洗濯屋さんのひとりごと

洗濯屋さんの裏技や、毎日のちょっとした出来事、時には育児のうんちくなど…ちょっと寄ってみてください♪

着物のクリーニング③

2013-03-20 06:56:52 | Weblog
さて、今日は着物の小物類のお手入れについてです。

肌襦袢・裾よけ、補正用のタオル、腰紐は、おうちの洗濯機で洗っちゃいましょう。
色移りの心配がなければ、いつもの洗濯物と一緒にガラガラ洗ってOKです。

肌襦袢・裾よけと腰紐はそれぞれネットに入れましょう。
腰紐はネットに入れないと、他の洗濯物と絡まっちゃいます。

洗い終わったら乾燥機にはかけず、普通に干して、乾いたら必ずアイロンをかけておきます。
タオルはアイロンかけなくても、きれいにたためば大丈夫です。

次に伊達締めです。



これが一般的な伊達締めです。



これも伊達締めです。
使い方は同じです。

両方とも、汚れがひどくなければ、帯と同じ様に陰干ししてからアイロンをかけてたたみます。おうちでは洗えません。
汚れがひどければ、クリーニング店に持って行きましょう。

最後に、帯板、帯枕、帯締め、襟芯です。
これらは洗うことができませんので、陰干ししてしまいましょう。
帯枕を包むガーゼの布は汚れたら取り替えてもいいかもしれませんね。

おっと、大事なものを忘れていました。
足袋です。

これはクリーニング店にお任せください。

パリッと糊の効いた真っ白な足袋は、着物姿を一段と引き立てます
おうちのお洗濯では、できない技術です。

着物クリーニングのご相談は ファミリークリーニング まで!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