The Society of Hormesis ホルミシス学会

STRUCTURED MICRONUTRIENT, US PAT/TH FDA (Med), JP FDA(Food)

白米摂取で糖尿病、短命に

2018-08-15 00:30:18 | 食品

「白米」の画像検索結果

ここ数年、医師による食事解説本が一大ブームになっている。そのブームに先鞭をつけ、計64万部を売り上げている『医者が教える食事術 最強の教科書』(牧田善二著・ダイヤモンド社)では、その序章で近藤博士の『日本の長寿村・短命村』を紹介した。《近藤博士のフィールドワークと最新データには驚くべき共通点がある》とし、《内容は今も色あせることなく、現代に生きる私たちに非常に重要な示唆を与えている》と高く評価している。

 また、発売10日で10万部という驚異の売り上げを記録した『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(東洋経済新報社)の著者、UCLA助教授で医師の津川友介医師も「同じ日本人であっても、住んでいる場所によって寿命が異なることに注目した研究が、当時行われていたことは興味深い」と話す。

 博士の情熱は、あなたのこれからの人生に大きな影響を与えるはずだ。本記事では、紙幅の関係上、著書の内容をすべてお伝えできないのは残念だが、そのエッセンスをお届けしたいと思う。

 近藤博士が見出した「長寿村・短命村」に共通するルールとは一体どのようなものなのか。

◆白米の大食で早死に

 消化もよく、食物繊維も含まれるため「白米は食べるべき」だとされていた当時、近藤博士は衝撃的な発見をした。

 東北地方の米どころ、とくに秋田県の村では、成人が1日に6~7合という大量の白いご飯を食べる習慣があり、おかずとして、大根やなすのみそ漬けなど塩気があるものを添えていた。これらの村では稲作は盛んだが、畑を作らないので野菜はほとんどない。そのように米を大量に食べ、野菜をとらないという食事を若いときからしている村では、40才頃から脳溢血で倒れる村民が多く、亡くなったり、後遺症を抱える人の割合が高い短命村であった。

 同様に、三重県の南島町(現在の南伊勢町)の漁民集落や須賀利(同・尾鷲市須賀利町)、桂城(同・紀北町)、石川県輪島など白米を大食する地区で短命の傾向が見出されている。

 

 一方、多くの長寿者がいる村では米をあまり食べていないという傾向に、博士は気づいた。代表的なのは、島根県の隠岐島や鹿児島県の沖永良部島。70才以上の長寿率が通常4%程度のところ、7~8%もあったのだ。沖永良部島での調査で興味深いのは、島内で唯一田んぼを持ち、米を偏食する後蘭(ごらん)集落だけが短命であったことだ。

 厚生労働省と農林水産省は共同で、健康的な食事の指標として「食事バランスガイド」を制定している(2005年)。それによれば、1日に茶碗3~5杯のご飯を食べることが推奨されている。

 しかし、前出の津川医師はこう話す。

「白米の摂取量はできるだけ減らした方がいいことを示すエビデンス(科学的根拠)がいくつも出ています。世界的権威のある英国の医学雑誌に、白米の摂取量が1杯(158g)増えるごとに糖尿病リスクが11%上昇したという結果があるほか、日本人を対象にした研究でも、白米をとればとるほど糖尿病になる可能性が高くなることが明らかになっています」

 ただし、これが玄米であれば違ったはずだ、と津川医師が続ける。

クリックで原寸大表示します

「白米や小麦粉のような精製された白い炭水化物は血糖値を上昇させ、脳卒中や心筋梗塞など動脈硬化による病気のリスクを高めることがさまざまな研究によりわかっています。ただし、玄米や全粒粉などの精製されていない茶色い炭水化物は逆に心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などのリスクを低下させると報告されています。1日50gの白米を玄米に置き換えると、糖尿病のリスクが36%下がると推定されています」

「糖尿病と白米」の画像検索結果

 

 最先端の研究結果を踏まえても、白米の摂取量は減らした方がいい。今から50年以上前に、常識を疑い、警鐘を鳴らしていた博士の研究には驚嘆するばかりだ。

※女性セブン2018年8月23・30日号

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180809-00000013-pseven-soci&p=3

 

JPHC研究:日本でもやっぱり白米は糖尿病発症リスクを上げる

http://bbs11.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=ppkorori&mode=view&no=205

 


プロテイン

2016-11-13 17:47:31 | 食品

プロテインを今飲んでいる人はもちろんですが、飲んでいない方でも「プロテイン」というサプリメントの名前は聞いた事があるのではないでしょうか。実際に飲んでみるとおいしい味付がされたプロテインもあり、効果的に使えば理想の体を手に入れるための手助けにもなります。今飲んでいる方はより効果的に活用するために、まだ飲んだ事がない方は是非プロテインを活用しましょう!

プロテインは薬?

 
 

プロテインは英語でたんぱく質という意味ですが、サプリメントとしてのプロテインは「高たんぱく質の加工食品」の事を言います。たんぱく質は肉・魚・卵・乳製品・大豆などの食品に含まれています。それらの食品を原料としてたんぱく質を抽出し、吸収しやすいように加工されたものがプロテインです。元は食品なので薬ではありません。(ドーピングでもありません)
ではプロテインの主成分たんぱく質の働きについて詳しく見ていきましょう。その前に、プロテインを飲むポイントは以下の通りです。

■1日に20g~60g摂取する
■激しい運動をした日は、運動前・運動後・就寝前の3回飲む
■軽めの運動をした日は、運動後と就寝前の2回飲む
■運動しない日は就寝前に1回飲む
■水で溶かす

それではこれらのポイントの理由をこれからご案内していきます。

筋肉の発達に不可欠なたんぱく質
そして、アミノ酸にも注目!

たんぱく質を摂取すると腸でアミノ酸に分解・吸収され、皮膚・骨・筋肉・毛髪・血液など体を構成する成分になったり、酵素・ペプチドホルモン・神経伝達物質などにもなります。人間の身体は水分を除くと大部分がたんぱく質から構成されており、生きていくために必要不可欠な栄養素です。運動をしている人はこれらの働きはもちろん、特に筋肉の維持や発達のために多目にたんぱく質を摂取するのがすすめられます。

たんぱく質は、約20種類のアミノ酸で構成されていますが、このうち人間の体内で作ることができない9種類のアミノ酸を「必須(不可欠)アミノ酸」と呼びます。(リジン、バリン、ロイシン、メチオニン、スレオニン、イソロイシン、トリプトファン、フェニルアラニン、ヒスチジン)。これらのアミノ酸は体内で作ることができないため食品から摂取する必要がありますが、必須アミノ酸9種のバランスが偏っていると、一番少ないもの(第一制限アミノ酸)に合わせた量しか働かないという特徴があるので、すべての種類の必須アミノ酸をバランスよく摂取することが大切です。

アミノ酸がバランスよく含まれているたんぱく質は?

たんぱく質には大豆などの植物の中に含まれている植物性たんぱく質と、肉・魚・乳製品から取れる動物性のたんぱく質があります。必須アミノ酸が9種類バランスよく含まれているのは動物性たんぱく質の方です。必須アミノ酸がバランスよく含まれているか示す指標にアミノ酸スコアというものがありますが、この値が100に近いほど良質のたんぱく質とされます。そして動物性たんぱく質のほとんどがアミノ酸スコア100なのです。そこで、たんぱく質を摂取するためには何もプロテインではなく食事から動物性のたんぱく質を摂取すればいいのではないかと考えますよね。ですが、動物性たんぱく質を食品から摂取しようとすると脂質も一緒に摂ってしまい太ってしまうケースが多いのです。

 

動物性たんぱく質を食品から摂取すると太りやすい

プロテインは高たんぱく質・低カロリー
動物性のたんぱく質には多量の脂質伴うため、脂質を取り除いてから食べないと総摂取calが増えてしまい太ってしまいます。太ってしまうのは一緒に摂ってしまいがちの脂質が原因でたんぱく質が原因ではないのですがこれは避けたいところです。
例えば肉の脂や乳製品に含まれる脂肪分、卵の黄身などが脂質にあたります。これらの食品から脂質となる部分を外し、たんぱく質の部分だけで食べればよいのですが、牛肉の赤身・鳥のささみ・卵白のみのゆで卵など…味気なくて長続きしそうにありませんよね。そこで食品から脂質を取り除いてたんぱく質のみを加工し、高たんぱく質・低カロリーのプロテインの出番になります。

プロテインの摂取量は?

