http://ameblo.jp/hatashi29/ Testicular tumor Stage IV(右精巣腫瘍ステージIV、多発肺転移。後腹膜リンパ節転移)
http://ameblo.jp/yumis0424/ Cervical Cancer Stage IV (子宮頸癌ステージIV)
http://ameblo.jp/nao441015/ Liver Cancer Stage IV (肝臓癌ステージIV)
http://ameblo.jp/keiko451102/ Non-small cell lung cancer Stage IV (非小細胞肺癌ステージIV)
http://ameblo.jp/ykk5401/ Endometrial Cancer Stage IV (子宮内膜癌ステージIV)
http://ameblo.jp/hkeiko0805/ Endometrial Cancer Stage IV (子宮体癌から肺癌、リンパ転移ステージIV)
http://ameblo.jp/ryuko0929k/ Ovarian Cancer Stage IV (卵巣癌ステージIV→大腸癌IV)
http://ameblo.jp/tayeko930/ Colorectal Cancer Stage IV (大腸がんステージIV)
http://ameblo.jp/yyamada0210/ Pancreatic Cancer Stage IV (膵臓癌ステージIV, 十二指腸、胆道狭窄、腹膜播種)
http://ameblo.jp/ewakamatsu0220/ Stomach Cancer Stage IV (胃がんステージIV 腹膜播種 肺肝臓転移)
http://ameblo.jp/ysekiguchi1207/ Bile Duct Cancer Stage IV (胆管がんステージIV 多発性肝転移、多発肺転移)
http://ameblo.jp/shigeru0218/ Bladder Cancer Stage IV (膀胱癌ステージIV)
http://ameblo.jp/nyasuto0727/ Liver Cancer Stage IV (肝臓癌ステージIV腹膜播種、肺転移)
http://ameblo.jp/mtakashi0116/ Liver Cancer Stage IV (肝臓癌ステージIV)
http://ameblo.jp/ymisonou0213 Breast Cancer Stage IV (乳がんステージIV)
http://ameblo.jp/tkawamoto0222/ Rectal Cancer Stage IV (直腸癌ステージIV リンパ節、肺肝臓転移)
http://ameblo.jp/kyoshii1206 Squamous Cell Lang Cancer Stage IV (扁平上皮肺がんIV リンパ節、肋骨、多発肝転移)
Breast cancer
http://ameblo.jp/atayama0930/ Breast Cancer Stage IV (乳癌),
Lymph and Lung metastases, SM 10 ml/day for 1 year. LX spray
http://ameblo.jp/akumiko0307/ Ovarian Cancer Stage 1c (卵巣癌)
SM dosage 1 ml/day for 1year, after then 0.3 ml/day
http://ameblo.jp/khiroshi0306/ Colon Cancer → Liver Cancer, Stage IV (大腸癌→肝臓癌ステージIV)
SM 10 ml/day for 1.5 year, after then 1 ml/day
http://ameblo.jp/yukki1009t/ Ovarian Cancer Stage IV, Recurrence 3 time (卵巣がんステージIV 再発3度目)
SM 1 ml/day dosage
http://ameblo.jp/toshiye31/ Pancreatic Cancer Stage IV, Stent implantation (膵臓がんステージIVステント挿入)
SM 10 ml/day for 2 year. LX spray
本庶佑 (PROF. Tasuku HONJO)
新しくがんの免疫治療が始まって、従来は絶望だった分野に一筋の光が射しました。20~30%の人に治る可能性が出てきました。感染症におけるペニシリンの発見のようなものです。ただ、免疫治療が効く人がいる一方で、効かない人もいるんです。そうすると私としても、あと10年ぐらいは研究を続けて(笑)、生きている間に実現できるかどうかわからないけれども、ほとんどの人に効くようにしたいですね。
免疫療法の仕組み/How immunotherapy works
何が幸福かということを考えたときに、誰でも避けたいのは、(癌標準治療で)苦しみ悶えながら死ぬことでしょう。だから、どうしたら病気にならずにすむかが関心事になります。人間には、健康が最大の価値ですから。
免疫細胞の分類/Classification of immune cells
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200321-00032641-president-soci&p=1
本庶佑(PROF. Tasuku HONJO)
https://ja.wikipedia.org/wiki/本庶佑
Opdivo
https://www.opdivo.jp/
免疫療法(国立がん研究センター・がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/immunotherapy/immu02.html
構造化微量要素(Structured Micronutrient), US PAT, 癌の免疫療法(CD4の活性化)、医薬品承認(FDA, อย, 2020).
With the start of new immunotherapy for cancer, a ray of light shone in areas that were previously desperate. There is a possibility that 20 to 30% of people can be cured. It's like finding penicillin in an infectious disease. However, while some people benefit from immunotherapy, others do not. Then I would continue to do research for another 10 years (laughs), and I don't know if it could be achieved while I was alive, but I want to make it work for most people.
When thinking about what is happy, everyone wants to avoid suffering and writhing (with standard cancer treatment). So it is important to know how to avoid getting sick. For humans, health is of paramount value.
Structured Micronutrient, US PAT, immunotherapy (activate CD4), Medicine (FDA, อย, 2020).
หลีกเลี่ยงการตายในขณะที่ทุกข์ทรมานด้วยความเจ็บปวดด้วยการฉีดวัคซีนป้องกันมะเร็ง
ด้วยการเริ่มต้นของการรักษาด้วยภูมิคุ้มกันแบบใหม่สำหรับโรคมะเร็งแสงของแสงในพื้นที่ที่หมดหวังก่อนหน้านี้ มีความเป็นไปได้ที่ 20 ถึง 30% ของผู้ที่สามารถรักษาให้หายขาดได้ มันเหมือนกับการค้นหาเพนิซิลลินในโรคติดเชื้อ อย่างไรก็ตามในขณะที่บางคนได้รับประโยชน์จากการฉีดวัคซีน จากนั้นฉันก็จะทำการค้นคว้าต่อไปอีก 10 ปี (หัวเราะ) และฉันไม่รู้ว่ามันจะสำเร็จได้หรือไม่ในขณะที่ฉันยังมีชีวิตอยู่ แต่ฉันต้องการให้มันทำงานได้สำหรับคนส่วนใหญ่
โครงสร้างจุลธาตุ, สหรัฐอเมริกา PAT, ภูมิคุ้มกันบำบัด (เปิดใช้งาน CD4), ยา (FDA, อย, 2020)
CD4 cell
CD4 positive T cells (CD4 cells) are indispensable leukocytes in the human immune system. These cells send signals to immune system cells such as CD8-positive T cells (killer T cells), and thus CD4 cells are called helper cells.
When CD4 cells send a signal, CD8 cells receive and destroy and kill infected cells. CD4 cells are depleted in cancer patients and patients infected with the virus (HIV, Influenza, Coronavirus (COVID-19)), and are susceptible to infection by various pathogens that healthy people do not cause infections become.
Human immunodeficiency virus-1 (HIV-1) utilizes CD4 to enter host T cells.
Due to virus (HIV, Influenza, Coronavirus (COVID-19)) infection, the number of CD4-expressing T cells (the so-called helper T cells described above) gradually decreases.
The normal value of CD4 positive cell count is 500-1200 / μL. CD4 count assesses the number of cells expressing CD4.
The CD4 count is used as a marker of the function of the patient's immune system. Patients are treated when the CD4 count falls below 350 / μL, and below 200 / μL they are diagnosed with terminal cancer, HIV-positive patients, and coronavirus infection. Testing for CD4 counts is an indicator of the effectiveness of treatment.
COVID-19
If the structured micronutrient is continuously prescribed at about 10 ml / day to patients with terminal cancer or virus infection, the CD4 count quickly returns to the normal number in 5 to 15 minutes (150-200 / μL). With continuous consumption of SM, patients with breast cancer, uterine cancer, etc. have remitted in 1 to 1.5 years. HIV patients are virus-free in one year.
In a primary school (CLUSTER 300), children had been drinking SM for one year and did not develop any coronavirus infection such as influenza. Ingestion of SM can suppress new type coronavirus (COVID-19) infection.
CD4 cells are distributed in large numbers in the esophagus and intestinal tract. By drinking structured micronutrient (SM), SM repairs genetic mutations in the intestinal tract and allows CD4 cells to grow to normal numbers in minutes. This allows patients to realize that their cancer and viral infections have improved immediately. This has given the patient a willingness to try continuing SM drinking.
CD4 (cluster of differentiation 4)
https://ja.wikipedia.org/wiki/CD4
https://ruo.mbl.co.jp/bio/product/allergy-Immunology/article/gut-immunity.html
Breast cancer stage IV clinical trial
http://ameblo.jp/atayama0930/ Breast Cancer Stage IV,
Lymph and Lung metastases, SM 10 ml/day for 1 year. LX splay.
