 「木香薔薇 桐 紫華鬘」 花・鳥・風月の写真です

2018年04月17日 00時04分44秒 | 花・木・・・植物

   黄色いモッコウバラが明るく賑やかに、目立っています。

  ほとんどの木々が、新しい芽吹きを初めたのに、桐の木だけがまだ茶色の実を付けたままになっています。

  不思議な形をしたムラサキケマンが踊っています。  百人百様……いや、百花百様ですね(^.^)


        ▼ モッコウバラ 木香薔薇

       


            


       


             キリ 桐

          


       ▼ ムラサキケマン 紫華鬘

       


            


       ▼ アカハラ 赤腹

   


             ▼ 入日

            


4/16 「伊呂波紅葉 著莪 落羽松」 花・鳥・風月の写真です

2018年04月16日 07時19分16秒 | 花・木・・・植物

    「ラクウショウ・落羽松」は、呼吸根(別名:膝根-しっこん)と呼ばれる根をもっています。

           呼吸根は株のまわりの地面から、タケノコのように、にょきにょきと突き出て伸びます。

           沼沢地では水面からでているものも見られます。

           水中や湿地など、地中の酸素が少ない環境で、根の呼吸を助けているのだそうです。 


   ▼ イロハモミジ 伊呂波紅葉

       


            


       


              シャガ 著莪

            


       


                       ラクウショウ 落羽松

                      


       


                      


         ハクチョウ 白鳥      

       


                           新 緑