運動していない健康な人が1日に必要なたんぱく質は男性で約70g、女性で約60g。対して食事で摂取しているたんぱく質の平均は平成8年の国民栄養調査では、1日80.1g。実は運動していない健康な人であれば食事だけでもたんぱく質の摂取量は十分足りています。

しかし、たんぱく質は筋肉を作る働きがありますから、激しい運動をして破壊された筋肉を回復させるためには激しい運動をする人ほどたんぱく質の摂取量を増やす必要があります。その量は体重1kgあたり1.5g~2gほど。体重70kgでは実に105g~140gもの量が必要になります。普段の食事から補いきれない20g~60gのたんぱく質を食品の動物性たんぱく質から摂取すると大量の脂質を摂ってしまい太りやすくなるのでプロテインから摂取しようという事になります。(スポーツ選手やボディビルダーのような極端に激しい運動をする場合は1日4g程度推奨する場合もありますが、今回は例外とします。)

プロテインはいつ、どの位飲めばいい?

日常の食事でたんぱく質は十分に補給されている事が多いのですから運動しないなら筋肉を回復させるためのたんぱく質補給は不必要です。運動量に合わせてプロテインの量を調整しましょう。

■激しい運動(1時間以上)をした日は運動前、運動直後、就寝前の3回、20gずつ
■軽めの運動(1時間未満)をした日は運動直後、就寝前の2回、20gずつ
■運動しない日は就寝前に20g

プロテインの摂取タイミング

プロテインを飲むタイミング、1日に飲む回数は運動量によって異なります。その理由は下の通りです。

■運動前の摂取について
激しい運動で体がエネルギー不足になった場合、筋肉を分解してぶどう糖を作りそれをエネルギー源として運動を続けようとします。せっかく苦労して作った筋肉を分解してしまうのです!運動前にプロテインを摂取すれば血中にたんぱく質が吸収・分解されて作られたアミノ酸が血中に満たされ、まずそのアミノ酸からエネルギー源を作り出すため筋肉の分解を最小限に抑えることができます。激しい運動を長時間行う場合は運動前にも飲むのをお勧めします。

■運動直後、就寝前の摂取について
運動直後と就寝直後は筋肉を回復させようとする成長ホルモンがたくさん放出されているので、このタイミングで摂取しない手はありません。運動後30分以内が最も成長ホルモンの分泌が高まるので運動が終わったらまずプロテインを補給しましょう。

また、就寝後30分~1時間半も成長ホルモン分泌が高まり筋肉を合成しようとする力が高まります。成長ホルモンの分泌が高まっている時間にアミノ酸が血中にある事で始めて筋肉の合成が得られます。残念ながら寝たままプロテインは飲めないので、就寝前にプロテインを飲むのが効果的です。運動をしない日でも就寝前の摂取をお勧めするのは成長ホルモンの分泌は運動していない日でも就寝後は高まるからです。

プロテインの飲み方は?

プロテインは基本的に粉を水で溶かして飲みます。運動後の糖分補給も兼ねてジュースで溶かして飲む場合もありますが、基本的には水に溶かして飲むのがおすすめ。よく牛乳で割って飲むケースを見かけますがホエイの特徴である吸収時間の早さが牛乳に含まれるガセインや脂質などによって打ち消されてしまいます。最近はチョコレート味やいちご、バナナ味やグレープフルーツ味もあって水で溶かしても大丈夫! プロテインを長く飲み続けるには味も重要ですので、好きな味から選んでくださいね。

 

https://focus.allabout.co.jp/gm/gc/195428/1/


プロテインの効果

2016-11-13 17:42:33 | 食品

■プロテイン系ダイエットは本当に痩せる?
近ごろダイエット食品などで見られる「プロテイン」「ダイエット」というキーワード。タンパク質は太らない栄養素でダイエットにもプラス、というイメージがあるのか、女性向けの商品も多く発売されていますし、それらを使って見事に痩せた! という有名人の広告もちらほら目にしますよね。プロテインやプロテイン系健康食品について知っておきましょう。

■プロテインとは
プロテイン(protein)は、タンパク質のこと。食品では、肉、魚、卵、豆・豆製品、乳製品などに特に多く含まれ、ご飯やパンなどの主食にも含まれます。人が生きていくうえで必ず必要とされている三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)のひとつでもあり、成人女性には1日に50g、男性には60gを摂ることが推奨されている栄養素です。1gあたり4kcalのエネルギーがあります。

■プロテインダイエット&健康食品の種類
市販のプロテイン系健康食品には、大きく分けて次の2つの種類の商品があります。

●1.ダイエットを目的とした置き換え食
タンパク質を中心にビタミン・ミネラルなどが添加された食品で、水などで溶いて飲むタイプのダイエット用食品。ほとんどの場合が食事代わりに(置き換え食)利用することを推奨しています。商品は1食分ずつ分封されているものと、大袋に入ったものがあります。

●2.アスリートの筋力増強を目的としたもの
精製されたタンパク質粉末を、水や牛乳に溶いて飲むタイプの商品。運動とあわせて利用します。アスリートに対しては、体重1kgあたり2gのタンパク質(例:50kgの人には1日100g、通常成人より多め)の摂取を推奨しているケースもあります。

今回は、1のダイエットを目的とした食品について取り上げていきます。

■プロテイン系置き換えダイエット食品の利用方法
水か牛乳で粉末の商品を溶かし、飲料として飲む食品がほとんど。飲むタイミングとしては、食事代わりの「置き換え」が多く、朝・昼・夜の食事のどこか1食を、プロテイン食品に代えてカロリーセーブするというものです。

例えば、800kcal近い外食ランチをとっていた人が、ランチを200kcal未満のプロテイン系ダイエット食品に置き換えた場合、1日約600kcalのマイナスとなり、1ヶ月続ければ2.5kg減! という理屈になるわけですね(A社広告説明を参照)。

要するに、食品そのものにヤセ効果があるわけではなく、カロリーセーブのサポートをしてくれる存在。その点を理解しながら上手に利用したいですね。

■プロテイン系置き換えダイエットのメリット
確実なダイエットのコツは、カラダに大きな負担をかけないで緩やかに体重を落とすことにつきます。体脂肪を1kg落とすのには7000kcalほどのマイナスを作る必要があるので、短期間に何キロも落とすことはテクニック的に不可能です。よって、継続できる方法を選ぶのが成功のポイント。

したがって、ご自分のライフサイクルや好みにあわせて続けられるダイエット方法を選ぶのが一番良いと言えます。置き換え用のこのような食品を利用したダイエットがあまり負担なく続けられるという方には、メリットがあると言えるでしょう。

例えば、朝や昼はなかなか思うような食事がとれない方は、こうした置き換え方式を取り入れてみるのも良いと思います。別の使い道として、おやつが止められない、夜食を食べたい、というときのカロリーセーブにこれらの食品を使うのも手です。

■プロテイン系置き換えダイエットのデメリット
どんなダイエット方法にもメリット・デメリットの両面があります。プロテイン系ダイエットのデメリットは、次の2点が考えられます。

・利用方法を誤るとリバウンドにつながる
・長期的(数ヶ月)継続するのが難しい可能性がある

前述の通り、ダイエットは中長期継続が必須で、短期的な減食による減量を行った場合はその後の維持が難しいと言われています。続けるためには、精神的にもテクニック的にも、飽きない方法を考える必要があります。