Structured micronutrient, E. Idaka, US PAT, JPN PAT, THAI PAT. FDA registered as medicine.
Normal and atrophied vocal cords Esophageal cancer
Telomeres get shorter with aging
esophagus
Genetic analysis of human esophageal cells has revealed the detailed mechanism by which drinking and smoking increase the risk of developing esophageal cancer, according to Kyoto University and the Tokyo University Institute of Medical Science. People with a longer drinking and smoking history have more frequent mutations associated with carcinogenesis. The paper has been published in the electronic version of Nature.
Diseases caused by mutations in oncogenes
Cancer is thought to develop by altering the genes of normal cells many times, but it is often unclear what kind of mutation has occurred before the onset. More than 20,000 new cases of esophageal cancer occur each year in Japan. It is difficult to be detected early and is considered one of intractable cancers.
Age-related changes in oncogenes
The team removed non-cancerous cells from the esophagus of a total of 134 healthy people and patients with esophageal cancer (aged 23 to 85) to check for genetic mutations. As a result, it was found that the more frequently a person had a history of drinking and smoking, the more frequently mutations occurred in genes such as “NOTCH1” and “TP53” involved in carcinogenesis, and that there were many types of genes that were mutated.
Theory on the mechanism of aging
On the other hand, gene mutations were found in 40 to 80% of cells in the entire esophagus, regardless of drinking or smoking in the elderly. "Drinking and smoking add to the genetic mutations associated with aging, which increases the risk of cancer at once."
Image of gene mutation and canceration of cells
TP53 gene
Notch signaling
TP53 activation
食道がんを発症するリスクが飲酒や喫煙によって高まる詳しい仕組みを、人の食道の細胞を遺伝子解析して解明したと、京都大や東京大医科学研究所などのチームが発表した。飲酒歴と喫煙歴が長い人ほど、発がんに関わる遺伝子変異が起こる頻度が高まるという。論文が英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
がんは、正常な細胞の遺伝子が何度も変異して発症すると考えられているが、発症前にどのような変異が起きているかは、不明な点が多い。食道がんは、国内で毎年新たに2万人以上が発症。早期に発見されにくく、難治性がんの一つとされる。
チームは、健康な人と食道がんの患者計134人(23~85歳)の食道から、がん化していない細胞の組織を採り、遺伝子変異の有無を調べた。その結果、飲酒、喫煙歴の両方が長い人ほど、発がんに関わる「NOTCH1」や「TP53」という遺伝子で頻繁に変異が起きており、変異する遺伝子の種類も多いことがわかった。
一方、高齢者では飲酒と喫煙の有無にかかわらず、食道全体の4~8割の細胞で遺伝子の変異が見つかった。小川誠司・京大教授(分子腫瘍学)は「加齢による遺伝子変異に飲酒と喫煙が加わり、発がんリスクが一気に高まる。予防には酒やたばこを控えることが重要だ」と話している。
佐谷秀行・慶応大教授(腫瘍生物学)の話「がんの早期発見の手がかりが得られる成果だ。今後、他の臓器での解析も進めてほしい」
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/タバコと飲酒で…「食道がん」リスク一気に増大/ar-BBRTTbI?ocid=spartanntp
遺伝子の変異(東京女子医科大学・遺伝子医療センターゲノム診療科)
http://www.twmu.ac.jp/IMG/about-gene/mutation-gene.html
TP53遺伝子
https://ja.wikipedia.org/wiki/P53遺伝子
Notchシグナリング
https://ja.wikipedia.org/wiki/Notchシグナリング
การวิเคราะห์ทางพันธุกรรมของเซลล์หลอดอาหารของมนุษย์ได้เปิดเผยกลไกรายละเอียดที่การดื่มและการสูบบุหรี่เพิ่มความเสี่ยงของการเกิดมะเร็งหลอดอาหารตามที่ทีมงานเช่นมหาวิทยาลัยเกียวโตและสถาบันวิทยาศาสตร์การแพทย์มหาวิทยาลัยโตเกียว ผู้ที่ดื่มสุราและสูบบุหรี่นานขึ้นจะมีการกลายพันธุ์ที่เกี่ยวข้องกับการก่อมะเร็งบ่อยขึ้น บทความนี้ได้รับการตีพิมพ์ในวารสาร Nature ฉบับภาษาอังกฤษทางอิเล็กทรอนิกส์
มะเร็งเป็นความคิดที่เกิดจากการกลายพันธุ์หลายครั้งในยีนของเซลล์ปกติ แต่ก็มักจะไม่ชัดเจนว่าเกิดการกลายพันธุ์ก่อนที่จะเริ่มมีอาการ ในญี่ปุ่นมีผู้ป่วยโรคมะเร็งหลอดอาหารใหม่มากกว่า 20,000 รายต่อปี เป็นการยากที่จะตรวจพบ แต่เนิ่น ๆ และถือว่าเป็นหนึ่งในมะเร็งที่รักษายาก
ทีมได้ทำการกำจัดเซลล์ที่ไม่เป็นมะเร็งออกจากหลอดอาหารจำนวน 134 คนที่มีสุขภาพดีและผู้ป่วยโรคมะเร็งหลอดอาหาร (อายุ 23 ถึง 85 ปี) และตรวจสอบการกลายพันธุ์ทางพันธุกรรม เป็นผลให้พบว่ายิ่งบุคคลมีประวัติดื่มและสูบบุหรี่บ่อยเท่าไรการกลายพันธุ์ที่เกิดขึ้นบ่อยครั้งในยีนเช่น "NOTCH1" และ "TP53" ที่เกี่ยวข้องกับการก่อมะเร็งและจำนวนยีนกลายพันธุ์มีขนาดใหญ่
ในทางตรงกันข้ามการกลายพันธุ์ของยีนพบใน 40 ถึง 80% ของเซลล์ในหลอดอาหารไม่ว่าผู้สูงอายุจะดื่มหรือสูบบุหรี่ก็ตาม "การดื่มและการสูบบุหรี่เป็นการเพิ่มการกลายพันธุ์ทางพันธุกรรมที่เกี่ยวข้องกับความชราซึ่งจะเป็นการเพิ่มความเสี่ยงของโรคมะเร็งในคราวเดียว"
話 Hideyuki Saya, ศาสตราจารย์ Keio University (Oncology Biology) กล่าวว่า "นี่เป็นผลลัพธ์ที่ทำให้เรามีเงื่อนงำในการตรวจหามะเร็งในระยะเริ่มต้นฉันหวังว่าเราจะวิเคราะห์อวัยวะอื่น ๆ ต่อไปในอนาคต"
本庶佑(ほんじょ・たすく)・京都大特別教授のノーベル医学生理学賞受賞の決定を受け、免疫の仕組みを使ったがん治療薬「オプジーボ」への関心が高まる一方、専門家らが危機感を強めている。「夢の治療」と期待ばかりが先行しているからだ。「免疫」と名の付いたメカニズムの異なる別の治療法を頼り、必要な治療の機会を失うがん患者が増えることへの懸念も膨らんでいる。【高野聡】
