翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

毎日の身近な風景の中で探した、自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思います

7/16 「 行田蓮・古代蓮!」

2019年07月16日 06時29分51秒 | 日記

 「ギョウダハス・行田蓮」 は公共施設の造成工事中に掘り出された種子が1973年に発芽したもので、

専門家の調査で  1400~3千年前の古代蓮  と推定されています。

ピンク色の花は直径25センチ程度、花びらは13~18枚と少ないのが特徴。

早朝に咲き始め、午前7時から9時が見頃となります。正午ごろに花を閉じ、つぼみのような形に戻り翌朝また開きます。

そして、4日目は花を閉じずに花びらを落として開花が終わります。

見事に綺麗な  ハス・蓮  です(^.^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


7 / 15 「 蓮 捩花 」 花・鳥・風月の写真です

2019年07月15日 06時40分17秒 | 日記

 「ハス・蓮」 の花が優雅に咲いています。

極楽浄土に咲く花として、やすらぎを覚える雰囲気ですね(^.^)


 ハス 蓮

 

 

 

 

▼ ネジバナ 捩花 

 

 

 

 

 

 

 鷺山

 

 夕陽



7 / 14 「 百合 緋衣草 千日紅 岩垂草 」 花・鳥・風月の写真です

2019年07月14日 06時20分31秒 | 日記

今、華麗な 「百合の花」 の最盛期です。

百合には多くの種類がありますが、私には、見分けが全くつきません(>.<)

ただ、うっとりと見惚れるだけです(^.^)


 ユリ 百合

 





 サルビア 緋衣草(ひごろもそう) 

 

 

 イワダレソウ 岩垂草

 

 

 

 センニチコウ 千日紅

 

 

 鷺山

 

 夕陽



7 / 13 「 花魁草 麦藁菊 麒麟菊 」 花・鳥・風月の写真です

2019年07月13日 06時20分53秒 | 日記

華やかな花魁道中のような オイランソウ・花魁草 の行進です。

赤花と白花が、眩しいですね(^.^)

 

 オイランソウ 花魁草

 

 

 

 ケイトウ 鶏頭 

 

 

 ムギワラギク 麦藁菊

 

 

 

 

 リアトリス 麒麟菊

 

 

 

 ゴイサギ 五位鷺

 

 夕景



7 / 12 「 花虎の尾 鶏頭 百合 」 花・鳥・風月の写真です

2019年07月12日 06時28分16秒 | 日記

今の時期、トラノオと名の付く花名が、2つありますね。

 「ハナトラノオ・花虎の尾」「オカトラノオ・丘虎の尾」です。

 虎の尾っぽとして眺めると、「なるほど…!」と、感じますね(^.^)


 ハナトラノオ 花虎の尾

 

 

 

 イソトマ 

 

 

▼ ケイトウ 鶏頭

 

 

 ユリ 百合


 

 

 カワセミ 翡翠

 

 夕景