普段の食生活がかなりカロリーオーバーであれば、1ヶ月徹底して続ければ2~3kgの減量も可能な場合もあるでしょう。ですが、ダイエットの専門家の間でも、一般的には1ヶ月で体重の5%以上(60kgの場合は3kg以上)を減量すると、「急激な減量」として、身体に大きな負担がかかり、リバウンドの原因になると言われています。

したがって、プロテイン系食品での置き換えは1日1食にし、継続は1ヶ月というのが目安ではないかと考えられます。1日3食のうち、2~3食を置き換えるなどの方法は、結果的にデメリットが大きいと考えられるので、避けたほうが良いでしょう。また食事として考えたときには、味わいの面での飽きが来ない工夫も必要です。

■タンパク質は痩せる成分?
タンパク質は身体に必要な栄養素ですが、ヤセる成分なのかというと、その答えはNOです。また、現代ではタンパク質不足の人は多くはないと見られています。

特に主食を食べずにおかずだけ食べる欧米型の食事でダイエットを試みている人は、必要量を超えて多く摂っている可能性も。多すぎる栄養素は体脂肪として蓄えられる構造になっているので、タンパク質なら太らないというのは残念ながら誤解です。炭水化物抜きをしておかずだけ食べる方式がNGである理由のひとつがここにあります。

成人女性に必要なタンパク質量は1日あたり50gが目安と書きましたが、1日に肉か魚を100g程度、豆・豆製品を80g程度、乳製品を250g程度と卵1個を食べ、適量のごはんやパンを食べていれば、十分に補給できます。

●食品の中のタンパク質
・たまご 1個……6.2g
・鶏むね肉 100g……22.3g
・アジ(魚) 100g……20.7g
・ヨーグルト 100g……3.6g
・木綿豆腐 約1/3丁 100g……6.6g
・ごはん 茶碗1杯 150g……3.8g

●プロテイン系置き換え用ダイエットドリンクの、1食あたりのタンパク質の量
・A社……0~0.5g、144~165kcal(プロテインという表記はなし)
・B社……20.5g、175~178kcal
・C社……10.0g、81~83kcal

このようにプロテイン系置き換えダイエット食品は、上手に利用すればダイエット成功に結びつくと言えますが、そのものに痩せる成分があるわけではないことを憶えておきましょう。しくみや利用方法を十分理解して活用しましょう!

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161113-00000007-nallabout-hlth


大橋巨泉、在宅介護でモルヒネ過剰投与で急性呼吸不全-どこでも同じミスの繰り返しで多数が死に至る

2016-07-21 00:27:37 | 食品

2016年7月12日に急性呼吸不全のため82歳で亡くなった大橋巨泉さんの妻・寿々子さんが文書でコメントを発表した。

 コメント冒頭では、「本来は、私がインタビューをお受けするべきかとは存じますが、結婚以来47年、何処に行くのも、何をするのも一緒でという生活を重ねてきたので未だに心落ち着かず、皆様から優しい言葉をかけられると直ぐに涙で声が詰まりお話しできなくなります」と、今もなお、悲しみにうちひしがれている状況を説明し、文書での心境発表への理解を求めた。

 そして「どうぞ大橋巨泉の闘病生活に“アッパレ”をあげて下さい」とつづり、何度も病に侵されながらも頑張り抜いた夫へ賛辞を送った。

 文書の中では「もし、一つ愚痴をお許し頂ければ」と書かれた箇所があり、「先生から『最後に受けたモルヒネ系の鎮痛剤の過剰投与による影響も大きい』と伺いました最後の在宅介護の痛み止めの誤投与が無ければと許せない気持ちでいっっぱいです」と、在宅介護中に起こった出来事に悔しさをにじませていた。


http://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%E5%B7%A8%E6%B3%89%E3%81%95%E3%82%93%E5%A6%BB%E3%83%BB%E5%AF%BF%E3%80%85%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%8C%E7%97%9B%E3%81%BF%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%AE%E8%AA%A4%E6%8A%95%E4%B8%8E%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E2%80%A6%E3%80%8D%E8%A8%B1%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E5%BF%83%E5%A2%83%E5%90%90%E9%9C%B2/ar-BBuxsvx?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp


水素水(活性水素水、電解還元水)は疑似科学、加湿器-ソウル大教授に拘束令状請求

2016-05-20 09:46:30 | 食品

ここ数年、スーパーなどでも見かけることが増えた「水素水」。中には普通のミネラルウオーターの3倍以上の値段で売られているものもある。医薬品ではないので効果・効能の表示はできないが、何らかの健康効果を期待して購入する人が多いようだ。実は「水素水」は、かつて別の名前で売られていた。なぜ今、水素が注目されているのだろうか。(平沢裕子)

 現在の水素ブームは、平成19年に日本医科大の太田成男教授(細胞生物学)の研究チームが「水素ガスが有害な活性酸素を効率よく除去する」とする論文を「ネイチャー・メディシン」(電子版)に発表したことがきっかけとされる。

 活性酸素は、細胞や遺伝子を傷付け、がんや多くの生活習慣病を引き起こす元凶とされるだけに、ラットでの研究とはいえ、水素ガスの効能に注目が集まった。この論文の発表が報じられて以降、水素ガスを発生させて水素水を作る機器や水素を含むサプリメント、化粧品など水素をうたった商品が次々と登場した。

 このうち、最もよく見かける水素水は、水素ガスが溶け込んだ水のこと。ネット通販やコンビニなどで水素水を販売する飲料メーカーは「水素は健康で話題の素材。今のところ効果は分からないが、人への研究がいろいろ進んでおり、素材としての価値が高い」と説明、売り上げも好調という。

 水素水は医薬品ではないので、商品の宣伝として健康や美容への効果をうたうことはできない。だが、ネット上には「がんが好転した」「ダイエットにいい」「うがいをすると口臭予防になる」など、一般論として水素水にさまざまな美容・健康効果があることをうたったサイトが多数存在する。

 こうした中、明治大情報コミュニケーション学部の石川幹人教授は、水素水(活性水素水、電解還元水)に一般に言われるような美容や健康への効果があるかを評定。「疑似科学である」と結論付け、運営するサイト「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」に1月、公表した。疑似科学は「ニセ科学」とも呼ばれ、科学的表現で科学を装っているが、とても科学とは呼べないものを指す。

 『なぜ疑似科学が社会を動かすのか』(PHP新書)の著書もある石川教授は、「今話題の水素水の多くは、電解還元水のことで、かつてアルカリイオン水と呼ばれたもの」と指摘。水素水の評定をしたことについて、「キャッチーな『水素』という言葉をつけることで、売り上げを回復しようという意図が見えたから」と説明する。

 アルカリイオン水は、アルカリ性の電解水のこと。一般的な水は、水素と酸素からできており、それを電気分解すると、酸素を多く含んだ水「電解酸性水」は陽極側に、水素を多く含んだ水「電解水素水」は陰極側に生成される。この陰極側に生成された電解水素水は、以前は「アルカリイオン水」と呼ばれることが多かったが、今は「水素水」といわれているわけだ。

 つまり、中身は変わらないのに、一時期を経て、同じ「水」が名前を変えて売られ、あたかも新しい「水」として注目されているのが実情だ。

 アルカリイオン水は、「体内を弱アルカリ性に変え、消化不良や慢性下痢、アトピー性皮膚炎に効果がある」などとされ、健康ブームに乗って、平成4年ごろから生成器が、15年ごろからボトル詰めの水が、それぞれ急激に売り上げを伸ばし、一時は数百億円の市場規模となった。今でもアルカリイオン水の生成器は市販されているが、水素水の勢いに押され気味だ。

