
今シーズン初のカノーブス
昨夜はしぶん儀座流星群の観測条件が良いとのことだったので片道50kmの大串公園に遠征しまし...

SphinxのOnstep化①
Vixen ShpinxのOnstep化が取り合えず完了しました。7月末に自分でOnstep赤道儀を製作したいと思い始めて6か月。やっと動き出せる状態にまで到達しました。Onste...

アトラス彗星(C/2024 G3) 1月15日
アトラス彗星ゲット昨日(1/14)は光度-5等級との予報が出ていたので、昼間の彗星撮影を試みま...

アトラス彗星(C/2024 G3) 1月16日
南半球に思いをはせつつ、近場で撮影。

SphinxのOnstep化②
<プーリーの選択>大きいサイズのプーリーを取り付けようとすると、元の青いハウジングカバーがプーリーと干渉してしまいます。青いカバーはデザイン性も考慮してるのか、緩やか...

彗星の撮影遠征(4日目)
彗星を大きくはっきりと写したい思いで、天気を気にしながらの遠征です。先日から同じ場所に遠征しています。先日は7cmにASI585MCで1300mm相当(フルサイズ換算)でしたので、...

SharpCap/ 惑星のライブスタッキングと強化
最近の惑星処理はほとんどがSharpCap/ 惑星のライブスタッキングと強化を利用しています。さらっと見る時は良いのですが、しっかりと模様を記録しようとすると気になるところがありま...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事