星空は楽しいBLOG2

あれもこれも

今年最後の石鎚山系1650mです。
-いつもと通る寒風山側のゲートは、11月30日午後3時に閉じられます。
月齢も大きいのでお気楽撮影スタイルで出かけました。もちろんこの寒さには、安心のyamaさんcarです。今回もありがとうございました。

でtoastで撮った写真はこれです。まず、バーナードループとエンゼルフィシュをとりたいと思って、まず視野に。次に冬の銀河を構図に入れよう。ファインダーをのぞくとシリウスが見えている。じゃもう少し構図を変えよう。結局あれもこれも入れてシャッターONとなりました。出てきた画像を見てうなってしまう。・・・なんじゃいコリャ。

NIkon D50(IR改) 17-50mm(30mm) F2.8(F4) iso800 900秒 長時間NR=on


星景は月夜に限りますね。尾根を越えてくる雲(ガス)は迫力満点。
中央やや右の遠くに見えているのは石鎚山?でしょうか。右端にちょこっと見えいるのが子持権現山?ですかね。
・・・おっと気温の記録をと、今朝4時頃は1.5度でした。昨夜22時半ごろ、風の通り道で計ったときはマイナス0.5度でした。・・・寒い、寒い。

コメント一覧

hoso
hiroさんこんばんは。

現在、私はガイドウォークを使用していないので細かなことは忘れていますが、断片的な記憶で言うと、ビデオキャプチャーの働きが途中で一時的にでも止まると、最初からの設定のし直しになったと思います。それ以外は特に注意はなかったような気がします。ただ、USB接続はセルフパワーで供給しておいたと思います。2008/2に記憶図を載せています。ご参考になればと思います。
hiro
はじめまして、ヤフーで検索してたどりついたのですが、かねてから直焦点撮影のガイド(ガイドウォーク・USBカメラ)感度が低く
ガイドウォークでTGV-Mが使えたらと思っていたので色々検索したら2008・1・18日のブログ記事がヒットしました。私もすぐにビデオキャプチャーを通してガイドウォークを立ち上げカメラ接続したら認識してくれませんでした。何か裏技的な操作方法があるのでしょうか?よろしかったら教えてもらえませんか


「デジ造 + TGV-M」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事