 また、水素水の中には、水を電気分解するのでなく、濃度の高い水素水を水に溶け込ませるタイプもある。こちらの場合は、アルカリイオン水とは区別される。

 市販の水素水について、日本学術会議の副会長時代にホメオパシーなどの疑似科学問題を扱ったことがある東京大の唐木英明名誉教授(薬学、獣医学)は「高濃度の水素といっているが、それでも水素濃度が低過ぎる。飲んだ水素は胃の中で消えてしまうだろう。仮に、水素が血流に乗って体の組織に到達したとして、それがどのような作用を発揮して疾病治療につながるかの説明がない」とし、「水素には何かの効果があるかもしれない。しかし、市販の水素水に効果があるかと言われれば、ゼロだろう」と手厳しい。

 「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の評定も、「ヒトへの健康効果についての具体的な研究成果と呼べるものはないといってよい」「仮にヒトに対しての抗酸化作用があったとしても、そこから健康効果に結びつけるためにはまだいくつもの段階を経る必要があり、仮説検証を繰り返し行わなければならない。具体的な疾患への効果などは『まだよく分からない』とするのが妥当」としている。

 石川教授は「水素の健康効果はいろいろな研究が行われているというが、結果はまだ出ていない。研究途上のものは、場合によっては効果がないだけでなく、有害という結果が出る恐れもある。一般市民に向けて利用を促してはいけないと科学的に判断すべきだ」と話している。

 国民生活センターは今年3月、水素水生成器による活性酸素の抑制機能は、必ずしも体内の活性酸素の量を減らすといった健康面への効果を示すものではないとして、消費者に対し「買う際は慎重に判断して」と注意を促した。同時に、「水道水に含まれる活性酸素の量を抑制する」とうたって水素水生成器を販売する2事業者に対して、水の活性酸素の量を抑制するとどんな効果があるのかを明確に記載するよう要望した。2事業者は同センターに対し、効果については明らかにせず、「法律遵守を徹底していきたい」と回答した。

 また消費者庁は今年3月、「がんに効く」などとうたって水素水を販売した事業者に対して、商品の効能に関する不実告知(実際は認められていないのに告知すること)などを理由に一部業務停止命令を出した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160514-00000526-san-life

 

<加湿器殺菌剤事件>“オキシーに有利な報告書”ソウル大教授に拘束令状請求=韓国検察

「加湿器殺菌剤」の有害性研究結果を操作してオキシーに有利な報告書を作成した疑いを受けているソウル大学獣医科大のチョ某教授(57)に対し、拘束令状を請求した。

 ソウル中央地検の加湿器殺菌剤被害者事件特別捜査チームは6日、オキシー・レキット・ベンキーザー」(現RBコリア)側に有利な報告書を作成した疑いを受けているチョ教授に対して証拠偽造、収賄後不正な措置などの容疑で拘束令状を請求したと明かした。

 先立って検察は去る4日、チョ教授の研究室や住居などを家宅捜査していた中、チョ教授を緊急逮捕した。検察はこの日、同様の疑いを受けている湖西大学のユ某教授の研究室や住居なども家宅捜査した。

 チョ教授とユ教授は2億ウォン(約1800万円)以上の雇用費を受け取りオキシー側に「加湿器殺菌剤と肺損傷の因果関係が明白ではない」という内容が込められた研究報告書を提出したという疑いを受けている。

 検察は彼らがオキシーと共謀して加湿器殺菌剤の有害性研究結果を操作したものと疑っている。オキシーは2011年11月、疾病管理本部が「加湿器殺菌剤は人体に有害だ」と発表すると、これに反論するためにソウル大と湖西大に実験を依頼した。

http://www.wowkorea.jp/news/korea/2016/0506/10165638.html


コメに含まれるヒ素

2016-05-20 09:44:50 | 食品

EU(欧州連合)は今年1月1日からコメに含まれる「無機ヒ素」の最大基準値を設定した。すしなどコメを使った日本食は海外でも人気だが、含まれる無機ヒ素の多さから海外でコメはリスクが高いとされる食品の一つ。スウェーデンでは昨年、乳幼児にコメを与えないように勧告した。子供のときからコメを食べている日本人にはにわかに信じがたいが、コメは危険な食べ物なのか-。(平沢裕子)

 ■高い発がん性のリスク

 問題となっている無機ヒ素は、岩石や土壌中など自然環境の中に存在する天然物。無機ヒ素による健康被害としては、森永ヒ素ミルク事件(昭和30年)や和歌山ヒ素カレー事件(平成10年)などが知られている。ただ、これらは“事件”であって、日本で無機ヒ素を「日常的に健康を脅かすもの」と考える人は少ないのではないだろうか。

 一方、世界に目を向ければ、無機ヒ素による健康被害は公衆衛生上の最大の問題でもある。無機ヒ素で汚染された地下水の飲用による慢性ヒ素中毒は、インドやバングラディシュなど世界各地で発生している。慢性ヒ素中毒の症状は、嘔吐や食欲減退、発疹などだが、最も大きな健康被害になりうるのは発がん性だろう。

 WHO傘下の国際がん研究機関「IARC」の発がん性の5段階分類で、無機ヒ素は最もリスクが高い「グループ1」。これは昨年、「大腸がんのリスクが高い」と話題になったソーセージなどの加工肉や赤肉と同じ分類に属し、発がん性の根拠が極めて高い物質ということを意味する。


■「乳幼児に与えないで」スウェーデンが勧告

 水田で栽培されるコメは、土壌から無機ヒ素を吸収し、平均的なもので1キログラム当たり0・1~0・2ミリグラムの無機ヒ素を含むとされる。つまり、コメを多く食べる人は、健康リスクとなる量の無機ヒ素にさらされているといえる。EUがコメ中の無機ヒ素の最大基準値を設定したのは、健康リスクをなるべく減らしたいとの考えからだ。設定された基準値は、1キログラム当たり精米で0・2ミリグラム、玄米で0・25ミリグラム。

 スウェーデン食品局は昨年、6歳未満の乳幼児にコメやコメ製品を与えないように勧告した。さらに、6歳以上の子供が食べる場合は週4回までとし、大人でも「毎日食べるべきではない」としている。スウェーデンは数年前にも、ライスミルク(コメベースの代用乳)を乳幼児に与えるべきではないとする勧告を出しており、それをさらに厳しくした格好だ。ライスミルクについては英国も同様の勧告をしている。

 では、コメは子供に食べさせてはいけないほど危険な食べ物なのだろうか。国立医薬品食品衛生研究所安全情報部第三室長の畝山智香子さんの著書「『安全な食べもの』ってなんだろう?」では、1日3食、毎日コメを食べた場合のがんリスクを、放射能による影響と比較して「20ミリシーベルトの被曝と同じぐらい」としている。日本で食品中の放射性物質は年間1ミリシーベルト以下にすることを目指して基準が決められている。つまり、日本人が日常的にさらされている無機ヒ素の健康リスクは、食品中の放射性物質の健康リスクよりはるかに高いといえる。


■「毎日、玄米」はNG

 やはりコメはあまり食べない方がいいのだろうか。内閣府食品安全委員会は「日本において、食品を通じて摂取した無機ヒ素による明らかな健康影響は認められておらず、ヒ素について食品からの摂取の現状に問題があるとは考えていない」としている。日本は世界一の長寿国。それを支えてきたのが、米飯を中心とした食文化と考えれば当然だろう。

 ただ、無機ヒ素の健康リスクを知ったからには、なるべく食事からの摂取を減らしたいと思うかもしれない。農林水産省は、コメに含まれる無機ヒ素は玄米の外側についている糠の部分に多く含まれることから、白米をよくといで食べることでコメから摂取するヒ素を減らせる可能性があるとしている。

 白米に比べて栄養面で優れているということで、最近は玄米食が人気となっているが、無機ヒ素を多く摂取することを考えれば、毎日玄米を食べるのはやめた方が無難といえそうだ。


http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/160110/lif16011009330007-n1.html


大麦ごはん

2015-09-07 17:45:50 | 食品

「今、大麦の健康効果が再注目されています。ダイエット効果は抜群で、女性にとってはメリットばかり。今年4月、消費者庁による食品の新たな『機能性表示制度』が施行される予定なので、大麦も『血糖値を抑える』などの表示が可能となるはず。大麦は、今年ブレークする食材のひとつになるでしょう」

 

そう語るのは、管理栄養士の平野實希さん。最近では食品メーカーも大麦に注目し、大麦を使った製品をたくさん売り始めている。そんな大麦の健康効果は……?