オプジーボの開発につながる研究をした本庶氏の受賞決定後、がんの専門病院や患者団体の相談窓口には、オプジーボや免疫治療についての相談が相次いでいる。国立がん研究センター(東京都)でも、連日約30件の問い合わせがある。担当者は「免疫治療の相談が以前と比べ確実に増えた」と話す。
オプジーボは、免疫を抑制する働きを抑えることで、がんを小さくしたり、患者の生存期間を延ばしたりするなどの効果が初めて確認された治療薬だ。国が使用を承認したがんも胃や肺など計7種類に上り、それぞれ公的医療保険が適用されている。世の中の多くのクリニックが提供する、免疫細胞を増やすなどして効果を期待する「免疫治療」とはメカニズムが異なる。
受賞後、一部メディアがオプジーボを「夢の薬」「がんの特効薬」と紹介したが、その効果は限定的だ。例えば、死因第1位の肺がんでは、がんを小さくする効果がみられるのは患者の2~3割。間質性肺炎や1型糖尿病など重い副作用が生じる恐れもある。
がんの薬物療法が専門の日本医科大武蔵小杉病院の勝俣範之教授は「治療効果をみれば、オプジーボは『特効薬』と言えない。副作用もあるため、期待のかけ過ぎはかえって危険だ」と苦言を呈する。全国がん患者団体連合会(天野慎介理事長)もホームページに過度の期待を戒める声明を発表した。
そもそもがん細胞は体内で日々作られているが、免疫細胞の働きで排除されるため発症しない。そこから免疫細胞を増やしてがんをたたく「免疫治療」の発想が生まれた。自身の細胞を利用すれば副作用もなくなる、という期待もあった。だがオプジーボと違い、こうした免疫治療で有効性が試験で確認されたものはない。
しかし、公的医療保険が利かず、高額な費用がかかる免疫治療に希望を託すがん患者は少なくない。NPO宮崎がん共同勉強会を主宰する押川勝太郎医師は「効果を示す科学的根拠がないのに、『免疫力』というあやふやな言葉を使いつつ、もっともらしい理論を装っている」と批判し、「免疫」という言葉を安易に使うことに警鐘を鳴らしている。
オプジーボが対象としているがん
悪性黒色腫(皮膚がんの一種)
肺がんの一種
腎細胞がん
ホジキンリンパ腫
頭頸部(とうけいぶ)がん
胃がん
悪性胸膜中皮腫
現在、臨床試験中の主ながん
尿路上皮がん
食道がん
肝細胞がん
膠芽腫(こうがしゅ)(脳腫瘍の一種)
一部の大腸がん
※小野薬品工業の資料から
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/オプジーボノーベル賞効果で関心高まるも…効果は限定的/ar-BBOjuMn?ocid=spartanntp#page=2
エビデンス(evidence)
https://ja.wikipedia.org/wiki/エビデンス
エビデンスとはお金があればねつ造もできる仮説(長尾和宏)
http://blog.drnagao.com/2016/05/post-5196.html
私はいつも”エビデンス”という言葉を振り回す市民やマスコミや医療者がおかしくてしょうがない。
論文ねつ造の多さ「不可解」- 日本麻酔科学会理事・澄川耕二氏に聞く
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/159015/
調査対象となったのは、東邦大学医元准教授が1990年から2011年にかけて書いた原著論文212本です。そのうち、172本をねつ造と断定しました。
データねつ造事件(リンパ球バンク株式会社)
https://www.lymphocyte-bank.co.jp/blog/etcetera/1791575/
患者さんにとってどうなのか、という中心は失われ、治験によるエビデンスがあるのか、ないのか、ということが、患者さんの命より優先されてきたのです。捏造くらい、平気でやってのけるようになるのです。
「最高学府」東大、科学論文捏造が波紋---不正蔓延の科学界、STAP論文は氷山の一角か(岡田正彦)
https://biz-journal.jp/2017/08/post_20134.html
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181006-00057849-gendaibiz-bus_all&p=1
問題は、臨床試験で効果が証明された免疫チェック阻害剤とは別に、「免疫療法」とうたいエビデンスのない治療法が、一部のクリニックで提供されていることだ。
日本医科大学病院医療崩壊の瀬戸際(上昌広/東京大学医科学研究所特任教授)
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11892.html
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12185.html
日本の医療に医学的エビデンスはない(和田春樹)(東洋経済)
http://toyokeizai.net/articles/-/97488
和田秀樹氏「日本の医学界は宗教団体のよう」
南果歩、ピンクリボンシンポジウム(2017.10.1.)
https://ameblo.jp/kaho-minami0120/entry-12314552346.html
日本人女性の11人に1人がかかると言われる乳がん。あなたや、あなたの大切な人が、笑顔で過ごせるようにと願いがこもったこのシンポジウムでは、最新の乳がんの治療情報に加え、がんとの向き合い方や心のケアについてお伝えいたします。
日本の医師さえ知らないアメリカの「ガン戦争敗北宣言」とは?
https://blog.goo.ne.jp/akyoon/e/356b81e6f03fd92b610d129ac1d87cbf
アメリカガン予算6400億円でも医師ガン敗北宣言、日本ガン予算400億円でも全てエビデンスを自己確立したガン名医ばかり(私大医裏口入学含むガン標準治療マニュアル医師)
お金がなければ医師にはなれなかった「マニュアル医師」の危うい診療(小田切容子)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56501
タンパク質を見つけた京都大学の76歳の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授と、米テキサス大学の70歳のジェームズ・アリソン教授に与えられた。
受賞の理由は、免疫機能のブレーキを解除することによるがんの治療法を確立したことだった。本庶氏の研究は、小野薬品工業が2014年9月に発売した新型がん治療薬「オプジーボ」につながった。オプジーボはがんの治療に高い効果があり、世界から注目されている。
本庶氏とアリソン氏の発見を契機に、オプジーボのような「がん免疫療法」が次々と研究・開発されている。いまや免疫療法は手術、放射線照射、抗がん剤に続く第4の治療となり、これまでの治療が難しい患者に大きな希望を与えている。
当初「1人年間3500万円かかる」といわれた
しかし、がん免疫療法で使われる薬はいずれも、製造工程が複雑なため、非常に高額な薬となる。むやみに公的保険を適用すると、保険財政が崩壊する危険性が指摘されている。
たとえばオプジーボは、当初「1人年間3500万円かかる」といわれた。最初に承認された皮膚がんでは、患者数が少ないため大きな問題にはならなかった。だが、患者の多い肺がんや胃がんなどで承認されれば、急激に使用量が増え、公的保険への財政圧迫が懸念された。
そこで政府は特例的に3度もオプジーボの価格を引き下げた。その結果、今年11月からは3分の1以下の「年間約1000万円」になっている。
高価な薬をどう扱えばいいのか
日本には公的保険があるため、患者の負担は原則3割だ。さらに「高額療養費制度」の適用があるため、高額なオプジーボを使っても患者の負担は年間100万円程度で済む。だが、オプジーボの投与を受ける患者が増えれば、保険財政は大きく圧迫される。
現在、米国で1回5200万円という白血病治療薬【CTL019(米国における製品名:「Kymriah®」、国際一般名: tisagenlecleucel)】が、日本の厚生労働省に承認申請されている。こうした高額ながん治療薬は、世界中で開発が進んでいる。
高額な治療薬はどこまで利用すべきなのか。患者の命は待ってくれない。新薬の登場に合わせて早急に検討し、公的保険の適用を見送るか、それとも薬価を一定まで引き下げるかを決めるべきである。
公的保険の適用が見送られると、保険外の薬を使用した場合、保険診療との併用を禁じた混合診療ルールに違反し、これまで支払った入院費などもすべて患者の自己負担となる。
このため政府内では、混合診療ルールに例外規定を設け、保険適用されていない薬を使っても他の医療費には保険が使えるようにしようとの意見も出ている。
高価な薬をどう扱えばいいのか。臨床現場に新たな課題が浮上している。
オプジーボの課題に触れた読売社説と毎日社説
本庶氏のノーベル賞受賞を新聞各紙は10月2日付で社説のテーマに取り上げた。
しかしオプジーボをはじめとする新しいがん治療薬の価格問題について指摘したのは、読売新聞と毎日新聞の社説だけだった。
読売社説は終盤で「治療費の抑制も求められる。オプジーボの場合、日本で登場した頃には、1人当たり年間3000万円以上を要した。適用範囲の拡大とともに、約1000万円に引き下げられるが、依然、手軽に使える水準とは言い難い」と指摘している。
この指摘とは別に読売社説は治療成績についても指摘している。
「課題は、がん免疫療法の治療成績の向上や効率化である」
「患者の2~3割には顕著な効果があるものの、全く効かない例も多い。患者によっては、免疫のブレーキが外れたことで強い副作用が生じる。腫瘍が消えた後、いつまで薬を使い続けるべきか、その見極めも難しい」
