蓮田の植物
蓮田に咲く水草(水葵、慈姑)と生き物。 2022-9-25
桜にサクラソウ
ノウルシなどで覆われながらも僅かに残る貴重な自生地のサクラソウと背後に咲く桜。2023-3-26...
チゴユリ
キンランも一斉に咲き始めた森の下草にチゴユリや仲間のホウチャクソウ。2023-4-16
きのこ
植物ではありませんが島内で光るシイノトモシビタケで知られる森のキノコ。 夜間の発光観察は...
きのこの季節
森のヒメボタルが光ればキノコも光る。林道には生薬にもなる房総半島が北限のカギカズラ。さ...
光るきのこ
森に夜が訪れると徐々にエメラルドグリーンの光を放ち始めたヤコウタケ。 2023-6-16
古代ハス
利根川近郊の水路整備中に見つかったとされる大賀ハスよりやや淡い桃色の古代ハスが今年も開...
コモウセンゴケ
海岸手前の食虫植物群落に生育するコモウセンゴケ。 あの牧野富太郎もここを訪れていたとは。...
ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、イシモチソウ
牧野先生も見たかどうかは分かりませんが、この湿地の食虫植物は8種。そして当日は先日のコ...
ツチアケビ
先日のヤマビルの森で際立っていたツチアケビ。ギョリンソウなどと同じ腐生植物。しばらくす...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事