 

「大麦に含まれる『ベータグルカン』という水溶性食物繊維は血糖値の上昇を抑え、脂肪を蓄積しにくくしてくれます。内臓脂肪が減りますので、おなかまわりがスッキリするんですよ。大麦を食べ始めて2〜3日で効果を実感すると思います」(平野さん・以下同)

 

大麦は食物繊維がほかの食品に比べてダントツに多く、精白米の約20倍、玄米の約6倍、ごぼうの約3倍にもなる。

 

「ベータグルカンは、大腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。便秘を解消し、老廃物の腸内滞在時間を短くするので、大腸の表面細胞も正常化。大腸がんの予防にもなりますね」

 

大麦には、押し麦や丸麦、米粒麦などがある。その種類は実に3千以上で、「大麦」はこれらの総称だ。

 

「どの大麦も栄養素的にはあまり変わりませんが、もち麦という大麦はベータグルカンがほかの大麦に比べて約2倍の量。食物繊維が多いので、ダイエット向きとも言えます。ポリフェノールも豊富に含まれているので、抗酸化作用があり、アンチエイジングにも効果的です」

 

お正月で太ったまま戻らない体形に悩んでいた記者(32)も、さっそく3日間の大麦食にチャレンジ!3割の大麦ごはんを3合分炊いておにぎりを6個作り、冷凍保存。朝食に大麦おにぎりを2個、3日間食べ続けた。

 

初日はまず、午後になっても空腹を感じないことにビックリ。おかげで間食もせず、夕食も食べずに就寝。そして2日目の午後には、便通のビッグウエーブが到来し、オナラが頻発。3日目も快便&オナラ連発で終了し、4日目の朝にウエストを測ってみると、開始前に69センチだったウエストが65センチに!まさかの4センチ減!!

 

「(大麦の)唯一のデメリットは、腸内環境が整っていく過程でオナラが出やすくなることです。でも、オナラが出るのは腸が活発に動いている証拠なので、体にとってはいいこと。遠慮せずにしましょう(笑)」

http://jisin.jp/serial/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/diet/11479


炭水化物、脂質摂取過多

2015-08-15 12:42:58 | 食品

現代人はカロリー過多、炭水化物のとりすぎ、でも欧米人よりは野菜をとっているといったイメージをお持ちではないでしょうか。

でもそのイメージ、実は間違っているかもしれません。

今回は数字のデータを示しながら、日本人の食生活についての3つのイメージを改めて検証してみたいと思います。



1. 現代人はカロリーをとりすぎている・・・ウソ

「昔の日本人に比べて今の日本人はカロリーをとりすぎている」と思っている人は多いのではないでしょうか。確かに、お腹がポッコリでたメタボの人が増えたことを考えると、高カロリーな食事の結果だというふうに結びつけがちです。

実際、日本人のカロリー摂取量がどう変化しているかというと、

1946年・・・1,903kcal

1955年・・・2,104kcal

1975年・・・2,226kcal

2000年・・・1,904kcal

2012年・・・1,874kcal

(国民健康・栄養調査より)

戦後、わずか10年の間に急速に摂取カロリーが増えているのがわかります。その後、1975年をピークに減り続け、2012年ではなんと1,874kcal。これは戦後すぐの、まだ食料が十分になかった時代より少ないカロリーなのです。つまり、現代人は昔に比べてカロリー数で見ると減っていると言えます。



2. 現代人は炭水化物のとりすぎ・・・ウソ

近年、糖質制限というダイエット法が流行り、何かと悪者扱いを受けている”炭水化物”。人間はカロリーをたんぱく質、脂質、炭水化物の3つから得ていますが、この比率の変化を見てみましょう。

(順に、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」)

1946年・・・12.4% 7.0% 80.6%

1975年・・・14.6% 22.3% 59.2%

2012年・・・14.6% 26.2% 59.2%

(国民健康・栄養調査より)

これを見ると、昔に比べて食事中の炭水化物の占める割合は減っています。実際、炭水化物の主な供給源のひとつである米の摂取量は戦後、半分以下にまで低下しています。

一方、急激に増えたのが”脂質”の割合。現代人は炭水化物ではなく、脂質をとり過ぎていたのです。



3. 日本人はアメリカ人よりも健康的な食生活を送っている・・・ウソ?

アメリカ人の食生活といえば、分厚いステーキにフライドポテトにコーラ……日本人に比べてとても健康とは言えない食生活を送ってそうなイメージがあるのではないでしょうか。

一口に「健康的な食生活」といっても定義が難しいのですが、ひとつのデータをご紹介しましょう。それは「野菜の摂取量」です。

一日の平均野菜摂取量はアメリカ人が349.6gなのに対して日本人は290.9g。日本人の方が約50g(ミニサラダ一皿分)も少ないのです。ちなみにお隣りの中国は766.8g、韓国は584.6gと日本人の2倍、3倍の摂取量を誇っています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141022-00004372-nkcareism-life


海洋深層水、食の安全志向の高まりで再び脚光

2015-08-08 18:41:36 | 食品

血液がさらさらになるなどの期待から平成12年前後にブームとなった海洋深層水が再び脚光を浴びている。「食」に対する安全志向の高まりから、食品や飲料などの分野で注目され、海洋深層水からつくられるミネラルの需要が拡大しているためだ。無機ミネラルの総合メーカー、赤穂化成(兵庫県赤穂市)が販売する業務用の海洋深層水の売上高は、この5年間で約2.2倍に拡大。家庭向けも通信販売を中心に底堅い需要を保っている。

■水深200メートル以上の海水

 海洋深層水は一般的に、光合成に必要な太陽の光が届かない水深200メートル以上の深さで水温が急に冷たくなる層にある海水を指す。陸上の水に比べて大気に含まれる化学物質にさらされる機会が少なく、成分は極めて清浄で安全だ。その上、体内でつくることのできないミネラルを多数含んでおり、現代人に不足しがちなミネラルを補う「海の水」として注目されてきた。

 赤穂化成は、旧科学技術庁が昭和60年に海洋深層水の研究と開発のモデル地区に指定した高知県室戸市の沖合2200メートルの水深344メートルからくみ上げた海水を100%使用した海洋深層水を商品化し、平成10年に販売を始めた。

 食品・飲料メーカーに出荷する業務用「海洋深層水ミネラル」は、出荷先ごとの用途に応じてマグネシウムやカルシウム、カリウム、ナトリウムのミネラルの比率を調整し、提供する。食塩や苦汁を中心とした無機ミネラルの総合メーカーとして培ってきた技術を生かしており、この点が高い成長を支えている。27年3月期の業務用の売上高は前期実績を23%上回った。5年前と比べると2.24倍の売上高だ。

■天然原料100%の“強み”

 好調な販売を支えているのは、消費者の「食」に対する安全志向の高まりだ。 業務用は食品・飲料メーカーに食品原料として出荷され、主に食品添加物の代替材としてミネラル強化や炊飯助材として使われる。通常、ミネラル強化には食品添加物が用いられ、添加物表示が義務付けられる。だが、海洋深層水のミネラルを使用した場合は天然原料100%のため、その必要がない。

 「食」の安全志向から消費者は「無添加」の表示も重視している。食品・飲料メーカーもこうしたニーズに応える必要があり、天然原料の海洋深層水ミネラルには「追い風が吹いている」(赤穂化成)。中でも、乳幼児や高齢者向けの食品は、特に安全・安心が重視されており、出荷先と売り上げの拡大につながっている。

 また、海洋深層水を用いると、コメがふっくら、つやつや、もちもちに炊き上がる。これはコメの細胞壁にマグネシウムが付着し、炊飯時に細胞が壊れるのを防ぐメカニズムがあるためだ。最近はスーパー、コンビニエンスストアの弁当などやパックご飯などにも用途が広がっている。