課題を指摘する読売社説の姿勢は認めよう。そもそも薬にはベネフィットとリスクの両面がある。諸刃の剣なのである。その点を忘れてはならない。
効果も薬価も高い新薬にどう対応していくか
毎日社説もその最後にオプジーボの価格についてこう指摘している。
「日本ではオプジーボが非常に高価だったことから適正な薬価が議論となった。今後、効果も薬価も高い新薬にどう対応していくかも、改めて考えておくべき課題だろう」
ノーベル賞受賞というニュースに対する社説は、基本的にはたたえて喜ぶものだろう。
だが、それだけでは足りない。「良かった。良かった」とほめたたえるだけでは、論説の意味がない。読んでいてつまらないし、読者に失礼である。
行数は決して多くはないが、オプジーボの課題に触れた読売社説と毎日社説は評価できる。
短い行数に情報が詰まっている読売社説
特に読売社説の解説は、手堅く的確なものだった。読売社悦は次のように書いている。
「免疫は病原体などの外敵からは体を守るが、自らの細胞が変異したがんには十分に機能しない」
「本庶氏らは、その原因を遺伝子レベルから探究した。がん細胞は、免疫を担う細胞が攻撃してこないよう、突起を出してブレーキをかけていることを突き止めた」
「これを基に、ブレーキを外す薬剤を開発した。難治性の皮膚がんや肺がん、胃がんなどで腫瘍が消える効果が確認されている」
「がん免疫療法は今や、外科手術や放射線療法、抗がん剤による化学療法と並ぶ第4の治療法だ」
その通りだ。短い行数に情報が詰まっている。
安倍首相は「目先の結果」しか見ていない
毎日社説は「がん治療の新地平開いた」と見出しを立て、「本庶氏は新しいタイプの抗がん剤『オプジーボ』の開発につながる基礎研究が評価された」と書く。そのうえで基礎研究の重要性を指摘する。
「ただ、忘れてはならないのは、この成果が最初から抗がん剤を開発しようと考えた結果ではないことだ。生命の基本的な働きを解明しようとする四半世紀前の基礎研究が、結果的に抗がん剤につながった」
さらに毎日社説は訴える。
「しかも、今回の受賞決定は現在の日本の研究の活力を示しているとはいえない。それどころか、最近の日本の科学界は論文数も低迷し、暗雲が漂っているように見える。その背景にあるのは、目先の成果を重視する政府の基盤的な研究費の軽視、行き過ぎた研究投資の『集中と選択』ではないだろうか」
この社説を書いた毎日新聞の論説委員は、安倍政権の問題点をよく捉えている。安倍晋三という政治家は「目先の結果」しか見ていない。そう疑われても仕方がない言動が多すぎる。
安倍首相だけではない。政治から経済、文化まで日本の社会全体にその傾向が出ていると思う。
毎日社説は「研究を始める前にその出口を知ることはできず、日本が今後もこうした成果を上げようとするなら、基盤的な研究費を惜しむべきではない」と主張している。実にその通りである。読み応えのある社説だった。一読を勧めたい。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/ノーベル賞が開いた高額がん治療の是非/ar-BBOdKi4?ocid=spartanntp#page=2
ノバルティス、画期的なCAR-T細胞医療「CTL019」の2つ目の適応症として、再発・難治性の大細胞型B細胞リンパ腫に対するFDA承認を取得
https://www.novartis.co.jp/news/media-releases/prkk20180521-2
ノバルティス CAR-T細胞医療「CTL019」を承認申請 国内初
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/60779/Default.aspx
「亡くなる1年前、京都大学に“近い将来ノーベル賞間違いなし”と言われている免疫学の教授がいるということで、主治医を通してがん細胞を送り、特別な抗がん剤を作ってくれないかお願いをしていたそうです」(歌舞伎関係者)
昨年6月22日に亡くなった小林麻央さん。乳がんは肺、大腸や小腸に転移し、彼女の夫である市川海老蔵や親族は、あらゆる治療法探しに奔走した。すがった先の1人が、今回2年ぶり26人目の日本人としてノーベル賞の受賞が決まった京都大学の本庶佑特別教授だったという。
「ただ、薬の開発には時間と莫大なお金がかかりますので、麻央さんは具体的な治療につながらなかったのかもしれません」(同・歌舞伎関係者)
『オプジーボ』でみるみる回復
12月10日にノーベル医学・生理学賞を受賞する本庶教授の成果は、がん免疫治療薬『オプジーボ』に結実し、多くの命を救っている。元首相の森喜朗氏もその1人だ。
「政界引退後に肺がんを患い、手術を受けても病状が回復しなかった。'16年には髪の毛が抜け、酸素ボンベなしでは移動が困難な状態に。奥さんは主治医から“もって今年いっぱい”と余命宣告を受けていたそうです」(政治部記者)
『オプジーボ』で治療したところ、みるみる体調が回復。
「あまりに元気になりすぎて、昨年出版した著書のタイトルを当初の『遺言』ではなく、『遺書』に変更したと本人が話しています」(同・記者)
『NPO法人21世紀構想研究会』の理事長で、科学ジャーナリストの馬場錬成さんは、
「免疫療法は、効く場合と効かない場合があります。がんはさまざまな種類があり、詳しく分類すればおおよそ数百種類になると言われています。また、人間の体質によっても効果のある治療薬は異なります。患者と主治医が相談し、信頼関係を築き、がんと向き合い、ピタリと合う薬を探すことが理想的です」
とはいえ、がん患者には希望の光に映る薬。
現在、がん闘病中の女優、古村比呂は自身のブログで《ノーベル医学賞・生理学賞を受賞された本庶佑氏おめでとうございます。がん患者にとって希望が持てます!! がんの三大治療法「手術療法」「化学療法」「放射線療法」に「免疫療法」が加わる時がとても待ち遠しい》
と、あらゆるがんに免疫療法が効く日が訪れることに期待を寄せている。
現在は、肺がんや胃がんなど、7種類のがんに使用することが承認されている『オプジーボ』。前出・馬場さんは、
「がん細胞は免疫機能を麻痺させます。その麻痺を防ぐ薬が『オプジーボ』です。簡単に説明すると、人間が持っている免疫力を正常の状態にして、がん細胞をやっつけようというものです。人間本来の状態に戻すという意味で、理想的な治療法だと思います」
10月3日付『東京新聞』で本庶教授は《がんは死なない病気になる日が、いずれ来ると思う。時間の問題でしょう》と語る。受賞の快挙が未来を明るく照らす。
免疫療法(国立がん研究センター/がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/immunotherapy/index.html
期待が高まる免疫療法 いよいよオプジーボが承認
https://www.gan-info.jp/dendritic/newspickup/article05/
代替医療
https://ja.wikipedia.org/wiki/代替医療
補完代替医療
10月1日夜、ノーベル賞受賞の知らせがテレビやネットで報じられて以来、スキルス胃がん患者会のNPO法人「希望の会」に、相談の電話が殺到している。
「ノーベル賞でオプジーボのことを知ったのですが、どこに行ったら受けられるのしょうか?」
「なぜ最初からオプジーボが受けられないのでしょうか?」
電話を受けた希望の会は、患者の気持ちを受け止めながら説明する。
現在、胃がんでは他の化学療法後に進行・再発したがんにしか効果が証明されておらず、一次治療や二次治療には使われないこと。
夫の哲也さん(享年54)が亡くなる直前、免疫チェックポイント阻害剤の治験を受けたことがある。甲状腺の機能が悪化して中止し、その2か月後に亡くなった。スキルスがんの一部に効果が見られたという学会報告があったようだが、残念ながら、希望の会の仲間で効果があった人はまだいない。
免疫チェックポイント阻害剤
ノーベル賞で話題になったオプジーボなどの「免疫チェックポイント阻害剤」は、がん細胞が免疫細胞にかけたブレーキを外すことで免疫の力を回復し、がん細胞への攻撃力を強める薬だ。
本庶さんらの研究グループは、ブレーキ役の「PD-1」という分子を発見し、マウス実験でこの分子の働きを抑えることで免疫が活性化し、がんへの攻撃力が強まることを証明した。
この成果を元にして2014年に承認されたオプジーボ(一般名・ニボルマブ)以降も、本庶さんと共同受賞したジェームス・アリソン教授が発見した別の分子「CTLA-4」を標的とした「ヤーボイ(同・イピリムマブ)」などが開発され、日本では5種類の免疫チェックポイント阻害剤が承認されている。
画期的な薬だが、万能薬ではない
免疫チェックポイント阻害剤は、これまでの治療薬と全く違う作用で、初めて従来の抗がん剤の効果を上回った画期的な薬です。再発・進行がんへの適応がほとんどですが延命効果も明らかになり、悪性黒色腫では手術後の投与で治癒率が上がることもわかっています。今後のがん治療薬で中心的な役割を果たす可能性があるのも確かです。しかし、よく効果が出る人は20%程度で、皮疹や甲状腺機能の悪化、免疫に作用するのでリウマチやギランバレー症候群のような自己免疫疾患など重い副作用もよく見られる。期待を持たせ過ぎるのは危険です。
免疫チェックポイント阻害剤は効果が出るように使うのが難しいですし、副作用に対応するためにも、製薬会社が施設要件や医師要件を定めています。
製薬会社も効果不明な免疫細胞療法と免疫チェックポイント阻害剤を併用し、重い副作用で死亡した患者が出たことを医薬品医療機器総合機構に報告している。
「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘」 ノーベル賞の本庶佑氏は説く
ノーベル賞の本庶さんの記者会見をネットで見てとても好感が持てた!
