![ウグイス](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/35/73/d2d38d1b7d027f5bffe0db3b42e6bffd.jpg)
ウグイス
さてやっと日本の鳥に戻り、その日本を代表する鳥といえばこのウグイス。先日県内の海岸沿い...
![海外の野鳥](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/32/d9/dd2e6c525d4a7abffba81f652362fca9.jpg)
海外の野鳥
今月訪れた海外の離島の野鳥。名前がよく分かりませんが、貴重な出会いでした。最後はキセキ...
![ミサゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/26/e23b51fcc14d9d23261ca72999d60cc9.jpg)
ミサゴ
湖岸の手前の水路では、ミサゴが獲物を探していました。
![ハイイロチュウヒ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/47/4dfbca6fece68708d7debc5f3d18d680.jpg)
ハイイロチュウヒ
塒入り直前のハイイロチュウヒ。この日は一向にこちらを振り向いてくれません。
![ハイイロチュウヒ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/34/46/e1580e9b0fa2e4dc4e3c3d5e9a54f998.jpg)
ハイイロチュウヒ
海の帰りに湖岸の芦原によると、まだ2時というのに目の前をハイイロチュウヒが横切って行き...
![家禽類](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/28/e8/ec31a15b0323c28020c9c7fe0dc62b55.jpg)
家禽類
民家近くにはこのような鳥も見られました。
![クロウタドリ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2d/66/70ff191c0d008b7d6a7b0354ce4844ad.jpg)
クロウタドリ
シラコバトの近くには、クロウタドリも来ていました。欧州では定番の鳥です。
![コチョウゲンボウ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/d0/41d32f2fcd5ec8b72f2eb87108c1af90.jpg)
コチョウゲンボウ
しばらく留守にしていた地元の沼の周辺では、毎年来てくれるコチョウゲンボウが、退屈そうに...
![シラコバトに再会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/69/e7/a7b8031cba04ba8839574c142316089e.jpg)
シラコバトに再会
またシラコバトに会えました。とはいえ、日本ではなく先日訪れたカナリア諸島でのこと。欧州...
![カナリア(野生種)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/07/67/d13dcc738fd93db7a7d8932b7d72b39d.jpg)
カナリア(野生種)
その後随所で野生種を見ることができ個体数は多いようでした。雌雄の識別はできませんが個体...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事