 一方、家庭向けの主力商品としては、「海の深層水 天海(あまみ)の水」をこれまでに7種類以上発売してきた。室戸沖の海洋深層水を100%使用し、独自の製法で塩分だけを取り除いた海洋深層水飲料だ。

 10年の販売開始以来、累計販売本数は今年3月末時点で1億2000万本(500ミリリットル換算)を超えた。消費者の健康志向を背景に一大ブームにわいた12年前後の販売動向とは比較にならないものの、現在も通信販売を中心に安定した販売実績を挙げている。2リットル入りボトルで600~800円と、一般的なミネラルウオーターに比べて価格が高いにもかかわらず、指名買いが多い。赤穂化成では「長く『天海の水』を飲まれてきた方が効果を認めて飲み続けているのではないか」とみている。(鈴木伸男)

◆水のミネラル 水に含まれるミネラル量は通常「硬度」で示される。含有するマグネシウムとカルシウムで算出し、数値が高いほどマグネシウムとカルシウムを多く含む。日本では一般的に硬度100未満が「軟水」、硬度300以上を「硬水」、その中間は「中硬水」と分類される。陸上の水を使う国産ミネラルウオーターの多くは軟水に当たる。赤穂化成は顧客ニーズに応じ、さまざまな硬度の海洋深層水を提供している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150808-00000544-san-bus_all


トランス脂肪酸含有量

2015-07-14 17:17:47 | 食品

マーガリンケーキ、ビスケット、スナック菓子、ドーナツ、マヨネーズ、ファストフード、インスタント麺などに含まれるトランス脂肪酸は、心血管疾患のリスクを高めるとして、規制している国は多い。

 

 例えば、世界保健機関(WHO)は、トランス脂肪酸の摂取量を摂取エネルギーの1%(約2g)未満にするよう2003年に勧告。デンマークでは03年6月から食品中のトランス脂肪酸の量を全脂質の2%までとする罰則規定のある行政命令を制定。08年にはスイスが油脂100g当たり2g以上のトランス脂肪酸を含む商品の国内流通を禁止、09年にはオーストリアも同様の規制を決定した。

 南米ではブラジル、アルゼンチン、チリ、パラグアイ、ウルグアイが06年にトランス脂肪酸の表示を義務化。アジアでは、韓国が07年から、台湾は08年から、香港は10年から、表示義務を課した。

 北米では、カナダが05年から、アメリカが06年から表示を義務化。そして今年6月16日、ついに米国食品医薬品局(FDA)はトランス脂肪酸の食品添加物を18年6月から原則禁じるという決定を下した。

 他方、まだ日本では表示すら義務づけられていない。理由は、「大多数の日本国民のトランス脂肪酸摂取量は、WHOが推奨する総エネルギー比1%未満を下回っており、通常の食生活では健康への影響は小さい」という食品安全委員会の見解に基づいている。

 しかし、平均値でWHOの目標をクリアしていても、トランス脂肪酸を食べすぎている人はいると思われ、現在摂取量が少ない人でも、将来オーバーする可能性が高い食生活を送っている人もいるはずだ。表示義務を課せば、普段から心がけた食生活を送れるようになり、トランス脂肪酸の摂りすぎを未然に防ぐことにつながると期待できる。

 つまり、消費者にとっては、トランス脂肪酸含有量が表示されているに越したことはない。特に日本の場合、近年、国内の酪農家の減少が深刻になり、原料の生乳も減って国産バターは不足、高価格化が続いており、バターの代替品として、やむを得ずマーガリンを買っている人も多い。そういう人の中には「自分の買っているマーガリンには、トランス脂肪酸がどれだけ入っているのか」と気になっている人もいるだろう。

情報開示に応じない明治、セブン、ヤオコー

 そこで国内で流通している下記合計18社、94商品のトランス脂肪酸含有量を調査した。

・日本マーガリン工業会の会員のうち、家庭用マーガリンをつくっている雪印メグミルク明治、J-オイルミルズ、丸和油脂、マリンフード、月島食品工業の6社および日本生活共同組合連合会(生協)、小岩井乳業の計8社が製造する家庭用マーガリン全75商品

オンラインストアの「アマゾン」で、「マーガリンの売れ筋ランキング」の上位20位(6月30日時点)のうち、家庭用でランクインしていたリボン食品、創健社、キユーピーの計6商品

・大手スーパーマーケットコンビニエンスストアのプライベートブランドのうち、イオン、ヤオコー、セブン-イレブンローソンの計10商品

・「高級ホテルのマーガリン」の代名詞的存在である帝国ホテル、ホテルオークラエンタープライズ、金谷ホテルベーカリーの計3商品

 その結果、3社だけ含有量を開示しない会社があった。明治、セブン、ヤオコーである。具体的な商品としては、明治の「明治コーンソフト バター入り」「明治ヘルシーソフトオフスタイルべに花 脂肪分70%オフ」など全25商品、セブンの「セブンプレミアム かろやかソフト300g」、ヤオコーの「クリーミースプレッド320g」だ。

 明治は「マーガリン類のトランス脂肪酸の含有量については、申し訳ございませんが、現時点では具体的な開示は控えさせていただいております」という。だが、7年前に筆者が別の媒体で取材執筆した折は、明治はしっかりと数値を開示していたことを考えると、情報開示に対して後ろ向きになっているようだ。

 また、セブン、ヤオコーは無回答だった。

国内で流通するマーガリンのトランス脂肪酸含有量

 7年前のワースト3品は、「雪印 Sマーガリン」(トランス脂肪酸含有量16.0%、以下同)、「雪印 ネオマーガリン」(14.0%)、生協の「コープ コーンソフト100 バターの風味」(13.5%)だった。具体的には、含有量16%のマーガリンを食する場合、パン1枚に通常つける目安とされる10gを塗るとトランス脂肪酸は10×0.16=1.6gになる。これでは1枚と4分の1で、WHOの基準をオーバーしてしまう含有量だ。

 それが今回の調査では、各社製品の含有量は7年前に比べて格段に少なくなっている。明治、セブン、ヤオコーを除く15社67商品のうち、トランス脂肪酸の含有量の多いワースト5は以下の通りだった。

 ワースト1位はマリンフードの「ツキマルゴールド 8g」(6.5%)。同社は給食用の商品が多く、同商品も学校で使われているとみられる。2位は雪印の「バター仕立てのマーガリン140g」(6.0%)、3位はイオンの「トップバリュ キャノーラソフト 紅花 160g」(5.3%)と「テーブルソフト べに花」(5.3%)で同順位、5位は生協の「べに花ハーフ」(4.1%)だった。

 2~5位は、「バター」「べに花」がキーワードとなっており、一見トランス脂肪酸が少なそうだが、実は多いという点が興味深い。これらワースト5は、パン3~5枚ほど食べると基準値オーバーのレベルだ。

トランス脂肪酸含有量3.0%以上】

マリンフード「メンドーテルポーション 6g」(4.0%)
・同「ガーリックマーガリン 80g」(3.2%)
・雪印「ネオソフト コクのあるバター風味280g」(3.0%)
・同「テイスティソフト バターの風味 濃厚300g」(3.0%)
・同「ネオソフト キャノーラハーフ160g」(3.0%)
・同「ネオソフト ハーフ」(3.0%)
・同「ネオソフト べに花」(3.0%)
・同「ヘルシーリセッタ ソフト」(3.0%)
・生協「ケーキ用マーガリン」(3.0%)