・ネイチャー、サイエンスに書いてある事の9割は嘘
・日本には製薬メーカーが30もあって多過ぎ(世界にはメジャーが20位)
・小野薬品が癌免疫療法の開発に貢献した訳じゃない。特許使用権を与えただけ
・教科書に書いてある事は嘘
和田秀樹氏「日本の医学界は宗教団体のよう」薬は押し売り状態、だから医者は飲まない
https://toyokeizai.net/articles/-/97488
南果歩、乳がん啓発イベント「ピンクリボンシンポジウム2017」(2017.10.01.)
乳癌標準治療(ハーセプチンという抗がん剤治療をストップしています。抗ホルモン剤の投薬もストップしています。)を放棄して、代替療法に切り替えました。
Pink Ribbon Festival
http://www.pinkribbonfestival.jp/festival/
医師が抗がん剤であることを十分に認識しないまま処方で患者死亡/私大医裏口入学の結果
https://ameblo.jp/socbhe2/entry-12396986623.html
私大医学部裏口入学が、がん標準療法マニュアル医師によるがん死屍累々のエビデンス
https://ameblo.jp/socbhe2/entry-12392844592.html
癌標準治療以外は不採算で患者受入拒否の聖路加国際病院、日本医科大病院赤字経営危機
https://ameblo.jp/socbhe2/entry-12338037514.html
京大医に巨額裏金 抗がん剤エビデンス捏造疑惑の一方、代替医療叩きで患者の屍累々
https://ameblo.jp/socbhe2/entry-12308201025.html
さいたま日大病院崩壊、日本医科大病院医療崩壊の瀬戸際でも、「歯科医師のようになりたくない」
https://ameblo.jp/socbhe2/entry-12290634176.html
抗がん剤治療は効果が無いとの日本政府によるエビデンス
https://ameblo.jp/socbhe2/entry-12269381943.html
ノーベル賞学者本庶佑(ほんじょ たすく)のパラドクス『教科書を信じるな!科学論文の9割はウソ』
https://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/ddcfd611a5e571232da7f32d1195e684
癌患者の半数が民間療法を利用しているむという現実
https://ameblo.jp/socbhe/entry-12334681362.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181003-00010000-bfj-soci&p=1
衛生学を専門とする近藤正二博士(東北大学名誉教授, 1893~1977)は食生活や生活習慣が寿命に与える影響に大きな関心を持ち、1935年から1971年の36年にわたり、北海道から沖縄の八重山諸島に至るまでの全国津々浦々990か所を、自らリュックを担いで訪ね歩き、各地で長寿に関する研究を重ねた。そして、「どうすれば長寿になれるか」に徹底的にスポットを当てた研究を口述で編んだのが『日本の長寿村・短命村』(1972、サンロード出版)なのだ。
近藤博士が見出した「長寿のルール」の一部を紹介する──。
かつて、日本各地で活躍していた海女のうち、三重県の国崎村(現在の鳥羽市)と石川県の輪島の海女では同じ職業ながら、生活習慣がまったく違っていた。
近藤博士が訪れた頃、国崎村では「男は働いてはいけない」という不文律があり、子守りや留守番をするばかりで、男性は外に出ない生活を送っていた。一方で、女性たちは早朝から畑に出て野菜を育てたあと、9時過ぎに海女装束を着て海へ。さらに午後3時頃には海から上がり、再び畑仕事をしたあと、夕飯の支度までするという重労働の毎日を送っていた。
その食生活といえば、畑で採れるさつまいもと麦が主食。また大豆やごま、各種野菜を食べて暮らしていた。米は作れないためとらない一方、魚や貝、海藻は食べた。そんな国崎村の海女たちは重労働にもかかわらず、非常に長寿だった。男性は標準的な寿命だったため、未亡人の老海女たちでいっぱいだったそうだ。
それとは対照的に短命だったのが輪島の海女だ。多くの女性たちが50才を前に、作業に出るのをやめてしまう。
当地の海女たちは「女でありながら男以上の厳しい労働をしているのだから、せめて陸に上がってきたときくらいは真っ白い米を食べ、島では食べられない肉を腹いっぱい食べたい」と、白米や肉を多食したという。
同書には「肉」がなんの肉だったのか記載されていないが、近藤博士が輪島の海女たちに「そういう食生活をしているから長生きができないのですよ」と諭すと、みんながびっくりしたという。当時、食事と健康が関連するとは考えもしない人がどれほど多かったかが窺い知れる。
近藤博士の調査は実は国内にとどまらず、海外にも足を延ばしている。移民二世、三世が短命だというのでハワイ在住の日系人の調査を手掛けたのだ。
その結果、移住一世たちは野菜や海藻、豆腐などを食べていたため長寿を保っていたものの、二世、三世の代になると、それらの食事には目もくれず、肉ばかり食べるようになっていた。そのため40才を過ぎた頃に心臓を侵されて早死にする人が増えたと結論づけている。
最新の知見では、肉食は健康にどんな影響を与えるのか。
発売10日で10万部という驚異の売り上げを記録した『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(東洋経済新報社)の著者、UCLA助教授で医師の津川友介医師はこう言う。
「2015年10月、WHO(世界保健機関)の専門機関である国際がん研究機関が『加工肉は発がん性があり、赤い肉は恐らく発がん性がある』と発表しました。“赤い肉”とは牛肉や豚肉などの四本足の動物の肉のことです。鶏肉は“白い肉”に分類され、健康上の悪影響はないと考えられています。
多くの研究で“赤い肉”や加工肉の摂取が多くなるほど、大腸がんになる可能性が高くなることが明らかになっているほか、脳卒中や死亡率の上昇にもつながる可能性が報告されています」
日本人が食べる肉の量では影響が少ないのでは、との声にも津川医師はこう答える。
「たしかに日本人の肉の摂取量は世界でも比較的少なめですが、食の西洋化で日本人にも大腸がんになる人が増えていることを考えると、多食は避けた方が賢明でしょう」
肉を食べるなら鶏肉を選んだ方がよさそうだ。
※女性セブン2018年8月23・30日号
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/伝説的な長寿研究書が導いた「肉ばかり食べると短命」説/ar-BBLTOii?ocid=spartanntp#page=2
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事(津川友介、2018) ISBN-10: 4492046240 (東洋経済新報社)
https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=39087
【健康のための食事で話題の本】世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事レビュー
https://bozulog.com/book0415
死を直前にした終末期に、延命措置などの医療や介護を「過剰だ」として望まないお年寄りが増えている。「亡くなり方の質」を追求し、穏やかな最期をめざす。その姿に死生観の変化を読み取り、日本の死の「スタンダード」が一変すると予想する声も出始めた。「自然死」が急増する、というのだ。
千葉県松戸市の黒田美津子さん(79)は、昨年5月に80歳だった夫の正さんを看取った。
「肺腺がんでした。見つかった時はすでにステージ4で、『余命3カ月』と言われましたが、亡くなる1カ月ほど前までの1年以上、平穏な状態が続きました。好きな囲碁を打ちに行ったり、仲間と芝居を見に行ったりで、ふだんと変わらない生活でした」
医者には抗がん剤による治療をすすめられたが、「高齢だから」と断った。
「もともと、どんな場合でも延命治療はしないと主人は決めていました。いつ、そうなるかわからないので、文書にもしてありました」
正さんが作った「病重篤・死亡時に関するメモ」には、こう記されている。
「私たち夫婦は、尊厳死を強く希望しますので、不治の病(事故等による損傷を含む。)と診断された時、一切の延命措置は不要です」
