

C8+DSL撮影にプレートソルブでの導入
1000mmクラスの焦点距離でDSLカメラを使いたいと思っていても、プレートソルブが出来ないと天体導入に手間がかかります。通常のGOTO機能だけでは、天体を十分に中央に持ってくるこ...

NGC4725
最近はステラナビゲータで系外銀河を選択して、天体情報を見てアトラスアーツの投稿画像を確...

どちらで撮ればいいのか?
自分の所有しているミラーレスカメラ(Z5)と天体用CMOSカメラどちらが使い勝手が良いのか、いつも悩んでいます。特に最近興味の出てきた系外銀河の撮影について悩むところです。天体CM...

M3
昨夜は春にもかかわらず透明度の夜でした。最近は使用していないsky-watcher BKP130を久々に使ってみました。焦点距離は650mm(F5.0)...

電波観測を体験
3月30日に望遠鏡博物館で電波観測の体験会がありました。講演の途中からですが参加してきまし...

黄砂の中で
先日の5cm(46mm)ファインダーの画像では、スケアリングがうまく調整できていなかったので修正してバラ星雲を再度撮影です。QBPを使っているにせよ、安物アクロマート(F3.2)で...

2台目のsphinx
ヤフオクを見ていると低価格のsphinxがあった。まあ、この価格では終了しないだろうと思いつ...

5cmファインダーで電視観望
現在Sky-Watchrのファインダー(fl=約180mm)にクローズアップNo4を付けて148mm(F3)+NeptuneCⅡで広角域をカバーしています。しかし、もう少し星像をよ...

新しい筒でのテスト撮影
知人から3枚玉アポクロの筒をお借りしました。屈折の使いやすい口径の物が無いか相談している...

観望会 in 丸亀市生涯学習センター
ここ、丸亀生涯学習センターでの観測会は残念ながら今回が最終回になります。半世紀にわたり...