 これらはパン5~7枚程度で基準値オーバーとなる。

【トランス脂肪酸含有量1.0%以上3%未満】

ローソン「マーガリン ローソンセレクト」(1.9%)
・イオン「シュガートースト ソフトクリーム」(1.71%)
・雪印「まるでバターのような やわらかソフト(チューブタイプ)140g」(1.4%)
・ホテルオークラエンタープライズ「ホテルオークラ マーガリン180g」(1.0%)
・金谷ホテルベーカリー「金谷ホテルマーガリン」(1.0%)
・J-オイルミルズ「NEW! カルピスソフト」(1.0%)
・同「ラーマ バター好きのためのマーガリン」(1.0%)
・同「ラーマ バターの風味」(1.0%)
・同「ラーマ」(1.0%)
・同「ラーマソフト減塩」(1.0%)
・同「ラーマ プロ・アクティブ」(1.0%)
※J-オイルミルズは含有量をすべて「1%前後」と回答したので1.0%に統一した

 これらは、基準値に達するにはパン10~20枚必要で、パンのみでオーバーすることはないだろう。ただし、他の食品とトータルでオーバーしないよう気をつけなければならない。そのためには、トランス脂肪酸の含有量の表示を義務づける必要がある。

【トランス脂肪酸含有量1.0%未満】

・丸和油脂「ホテルソフトファットスプレッド 380g」(0.9%)
・同「ホテルソフト(バター入り) 150g」(0.9%)
・マリンフード「ソフトマーガリン150g」(0.8%)
・雪印「ネオソフト」(0.8%)
・生協「バター入りマーガリン」(0.8%)
・同「コーンソフト バターの風味」(0.7%)
・イオン「トップバリュ テーブルソフト 320g」(0.7%)
・小岩井乳業「小岩井 マーガリン 醗酵バター入り 180g」(0.68%)
・リボン食品「低糖工房 有機のマーガリン160g」(0.6%)
・イオン「トップバリュ セレクト 発酵バター入りマーガリン160g」(0.6%)
・マリンフード「たらこスプレッド 150g」(0.6%)
・同「ガーリックマーガリン 160g」(0.6%)
・同「はちみつシュガーバターブレンド 160g」(0.6%)
・同「ホイップガーリックソフト120gシュリンクタイプ」(0.6%)
・同「ホイップガーリックソフト 120g カートンタイプ」(0.6%)
・同「私のフランス料理 150g」(0.6%)
・同「私の胡麻いっぱいスプレッド 160g」(0.6%)
・同「私のフレンチトースト 160g」(0.6%)
・同「キューブマーガリン 7g」(0.6%)
・雪印「まるでバターのようなマーガリン」(0.6%)
・同「ケーキ用マーガリン」(0.6%)
・創健社「べに花ハイプラス マーガリン180g」(0.5%)
・帝国ホテル「ホテルマーガリン」(0.5%)
・月島食品工業「パン屋さんのおいしいマーガリン」(0.5%)
・同「プラスマーガリン」(0.5%)
・マリンフード「ツキマルシルバー 8g」(0.5%)
・同「フレッシュマリンマーガリン 8g」(0.5%)
・同「フレッシュマリン植物性マーガリン 8g(小袋)」(0.5%)
・同「フレッシュマリンマーガリン 8g(小袋)」(0.5%)
・生協「コーンマーガリン(コーン油<遺伝子組換え原料不使>70%使用」(0.5%)
・キユーピー「いちご&マーガリン 約11g」(0.4%)
・同「はちみつ&マーガリン 約11g」(0.4%)
・同「ブルーベリー&マーガリン約11g」(0.4%)
・イオン「トップバリュ キャノーラソフト バター風味ソフト160g」(0.4%)
・創健社「発酵豆乳入りマーガリン160g」(0.4%)
・生協「コーンマーガリン」(0.4%)
・同「NEWソフト」(0.4%)
・同「コーンソフト バター入り」(0.4%)
・小岩井乳業「小岩井 マーガリン ヘルシータイプ180g」(0.34%)
・マリンフード「ツキマルシルバーホイップマーガリン 5g」(0.3%)
・イオン「トップバリュ キャノーラソフト カロリー1/2 180g」(0.23%)

 買い物の参考にしてほしい。
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10696_1.html


ハンバーグ、牛丼、サンドイッチ

2015-07-13 22:00:34 | 食品

ダイエット中でもハンバーガーや牛丼などのファーストフードが食べたくなってしまうこと、ありますよね。

ファーストフードの特徴は、炭水化物(糖質)の割合が多く、たんぱく質が少ないこと。糖質の摂り過ぎは代謝を下げやすく、使わない分は脂肪として蓄えられてしまうため、太りやすくなってしまいます。

そんなファーストフードですが、不足している栄養素をプラスする工夫を取り入れることで、太りにくくすることが可能です。

ダイエットアドバイザーの筆者が、ダイエット中にファーストフードを食べたくなったときに実践したい、栄養バランスを整える工夫をご紹介します。

 

ハンバーガーはダブルに

ハンバーガーの問題点はたんぱく源(肉や魚)やビタミン類(野菜や果物)が不足していること。この2つの不足を補う工夫が太りにくくする秘訣です。

まずは“ハンバーガー+ポテト”の組み合わせを封印しましょう。ポテトをプラスすると糖質と脂質だけをプラスすることになり、さらに太りやすくなってしまいます。

「かといって、ハンバーガー1つじゃ物足りない」という場合は、ハンバーガーをダブルバーガーにしましょう。糖質量が増えすぎるのを防ぎ、たんぱく質量を増やすことが可能です。

さらに、サイドメニューからサラダをプラス。ビタミンを摂取して代謝を上げることができます。噛む回数が増えることで満足感をUPさせることにもつながりますよ。

 

牛丼は肉増しに

牛丼はご飯の量が多い割に肉の量が少ないのが問題点。食事1食分のたんぱく質摂取量としてはやや少なめです(並盛りの場合)。そこで、大盛りにしてご飯(糖質)をさらに増やすのではなく、サイドメニューで卵をプラスしたり、肉増しにするのがおすすめです。

また、紅生姜や味噌汁には代謝を高める効果があるため、積極的に取り入れましょう。肉増しの代わりに豚汁をプラスするのもおすすめです。

 

サンドイッチにはカフェラテをプラス

野菜サンドはとにかくたんぱく質が不足気味。卵やハムが入っているものでも、十分なたんぱく源とは言えません。栄養バランスをよくするためには、カツサンドなどの肉がしっかり入っているものをチョイスすることをおすすめします。

食べ合わせの工夫でバランスを整えるなら、カフェラテなどで牛乳(たんぱく源)をプラス。サンドイッチを2つ購入するのではなく、サンドイッチに肉系の惣菜を合わせるのも1つの方法です。

 

ついつい糖質を摂り過ぎてしまうのがファーストフードの落とし穴。肉類や乳製品、野菜を組み合わせることで栄養バランスを整えることが可能です。ダイエットを成功させたいけどたまにはファーストフードを楽しみたい! そんなときにはぜひ参考にしてみてくださいね。

http://nikkancareism.jp/archives/63831


キムチ

2015-07-13 21:04:32 | 食品

2015年7月13日、韓国の情報番組でこのほど、「キムチには発がん性物質が含まれている」という見解が紹介された。出演した医師によると、キムチを20年以上食べ続けるとがんを発症する恐れがあるという。

【その他の写真】

これについて韓国のネットユーザーが多くのコメントを寄せている。

「キムチがないとご飯食べられないのに、どうしよう」
「そもそもしょっぱいから体に良くないはず」
「食べるものがない貧しい時代でもないのに、どうしてあんなしょっぱいキムチを食べるんだ?」
「西洋人が好むチーズや酪農製品も発がん性物質だから大腸がんの発病率が高いのね」

「1日に白菜1個分食べるわけじゃないから、心配なし」
「コーヒーが身体に悪いと言ってもみんな飲むよね」
「たぶん言ってる本人もキムチを食べまくっていると思う」
「それでもカクテキはやめられない」
「塩漬けの保存食や発酵食品は韓国以外にもあるのになぜキムチだけ?」
「キムチを食べなくても、たばこを吸って、ラーメンやから揚げを食べて、お酒を飲んで、運動しなければ、がんにかかる」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000053-rcdc-cn