痛みが激しくなったため、最後の約2週間は病室で過ごしたが、食事はできるだけ自分の口からとり、食べられなくなってからも点滴はしなかった。
「『葬式は家族葬で』とか、『お坊さんも戒名もいらない』など、自分の死後のこともメモに残していました。作るのはさぞつらかっただろうと思います。最後の日は荒い息遣いが続き、長男が駆けつけるのを待っていたかのように、静かに逝きました」
がんによる死だが、正さんは自らの意思を貫き、望まない治療は一切受けなかった。延命治療を拒否するメモに「私たち夫婦は……」とあるように、美津子さんも同様に考えていて、実は自らもメモを作っている。正さんのものより、中身はさらに具体的だ。
「徒に死期を引き延ばすための延命措置(胃ろう・人工透析を含む)は一切お断りいたします」「私の苦痛を和らげる措置は最大限に実施してください」「いわゆる植物状態に陥った時は一切の生命維持装置をとりやめてください」……
「胃ろう」とは、口から食事がとれない時に、おなかに「小さな口」を作る手術を行い、チューブを通して直接、胃に栄養を入れる「経管栄養」のこと。「人工透析」は、腎臓の機能が低下した人に、機械を使ってその機能を人工的に代替し、血液を浄化する治療をさす。
美津子さんが言う。
「だって、嫌じゃないですか。単に生きているだけだったら。そうなったら、もういいです」
正さんは最後の数カ月は在宅医療を選択、日本の在宅医療の草分け的存在である「いらはら診療所」の苛原実医師が主治医を務めた。苛原医師によると、黒田さん夫婦のように延命治療を望まず、「自然死」型の死を求める高齢者が増えているという。
「この10年ぐらいで大きく変わった印象です。ウチに来る人やその家族は、延命治療を望まない人が大半ですね。高齢者が増え、亡くなっていくのも高齢者ばかりです。社会構造が変わるにつれて、終末医療も変わっていっているのだと思います」
とはいえ、それは在宅医療での話。依然として死亡者のうち7割以上が病院で亡くなっている。何らかの病気をきっかけに入院するなどで医療と関わり始め、治療やリハビリ、介護、入退院を繰り返しながら徐々に衰弱していき、最後は病院で亡くなる──これが、高齢者の亡くなり方のまだまだ多数派だ。
ただ、日本人と死の関係を振り返ると、病院で迎える死の「歴史」が意外に長くはないことに驚く。グラフを、もう一度ご覧いただきたい。たかだか50年前は、死亡者の半数以上が自宅で亡くなっていた。
医療・介護に詳しい国際医療福祉大学の高橋泰教授が言う。
「昔は自由に病院をつくれたことに加え、1973年に始まった老人医療費の無料化によって、80年代の中ごろまで日本の病院は右肩上がりで増え続け、それまで自宅で療養していたお年寄りが続々と入院し、病院のベッドは高齢者であふれかえるようになったのです」
そこから過剰診療とでもいうべき事態が始まる。「患者の病気を治すのが医師の仕事」と教えてきた医学教育の影響もあって、医師たちは「一日でも長く生かす」ための治療に専心するようになった。
かつて老人病院で、部屋中の老人たちが意識のないまま点滴につながれているのを目撃した医師は、その衝撃が忘れられない。
「多くの人がチューブにつながれている姿は、まさに植物の『水栽培』が行われているような光景でした。ひどいと思いました」
「スパゲティ」という言葉を聞いたことのある方も多いだろう。点滴や人工呼吸器など、いくつものチューブにつながれて生きる高齢者の終末医療の姿をさす造語だ。
そして、2000年代には「胃ろう」が「流行」した。口からモノが食べられなくなると、医師はこぞって胃ろうをすすめ、数十万人の高齢者が口から食べる生活を奪われた。しかし、栄養は体内に送られるので、生き続けることはできた。
流れを変えたのは一冊の本だった、と多くの関係者が口をそろえる。
10年に発刊された『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)。大病院から特別養護老人ホームの配置医に転じた石飛幸三医師が、胃ろうなど延命治療が蔓延していた状況に怒りを覚え、ホームで自然死を広める「改革」を進める姿をつづったものだ。
多くの人が疑問に感じていた終末医療の在り方に一石を投じたこの本は、関係者に衝撃を与えた。以後、胃ろうなどへの批判が高まり、10年代に入ってから胃ろうは減っていった。そして、先の苛原医師が言うように、在宅医療では「自然死」型の死が主流になっていく。
在宅医療は、病気を治すのではなく、患者の生活の質(QOL)を維持することに注力する。どういう亡くなり方をするかは、本人と家族の希望が最優先される。そのさい、「寿命」を示す一つのメルクマールと医師たちが考えるのは、石飛医師の著書のタイトルにもあるとおり、「自分の口からモノを食べられるかどうか」だ。
茨城県で在宅医療を手がける医療法人社団「いばらき会」の照沼秀也理事長が、
「本人の意思が何より大切ですが、だんだん歩けなくなって、だんだん食べられなくなっていく。それがほかの原因ではなく、フレイル(老衰)の結果だとすれば、もうすることはないと言ってもいいと思います」
と言えば、都内を中心に在宅医療を手がける医療法人社団「悠翔会」の佐々木淳理事長も、
「病気が原因ではなく、老化が原因で食べられなくなっているのなら、無理やり食べさせても元気にならないのはわかっているので、本人や家族が望まない限り積極的な治療はしませんね」
と話す。
モノを食べられなくなって点滴もしなければ、個人差はあるが、3日から1週間で息を引き取っていく。まさに「自然死」型の亡くなり方だ。
こうして「自然死」型が増えていくのを見て、今後、この流れが急速に、そして爆発的に広がる可能性を指摘する声が出てきた。
先の国際医療福祉大学の高橋教授が言う。
「あと数年かそこらで、この国の高齢者の死生観がまるっきり違うものに変わる可能性を感じています。それが現実のものになると、今の介護のありようまで変えてしまうでしょう」
高橋教授が根拠に挙げるのは、「世代」で違う価値観だ。
教授によると、大正や昭和の初期に生まれた高齢者は、生き延びることへの意思が強い。せっかく戦争を生き延びた命だから、少しでも長く生きたい、だから治療も最後までやってほしい、こう望む声が多いという。
「あの戦争を大人として生き抜いた人に、共通した価値観と言えるのかもしれません。家族や知人の死を見ているから、なおさらです。大体、今、90歳以上の人たちですね」
しかし、それが10歳程度下の世代になるとどうなるか。
「終戦時に子供だったため戦後教育の影響のほうが強く、基本的に個人主義なんです。80歳前後の人100人ほどに、『人生の最終段階で、オムツ交換や食事介助をしてもらっても生き続けたいですか』と聞くと、大半の人が『まっぴら、ごめんだ』と答えます。ましてや、これより下の世代、特にこれから後期高齢者になっていく団塊の世代には主張する人が多い。より『亡くなり方の質』にこだわるようになるはずです」
確かに、冒頭で延命治療を望まなかった黒田さん夫婦も、同じ80歳前後の世代だ。強い意思は世代に共通したものなのかもしれない。そして、こだわる「亡くなり方の質」は「トイレ」と「食事」が自分でできるかどうか、である。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180301-00000063-sasahi-hlth
食べられなくなったら、自然のままに
https://43mono.com/series/heionshi/heionshi_vol3/
点滴につながれた母が「もういい……」(介護 あのとき、あの言葉)
https://www.asahi.com/articles/ASK2R5JDNK2RULZU00J.html
胃ろうも点滴もしないで、苦しくないのか
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20120718-OYTEW61348/
点滴静脈注射
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E6%BB%B4%E9%9D%99%E8%84%88%E6%B3%A8%E5%B0%84
胃瘻
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%83%E7%98%BB
経管栄養の種類と特徴、メリット・デメリットを徹底解説!(イリーゼ)
https://www.irs.jp/article/?p=515
◆「吐き気」「嘔吐」の症状が起こる原因は?
そもそも吐き気はどうして起こるのでしょうか? 「吐き気」とは広い意味では、めまい、腹部全体の不快感、食欲不振、嘔吐感などの不快な感覚を指します。脳の嘔吐反射中枢が刺激されると吐き気が起こりますが、この中枢が反応する理由は様々です。
最も多いのは、消化管の働きが乱れて嘔吐反射中枢が刺激されるケースですが、それ以外にも船や自動車などの乗り物の揺れや、妊娠初期の吐き気、モルヒネなどの鎮痛剤や、癌の化学療法薬などでも吐き気が起きることがあります。
また「嘔吐」は、食べたものや胃酸・胃液などの胃の内容物が、強力な力で胃から逆流してしまう症状です。胃袋を風船と考えてみましょう。風船がパンパンに膨らんだ状態(医学的には「胃の内圧が高まる」という)や、風船を外からグイグイと押した状態(医学的には「腹圧が高まっている」という)になった場合、嘔吐が起きます。
よくあるのは二日酔いの時や、腐ったものを食べた時だと思いますが、これは過剰なアルコールや腐敗した食物など、有害なものを吸収せずに排除しようという体の防御機構です。
吐き気・嘔吐で外来を受診する多くの場合、頭痛やめまい、腹痛など、他の症状を伴うので、医療の現場でもそれらの合併症状をヒントにしながら原因を特定していきます。
問診の際、私たち医師が吐き気・嘔吐以外の症状について最初に尋ねるのはこのためです。今回は、吐き気・嘔吐が起こる主な病気について、一緒に起こりやすい症状別にまとめました。
◆吐き気・嘔吐に腹痛を伴う病気
■急性胃炎・慢性胃炎
ストレスや鎮痛剤服用などが原因で出血を伴うこともあり、外来ではとても多い病気です。命にかかわる病気ではありませんが、のたうちまわるような痛みが出ることもあります。胃酸を抑える薬や、胃の粘膜を保護する薬で治療。もちろんストレスが原因であればそれを取り除くのが一番の根本的治療法です。
■胃がん
50~60歳の男性に多く、ピロリ菌との関連性が指摘されています。摘出手術が必要なことが多いですが、最近は早期に見つかることも多く、うまくいけば内視鏡治療だけで完全に治療することもできるようになってきました。
■胃潰瘍(かいよう)・十二指腸潰瘍(かいよう)
みぞおちの辺りに痛みが出るのが一般的。胃潰瘍の場合は食後に、十二指腸潰瘍の場合は空腹時に痛みが出やすいとされています。ただ実際に外来で胃の内視鏡検査を数多くやっていると、「そんなに痛みは感じませんけどね」とケロッと言われる患者さんに立派な潰瘍が見つかることもあり、一概には言えないものです。
■虫垂炎
いわゆる盲腸。よくある病気ですが、痛む場所も痛みの程度も人それぞれなので、消化器内科や消化器外科の経験が豊富なベテラン医師でも診断に悩むことが多い病気でもあります。抗生物質の点滴や飲み薬で治ることもありますが、手術をしなければならないこともあります。
■腹膜炎
腹膜に起こる炎症のことで、潰瘍で胃に穴が開いた時や急性すい炎など様々な原因で起こります。薬で治ることもありますが、ひどい場合は手術が必要。
■急性膵炎(すいえん)・慢性膵炎(すいえん)
アルコールの飲みすぎや胆石が原因で起こり、七転八倒の痛みが出ることもあります。絶食安静でよくなることもありますが、ひどくなると手術が必要になることも。
■急性肝炎
A型、B型、C型などのウイルスが原因。B型肝炎、C型肝炎などの病名でも知られています。通常、安静にしていれば改善していきますが、劇症肝炎という死に至ることもある重症になるケースも。早期発見・早期治療が大切です。
■胆石症
よく見られる症状としては腹痛、発熱、黄疸(おうだん)があります。根本的治療としては手術がありますが、一時的な発作であれば、鎮痛剤、抗生物質などを内服して様子をみることもあります。
■胆のう炎
胆石症と合併して起こることが多い症状。発熱を伴い、腹痛が起こります。抗生物質の点滴などで治療します。
■尿路結石
尿路にできた結石により、七転八倒する痛みとともに、吐き気も出現する病気。強い痛みと吐き気が突然襲ってくるので、救急外来でよく見かける病気です。背中を叩かれた時に飛び上がるような痛みがあり、尿に血が混じっていればかなりの確率でこの病気でしょう。痛み止めの薬を飲みながら、尿に石が出てくるのを待つこともありますし、泌尿器科で手術をして石を取ってしまうこともあります。
◆吐き気・嘔吐に胸焼けを伴う病気
■胃食道逆流・逆流性食道炎
胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、胸焼けなどの症状が出ることがあります。胃袋の粘膜は胃酸から守られる機能を持っていますが、食道の粘膜には防御機能がないので、胃液が触れるとダメージを受け、吐き気や胸焼けといった症状が出るのです。胃酸を抑える薬で治療します。
◆吐き気・嘔吐に下痢を伴う病気
■食中毒
いわゆる食あたり。経験がある方は多いのではないでしょうか。下痢を伴うことがありますので、脱水症状を起こさないよう水分補給や、原因となる細菌を死滅させる抗生物質投与が治療になります。
◆吐き気・嘔吐に便秘を伴う病気
■腸閉塞
消化物や消化液が腸内に溜まってしまう状態で、腹部の手術後の癒着や、大腸がん、腸重積(ちょうじゅうせき)などで起こります。ゲーゲーとひどく吐いていて便が出ていなかったら、腸閉塞の可能性が高いです。食事を止めて腸を安静にするだけで改善することもありますが、その他の処置が必要になるケースもあります。
腸閉塞はいわば道路が通行止めになって、その手前側が大渋滞を起こしている状態です。これにより腸の中がパンパンに張ってきますので、鼻からイレウス管と呼ばれるチューブを入れてガスや腸液を引いてあげることによって、渋滞緩和をします。それでも改善しないときに、原因を取り除くための手術に踏み切ることがあります。いずれにしても入院が必要な病気です。
◆吐き気・嘔吐に頭痛を伴う病気
■くも膜下出血
脳動脈瘤(りゅう)の破裂などにより、突然激しい頭痛が起きる病気。「後頭部をハンマーで殴られたような痛み」と表現されることもあります。通常は激しい頭痛がありますが、軽い頭痛で吐き気・嘔吐が主な症状のこともあります。
■脳腫瘍
頭痛や物が二重に見えるといった症状がありますが、頭蓋骨で囲まれている脳が腫瘍により圧迫されるため、吐き気を催すことがあります。
■片頭痛
20代から30代の女性に多く、数時間から3日くらい続くズキズキとした頭痛。ひどい頭痛とともに吐き気に悩まされることが多いです。頭痛の薬を飲みたくても吐き気がひどくてうまく飲めない場合、症状がなかなか改善しないこともあります。片頭痛による吐き気が強い時は、片頭痛の内服薬の腸での吸収をしっかりするために、吐き気止めの内服薬を一緒に飲んでもらうのが効果的です。
■緑内障
眼圧が上昇する病気で、頭痛とともに吐き気、嘔吐が起こります。治療は眼科で行いますが、頭痛と吐き気を訴えて内科を受診してくる患者さんが多いので、私たち内科医としては、眼の病気もありえるということをしっかり頭に入れておかないと、診断が遅れてしまう危険もあります。
◆吐き気・嘔吐にめまいを伴う病気
■脳出血(特に小脳出血)
小脳は体のバランスをつかさどる脳なので、ここに出血が起き障害が出ると、めまいとともに吐き気が出ることがあります。
■脳震盪(のうしんとう)
脳が激しく揺さぶられることによって起こる脳障害です。ラグビーでタックルを受けた時など、スポーツで強く頭を打った時に多いです。頭の中で脳がぐらぐらと揺らされる結果、吐き気や嘔吐といった症状が出てきます。完全に回復するまで安静にすることが大切です。
■髄膜炎(ずいまくえん)
ウイルスや細菌が原因となり、発熱やけいれんが起きることもあります。ひどい頭痛とともに吐き気が出てくることが多い病気の代表例です。
■メニエール病
吐き気を伴うようなひどいめまい、難聴、耳鳴りといった症状を起こす病気。耳の奥にある平衡感覚や聴力をつかさどる内耳(ないじ)という部分に障害が起きる病気です。専門は耳鼻咽喉科です。
◆吐き気・嘔吐に胸痛を伴う病気
■心筋梗塞
動脈硬化により心臓を栄養する血管がつまる病気で、胸痛が起こりますが、吐き気などの消化器症状が出ることもしばしばあります。命にかかわることもあるので、一刻も早く診断をしなければなりません。「何となくムカムカして気持ち悪い」という症状だけの患者さんもいるため、現場で心電図を取って発見し、ドキッとさせられることもあります。
◆吐き気に疲労感や意識混濁を伴う場合
■糖尿病
糖尿病で血液の酸性度が高くなりすぎる「アシドーシス」という症状があり、これによって吐き気が起こることもあります。糖尿病がかなり悪化した状態なので、入院治療が必要になります。
◆病気以外が原因の吐き気・嘔吐
■薬の副作用
抗生物質や鎮痛剤の中には、胃腸に負担をかける薬剤もあり、アレルギーで嘔吐してしまうこともあります。原因となる薬剤をやめることで改善されます。
■心因性嘔吐
拒食症や過食症を含むストレスや不安が原因で嘔吐することがあります。実際に外来で受診することも多いのですが、最初は強いストレスを感じていることを話してくれない患者さんも多く、診断に時間がかかるケースもあります。心因性のものは話しづらいこともあるかもしれませんが、私たち外来で診察している医師は、少しでも患者さんの症状を改善する方法を考えています。思い当たることがある方は、勇気を振り絞って遠慮せずに話してみてください。
■妊娠
これは皆様、おわかりですね。妊娠時のつわりでも吐き気・嘔吐の症状があります。外来では「女性を診察したら、妊娠を疑え」という言葉があるくらいで、腹痛や吐き気でやってくる女性患者さんに対しては、常に頭の片隅で妊娠の可能性はないかと注意しているものです。
以上、吐き気や嘔吐は本当に様々な原因で起こることがおわかりいただけたでしょうか? 病名の自己診断は難しい症状ですので、違和感を感じたら病院を受診してください。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180303-00008599-nallabout-hlth
吐き気・嘔吐(国立がん研究センターがん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/support/condition/nausea.html
吐き気(タケダ健康サイト)
http://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=hakike
吐き気を伴う腹痛!下痢や嘔吐もした!そんな時の原因、対処は?