タンパク質

2015-07-13 20:52:16 | 食品

いよいよ夏本番。厳しい暑さを乗り切るためにも、溜め込んだ疲労は今のうちに回復させておきたいですよね。

効果的に疲労を回復させるためには、食事の内容やタイミングに注意することが大切。いつ、何を食べるかで疲労回復スピードが大きく変わりますよ。



■朝・昼は“炭水化物”を中心に

疲れを残さないコツは、エネルギー源である糖質(ごはんやパン、パスタなどの炭水化物)を午前中に摂取すること。夜に身体を動かさないのに糖質を大量に補給してしまうと、脂肪として溜め込んだり消化をするのにエネルギーが奪われてしまいます。

エネルギーが必要になる朝や昼にしっかりと糖質を補給して、夜は控えめにすると疲労を溜め込みにくく、体力を回復しやすい状態にすることができます。



■夜に食べたいのは“たんぱく質”

逆に夜にしっかり食べたいのが肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質。たんぱく質は傷ついた細胞の修復材料のため、疲労回復に欠かせません。細胞の修復は睡眠中に行われますから、疲労回復効果を高めるためには夜にたんぱく質を摂取するのがおすすめです。

夜は内臓も休養モードになりますから、脂質の多いたんぱく質やこってり系の味付けは避けましょう。消化に負担のかかりにくいたんぱく源は、大豆製品や刺身、白身魚などです。



■水分と塩をセットで補給

汗をかくと、水分と一緒に塩分も排出されてしまいます。水分補給だけでは体内のはたらきが弱まってしまいます。また、1度に大量に水分を摂取しても体内に溜めておくことはできません。

水分補給は“小まめに(喉が乾いたときでは遅いと言われています)”、“塩分とセットで”おこなうことをおすすめします。コンビニで手軽に購入できる“水分+塩分”のセットには、スポーツドリンクや野菜ジュース(塩分入りのもの)などがあります。



■積極的に摂取したいのは“ビタミンB1”

内臓のはたらきを活性化する栄養素の代表といえば“ビタミンB1”。暴飲暴食するとビタミンB1を消耗し、体内のはたらきを弱めて疲れを長引かせてしまいます。

ビタミンB1を豊富に含む食材は豚肉、大豆、玄米、ごまなど。にらやにんにくなどの香味野菜と一緒に摂取するとビタミンB1のはたらきを高め、さらに回復力をUPさせてくれます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00064321-nkcareism-life


高齢流産とコヒーシン

2015-07-02 23:44:29 | 食品

 妊娠時の年齢が上がると染色体数の異常による流産やダウン症児の出生の頻度が増すのは、卵子内の染色体同士を結びつけるたんぱく質「コヒーシン」の減少が主な原因と考えられると、理化学研究所などの研究グループが発表した。卵子の染色体が誤って分配される様子を世界で初めて観察し、結論づけた。英オンライン科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に1日、論文が掲載された。


 ヒトの卵子は排卵前、染色体23対計46個が半々に分かれて細胞分裂を完了する。年齢が上がると、半々に別れた時の分配の誤りが増えるが、原因は分かっていなかった。

 理研多細胞システム形成研究センター(神戸市)の北島智也チームリーダーらは、高性能顕微鏡で分裂時の染色体の動きを撮影し、コンピューターで三次元的に再構築して原因の解明に取り組んだ。

 出産適齢期を過ぎた生後16カ月のマウスの卵子を解析し、20個の卵子で染色体分配の誤りが生じている様子を観察できた。8割で、一部の染色体のペアが他より早く分離する異常がみられた。卵子は老化するとコヒーシンが減少することが分かっており、研究グループは、染色体を結びつけるコヒーシン不足が分配の異常の主な理由とみている。

 不妊治療中の女性の協力でヒトの卵子も観察し、マウスと同様の結果が得られたという。北島チームリーダーは「まだ基礎研究の段階。なぜ加齢に伴いコヒーシンが減少するのかを解明する必要がある」と話している。


2015-06-26 20:29:49 | 食品

 イタリア在住の115歳の女性エマ・モラノさんは、「長寿の秘訣は?」という質問に「生卵と独身」と答えたという。彼女は医者の勧めで1日3個の卵を欠かさず食べたそうだ。「卵を食べれば全部よくなる」の著者である血液診断士の佐藤智春氏も、1年間、1日10個の卵を食べる生活で、歩くのが困難なほどの体調不良から抜け出した。

 卵1個にはコレステロールが200ミリグラム超含まれている。だから「卵は1日1個まで」が常識のように言われていた。

 しかし今年、コレステロールに対する考え方が激変する発表がなされた。2015年2月に米農務省が「コレステロール摂取の制限をなくす」と発表。続いて日本でも、厚労省がコレステロールの1日の摂取基準値を撤廃。日本動脈硬化学会も「食事で体内のコレステロール値は変わらない」と声明を発表した。

 そこで、卵への注目があらためて高まっているのだ。

「卵にはコレステロールはもとより、食品からしか摂取できない9種類の必須アミノ酸(タンパク質)がバランスよく含まれています。日本人は平均20グラム前後のタンパク質が不足しているといわれています。卵1個から取れるタンパク質は約7グラム。健康維持のために、1日3個は食べるべきです」

 タンパク質は食べだめできないため、必要量を毎日摂取するのは簡単ではない。

 不足している20グラム分のタンパク質を肉や魚から摂取しようと思ったら、100グラムほど多く食べなければならない。卵なら、手軽に食べられる。

 さらに、卵はビタミン、ミネラルなどの栄養素も豊富。消化が良く、調理法のバリエーションもさまざまなので、幼児から高齢者まで食べられる。それこそ、朝、昼、晩と食べることも難しくない。

■さまざまな食べ方で摂取

 健康な人なら多めに取っても腸がコントロールしてくれる。

 佐藤氏のアドバイスで卵を1日3個食べる生活を始めた50代の脳科学者は、記憶力の向上に加え、体重が10キロ減り、脂肪肝が完治。部分カツラを使うほどだった薄毛が解消したという。

「イライラが解消した」「よく眠れるようになった」「疲れにくくなった」「やせた」「中性脂肪が減った」「風邪をひきにくくなった」などの感想を述べる人も少なくない。中でもよく挙げられるのが、「見かけが変わった」だ。

「卵に含まれる良質なタンパク質は、細胞の新陳代謝の材料です。肌のキメが良くなり、抜け毛が減り、髪の毛が太く“元気”になります」

 ちなみに、佐藤氏は50代ながら、腰まであるツヤツヤした黒髪は白髪染め要らず。30代の時、円形脱毛症に悩んでいたというのが嘘のようだ。

 お勧めは、消化時間に留意した食べ方。消化が早い順に、半熟・温泉卵→ゆで卵→生卵→目玉焼き→卵焼き。ストレスを感じた時は温泉卵、腹持ちをよくしたい時は卵焼きがベターだ。

 また、目的別なら、佐藤氏が勧める食べ方は次の通り。

「疲労回復なら、ビタミンB群が豊富な豚肉と卵を合わせて。カツ煮の卵とじなどがいいでしょう。脳活性ならネギトロユッケのような卵とマグロの組み合わせを。最近は若い人でもロコモ(運動器の障害)の人が多いですが、骨・筋肉代謝には卵と納豆がいい。冷ややっこに卵と納豆をのせた一品なら、料理が苦手な男性でもすぐ作れます」

 早速、今夜から始めるか。

■コレステロールの効果とは

「1日に必要なコレステロールのうち、3分の2は肝臓で合成され、3分の1は食物から。食物からコレステロールを取っても、肝臓での合成量が調整されるので、血中のコレステロール量は一定範囲に収まります」(佐藤氏)

 最近は、コレステロールの不足が脳内物質セロトニンの不足につながり、うつ病やアルツハイマーの原因になることもわかってきた。骨密度を増やすビタミンDの合成や、ストレスに対抗するストレスホルモンの活性化にもコレステロールは必要不可欠だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150624-00000019-nkgendai-hlth