https://medicalnote.jp/contents/160424-001-ID
吐き気、嘔吐がある(メディカル i タウン)
http://medical.itp.ne.jp/byouki/shoujou/hakike/
吐き気(嘔吐)が気になるとき(東京都健康長寿医療センター)
http://www.tmghig.jp/hospital/shinryou/naika/sub07.php
嘔吐
https://ja.wikipedia.org/wiki/嘔吐
吐き気・嘔吐がある方のお食事(国立がん研究センター東病院栄養管理室)
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/nutrition_management/info/seminar/recipe/recipe199.pdf
予期性悪心・嘔吐(NPO・Cancer Net Japan)
http://www.cancernet.jp/seikatsu/mind/shift/nausea/
吐き気と嘔吐(Cancer Information Japan)
http://cancerinfo.tri-kobe.org/pdq/summary/japanese.jsp?Pdq_ID=CDR0000062804
歳を重ねれば、死ぬこと自体は受け容れざるをえない。だが、苦痛を伴う死に方は勘弁してほしいと思うのが人情だ。「痛い死に方」と「理想の逝き方」を研究する。
想像を絶する苦しみ「がんの王様」
「当時71歳だった父の膵臓がんが発見されたときは、すでにステージⅣで、医者から余命半年と言われました。このステージでの5年生存率は10%以下だとわかっていたので、それなりに腹は決めていた。
ですが、その後の苦しみは想像を絶するものでした。背中や腰の痛みがだんだん激しくなり、本人は息をするのもつらいと言っていました。
体重はすっかり落ちて痩せこけ、身体や眼の白目の部分が黄色くなる黄疸が出た。また、父は糖尿病を患っていたのですが、インスリンを出す膵臓をやられたことで、血糖値のコントロールができなくなり、病状は悪化していきました。
結局は、生きる気力も奪われて4ヵ月ほどで亡くなりました。俗に『がんの王様』と呼ばれる膵臓がんとの闘いは、こんなにむごいものかと思い知りました」
こう語るのは、山下雅史さん(仮名、57歳)。膵臓は体の奥のほうに位置し、周囲を胃や十二指腸、大腸、肝臓といった多くの臓器に囲まれているため、がんの発見が難しい。発見時の8割近くが手術不能の進行がんだというデータもある。しかも、強い痛みを伴うがんの典型例だ。
戦後、日本人の寿命が延びるに従い、どのような病気によって終末期を迎えるかは大きく変化してきた。最終ページの表にあるように、現在では、約3割の人が、がんで亡くなっている。
最近では早期発見すれば手術で完治するがんも多いし、緩和ケアも広がってきているので、昔ほど痛くてつらい病気ではなくなったがんもあるが、部位によってはやはり「いっそ殺してほしい」と思うほどの痛みを伴うこともある。
太い神経に浸潤して激痛が走る
日の出ヶ丘病院のホスピス相談医、小野寺時夫氏が語る。
「がんになったすべての人が痛みを感じるわけではないですが、およそ7割の患者には身体的苦痛があります。命に関わる病で最も苦痛が大きいのが、がんという病気なのです。とりわけ膵臓の後ろ側には腹腔神経叢があり、がんがここを圧迫すると激痛があります。さらに肝転移を伴うと強い吐き気が出てくる」
このような苦しみが絶え間なく、朝から晩まで、しかも数ヵ月以上にわたって続くのだ。
今回、本誌は30名を超える現役医師たちに、「痛くてつらい病気」についてアンケート調査を行ったが、半数を超える医師から、膵臓がんの名が挙がった。
山王メディカルセンターの鈴木裕也氏が語る。
「がんの骨転移に伴う痛みはどれも強いですが、とりわけ膵臓尾部に発生した膵臓がんは、腰椎周辺の太い神経に影響しやすく、激しい腰痛に悩まされることもあります。
肉体的な痛みを取り除くにはモルヒネの使用がありますが、モルヒネを使ってもその量や状況判断の誤りで、痛みが緩和されないこともあります。その原因の一つに、日本人の医者はモルヒネの使い方が下手だということがあります。技術を持つ医者が少ないのです」
NTT東日本関東病院緩和ケア科部長の鈴木正寛氏が、がんが引き起こす痛みについて解説する。
「腫瘍の痛みは、骨や筋肉、靭帯の痛みである『体性痛』、内臓の痛みである『内臓痛』、神経の痛みである『神経障害性疼痛』に分類できます。それとは別に、手術や抗がん剤、放射線治療によって出る痛みやしびれもある。
確かに膵臓がんは比較的強い痛みが出やすく、薬の効きも悪い場合もあります。緩和ケアでは、そういう痛みには鎮痛剤だけではなく神経ブロック(一種の局所麻酔)を使って対応します」
次から次へと襲いかかる痛みと、病を治療するために生まれる新しい痛み――その両方と向かい合いながら命を永らえようとするのが、がんの闘病生活なのだ。
肝臓がんの場合
膵がんに近い難治性のがんとして胆管細胞がんがある。先日亡くなったラグビー選手の平尾誠二氏や女優の川島なお美さんを苦しめたのもこのがんだ。
胆管は普段意識されない部位だが、肝臓で作られた胆汁という消化液を十二指腸に運ぶ役目をする。がんの発見が遅れがちで、膵がんと同じような症状が起きる。
同じく肝臓がんも発見が遅れがちな病気だ。肝臓はがんに浸潤されても自覚症状が出にくく、「沈黙の臓器」と呼ばれている。肺、大腸、胃、膵臓についで日本人の死亡数が多いがんでもある。
症状としては体重減少、黄疸など様々あるが、肝臓がんに限らず、肝臓の病気に特徴的なのが腹水の発生だ。
「肝臓の機能が低下すると血管外に水分が出て行ってしまい、腹に水がたまって、まるでカエルのようになる。ひどい場合は、水を抜いてもらわなければなりません。肺や胸のあたりに胸水がたまり、呼吸困難を感じることもあります」(都内大学病院内科医)
腹水がひどい場合、「プールに入って、鼻の下ぎりぎりに水面があるような圧迫感」があるというから、そんな状態が続くと体力のみならず、病気と闘う意欲すらも失ってしまうだろう。
また肝臓がんや肝硬変には、全身こむらがえりという症状もある。
「全身のこむらがえりが起きると、患者さんは体をのけぞらせ痛がります。この痛みにはモルヒネも使用できません」(日比谷クリニック大和宣介氏)
愛も記憶も失う
日本人の死亡者数第1位の肺がんはどうか。これは肝がんの腹水でも生じた苦しい呼吸困難を伴う。肺がんの専門家である聖路加国際病院呼吸器内科の内山伸氏が語る。
「一般的にがんは骨に転移すると痛みを訴える患者さんが多いですが、肺がんの場合は、肺全体に転移して息苦しさに悩まされる人が多い」
言うまでもなく人は息をせずには生きていけない。24時間、病の苦しみを意識しなければならないという意味で、呼吸器の病気で死期を迎えるのはつらいことだ。
同じ意味で、食事をするたびに痛みや苦しさに向き合わなければならない喉頭がんや舌がんといった、頭頸部の腫瘍も生きる気力を削がれる病といえるだろう。
肺のがんは肝臓や脳に転移する確率も高い。脳の腫瘍は、また別の意味でのつらさがある。米国ボストン在住の医師、大西睦子氏が語る。
「難治性の脳腫瘍だった米国人女性が、部分的な開頭術による脳の側頭葉の切除を行いました。ところが、その後に再発、もはや進行は止められないという状況になり、余命6ヵ月と言い渡された。
その後は、頭蓋骨が割れるような激しい頭痛、絶え間なく襲いかかるてんかんの発作に苦しみ続けました。言語障害も起きて会話もままならず、最終的には最愛の夫の顔を目の前にしても彼の名前を思い出せなくなってしまった。
彼女は結局、医師による自殺ほう助、いわゆる安楽死を選択しました」
日本では米国のような安楽死は認められないので、脳腫瘍を患った患者は混濁する意識と記憶の喪失、そして激しい痛みに苦しみながら、死の訪れを待つことになる。
このように長期間にわたって身体的・精神的苦痛と向き合うのが難治性のがんだ。医学がいくら進歩したといっても、その苦しみは簡単に和らぐものではない。
「週刊現代」2016年11月19日号より
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161121-00050215-gendaibiz-soci&p=1